最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:168
総数:476337
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

3年生 図画工作科〜ことばから形・色

 図画工作科では「ことばから形・色」を学習しています。「モチモチの木」の読み聞かせを聞いて、場面を思い浮かべて絵に表します。
 「モチモチの木」に灯がともる様子を想像しながら、絵の具で色をつくって丁寧に色をつけました。木の枝や月に重ねたり、灯の大きさを変えたりしながら工夫して絵に表す様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 敬老会

 9月10日に開催された敬老会に3年生で参加し、歌とリコーダーの演奏のプレゼントをしました。日頃、見守って頂いている地域のお年寄りの方々に感謝の伝わる発表ができました。これからも地域のお年寄りの方々に感謝の気持ちをもって関わっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合〜アイマスク体験〜

 3年生の総合では,視覚障害について学習しています。
 アイマスクをつけて移動をする体験をして,どのように補助をするとよいか考えました。
 クロックポジション(「9時の方向へ」など,時計の針の向きで方向を伝える)で向きを変えたり,「あと〇歩です。」と数字で距離を伝えたりするとよいことを学習し,実際にスマイルロードを少し歩いてみました。
 
 今回の学習を通して,先日の盲導犬ユーザーの方のお話の理解も深まったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 やさしさ発見プログラム(盲導犬ユーザーの方の話)

 総合の学習で、盲導犬ユーザーの清水さんのお話を聞きました。盲導犬の仕事や、盲導犬との生活、白杖についてなど実演を交えてお話して下さり、とてもいい学習になりました。初めて知ることも多く、子どもたちは意欲的にメモをとっていました。自分たちにできることも発見できたと思います。これからの生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 祇園パセリの種まき

画像1 画像1
 9月5日に、地域の方に教えていただきながら、祇園パセリの種まきをしました。手いっぱいにパセリの種をのせてもらい、一人ひとり、畑に種を植えました。たっぷり水をやることが大切だとアドバイスをいただきました。
 毎日水やりをして、元気に育てようと思います。

3年生 総合〜祇園パセリ畑見学〜

8月30日,31日に,地域の大切な産物である「祇園パセリ」の畑の見学に行きました。

祇園パセリ農家の方に話をしていただいたり,パセリの観察をしたりしました。

子どもたちはパセリに興味津々で,気になったことを農家の方に質問したり,「美味しそう!」と友達と言い合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科〜わたしたちのくらしと販売〜

 7月11日、12日にフレスタ祇園店に見学に行きました。社会科で、自分たちのくらしと販売の仕事について学習しています。買い物調べをして、スーパーマーケットは自分たちの暮らしと強いつながりがあることがわかりました。「スーパーマーケットのひみつをさぐろう」とめあてをもって、見学に向かいました。

 フレスタでは、お店の外や中、普段は入れないバックヤードも見せていただきました。働いている人の様子を見たり、お話を聞いたりして、たくさんのことを学ぶことができました。

 「初めて知ることがたくさんあった!」「スーパーが人気な理由が分かった。」という声がたくさん聞こえてきました。学んだことを新聞でまとめて、さらに学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科〜生き物を調べよう

5月に植えたホウセンカが大きく育っています。

草丈をものさしではかると、とても伸びていてびっくり!

全体の様子をタブレットで撮って観察カードに書きました。

これからも様子を観察していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 リコーダー

リコーダーの学習が始まって2ヶ月が経ちました。しっかりと指で穴を押さえて、タンギングに気を付けながらきれいな音が出るように日々練習しています。出せる音も増えてきて、楽しんで学習しています。歌も相手に伝わるように心を込めて歌っていて、聞いていてとても心が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科〜身近な自然の形・色〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では「身近な自然の形・色」という学習をしています。

 身のまわりにある葉っぱを並べてみたり、友達のもってきたものと見比べたりして、身近な自然の作りだす形や色の感じをとらえながら、自然の美しさや面白さを味わう学習です。
持ってきた葉っぱを見て、美しさや面白さをたくさんプリントに書いていました。

 葉っぱを見比べた後は、絵の具を使って様々な緑色を作ります。身近な葉っぱをじっくり見たことで、自然に対するイメージがさらに広がった様子でした。

3年生 〜水泳の学習が始まりました!〜

 水泳の学習が始まりました!
 3年生から大プールで泳ぎます。
 大きなプールに子どもたちはとても嬉しそうでした。

 水泳は,特別に校長先生が教えてくださっています!
 けのびをしたり,ビート板を使ってバタ足をしたりして,泳ぐときの基本の動きをくり返しながら学習を進めています。
 プールサイドを走らない,入水するときは後ろ向きで入水するなど,安全に学習するためのルールもよく守っています。
 「楽しかったぁ!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 空きようきのへんしん〜友達の作品から学ぼう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、空き容器に入れたいものを考えて、ねんどで変身させました。鑑賞の授業では、友達の作品のいいところやまねしたいところを考えながら真剣に作品を見ることができました。「〇〇を入れるのにべんりそう!」「こまかいところまで工夫していて、自分も使ってみたい。」など、友達の作品を見ることで、たくさん気づきがあったようです。

3年生 図画工作科〜クミクミックス

 図画工作科の時間に、段ボールに切り込みを入れて、組み合わせて形をつくりました。「どんどん組み合わせるとどんな形になるかな」といろいろな組み合わせを試して新しい形をつくっていきます。上に高く伸ばしていったり、細かく組み合わせていったりするなど様々な工夫をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科〜ひらいて広がるふしぎな世界〜

 図画工作科の時間に、画用紙を切ってひらいたらどんな世界が出てくるのかを想像して絵をかきました。画用紙の開き方を工夫したり、開く前の世界と開いた後の世界を楽しんで想像してかいたりする姿が見られました。また、久しぶりにカッターナイフを使いました。2年生での学習を思い出し、安全に上手に使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科〜長い長さをはかって表そう〜

 算数では,長さの学習をしています。
 2年生のときに使った1mものさしでは,はかるのが大変なものは,巻き尺を使うと便利だということを知りました。子どもたちは,「計算しなくていい!」「めもりを読めば,すぐ長さがわかる!」「簡単だ!」と巻き尺のよさを実感していました。

 さらに,教室で,身の回りの長さをはかりました。友達と協力して,巻き尺を上手に使ってはかることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科〜マット運動〜

体育科ではマット運動を行っています。
前転、後転のポイントを押さえて、考えながら取り組みます。
今回の授業では友達と教え合っている様子も見られました。
体育科は友達の姿を見て学ぶことも多くあるので、この姿勢を大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科〜植物をそだてよう〜

3年生ではホウセンカとミニヒマワリを育てます。
先日種をまいて芽が出てきたので、今日はタブレットで写真をとってくわしく調べました。
理科では、形や色や大きさに注目して観察しています。
どのように育っていくのかを楽しみに、これから調べていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 毛筆の授業が始まりました!

画像1 画像1
 毛筆の授業が始まりました。準備の仕方、正しい姿勢、筆運びを確認し、「一」という字を練習しました。
 次はもっとうまく書きたい!という前向きな気持ちで、先生の見本と見比べたり、アドバイスを聞いたりして頑張る姿がすてきです。

3年生 図画工作科〜ふきあがる風にのせて〜

 風の力で,浮かんだり動いたりする作品をつくりました。

 袋が浮いたり動いたりする様子から想像をふくらませて,楽しい作品ができあがりました。体育館で,うちわやサーキュレーターで風をおこして遊びました。
 子どもたちは自分の作品が浮いたり落ちてきたりする様子を楽しみながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足

 3年生は、安川緑道公園へ遠足に行きました。とても天気もよく、最高の遠足日和でした。
 公園では、友達と遊具で遊んだり、おにごっこやだるまさんがころんだなどを楽しんでいました。たくさん遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当です。おうちの方が作って下さったお弁当をとても美味しそうに食べていました。
 はじめに約束した「最後まで頑張りきること」「友達の輪を広げること」「怪我なく遠足を終えること」をしっかり守って、いい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

お知らせ

令和5年度シラバス

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034