最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:172
総数:476514
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

音楽〜はじめてのリコーダー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、やっと吹くことができるリコーダーに興味津々、楽しみながら取り組むことができました。「リコーダーと友だちになろう。」「リコーダーの嫌がることはしないよ。」と教えてもらい、丁寧な扱いを心がけていました。息の入れ方、掃除の仕方、しまい方も一つ一つ教わりました。トゥーと息を入れると綺麗な音色を奏でることを知り、トレーニングをしました。実際に音を出すときは、ドキドキしているのが伝わるくらい、慎重に吹き口に口をつけていました。これから、いろいろな曲を吹けるようになるのが楽しみです。

3年生 図画工作科〜ひらいて広がるふしぎな世界〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 カッターナイフ、クレパス、絵の具道具などを使って作品を作っています。

 開く仕組みに興味津々で、カッターナイフの扱いに注意しながら、それぞれの作品を思い思いに作っています。
 子供たちからは、「ハートの扉を開いたら似顔絵が見るようにしよう」「扉を開けたときに恐竜がいたら面白いな」などの声が上がっていました。

3年生 算数〜長いものの長さのはかり方と表し方〜

算数の学習で、体育館でマットの長さを測りました。
みんなで1mものさしを使って協力して測ります。
二個のものさしをつなげたり、指で印をつけたりしてそれぞれ工夫して測りましたが、みんな違う長さになってしまいました。
そこで、巻き尺の登場です。
「これなら簡単に測れる!」とみんなで正しい長さを測りました。
これから、いろいろなものの長さを測っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 Do you have〜?

子どもたちが楽しみにしている外国語活動の時間の様子です。

今日は相手が持っているカードを尋ねるゲームをしました。
Do you have 〜?と尋ねて、相手が持っているものを当てることができると自分のチームに点数が入ります。
4月から始まった学習ですが、文房具や果物の単語の言い方など、英語での尋ね方にもずいぶん慣れてきました。しっかり真似をして発音できるように頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 〜植え替え〜

大事に育ててきたホウセンカとヒマワリの芽がすくすく生長し,葉の数が増えてきました。観察しているうちに「今の小さなポットでは窮屈だ。」と気付き,大きな鉢に植え替えました。「これで広々と生きられるね。」「もっと大きくなれるね。」と思い思いの言葉をつぶやきながら植え替えていました。ヒマワリの苗は,一人一つ持ち帰っています。お家でもぜひ育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 〜参観日〜

 今日は参観日でした。
 今日の授業は,3年生からスタートした社会科の授業と,専科の教員による音楽の授業でした。

 久しぶりの参観日に,「緊張するー!」「頑張ろう!」「発表できるかな?」と,子どもたちは朝からソワソワしていました。

 3年生になって2か月。
 自分の考えをもったり,友達と考えを交流させたりして,この2か月で成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。4月からの学習の積み重ねが感じられたのではないでしょうか。

 本日はご多用の中,参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科〜空きようきのへんしん〜

 家庭にある空きようきを使って,作品を作りました。

 子どもたちに,「どんなものを入れたい?」とたずねると,「鉛筆や消しゴム!」「お菓子!」「大事な宝物!」と様々な答えが返ってきました。設計図を考えるときから,わくわくしていてとても楽しそうでした。
 赤・青・黄・白の4色の紙粘土混ぜ合わせて,自分の好きな色を作ったり,飾りを付けたりして,空きようきを大変身させました。すてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数〜同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう〜

 3年生は,わり算の学習に入りました。
 1年生のたし算・ひき算,2年生のかけ算に続き,計算の基礎的な大切な内容です。

 わり算の学習では,おはじきを使って,分ける操作をする時間を十分にとるようにしたいます。
 まずは,一人分の数を求める分け方はどうすればいいか考えました。
 一こずつ,もう一こずつ・・・と配るとよいことに気が付きました。一人分の数を求めるときに,かけ算を使うということにも気付いた子もいました。

 子どもたちのひらめきや気付きを引き出しながら,学習を進めていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜毛筆〜

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆の学習が始まりました。

道具の名前や置き方を確認し、正しい持ち方で筆を持ってみました。
とても良い姿勢で学習に取り組んでいます。
子供たちからは、「早く字を書きたい」などの声も上がっており、次の学習への期待を膨らませていました。

3年生 〜いのちを考える会〜

 今日は「いのちを考える会」でした。

 平成23年5月12日の出来事について,校長先生からお話がありました。
 背中をピンと伸ばし,テレビの画面に注目する姿に,子どもたちの真剣さが伝わってきました。

 そのあと,家族や地域の方々が祇園小学校の子どもたちのことをどう考えているか,そして自分たちはこれからどのようにすごしていけばいいのか,自分の考えをワークシートに書き,友達とどのように考えたか話し合いました。

 子どもたちの感想をご紹介します。

〇家ぞくや地いきの方は,わたしたちのことを本当に大切に思っていることがあらためて分かりました。人のいのちも,自分のいのちも本当に大切にしていきたいです。

〇まわりの人にささえてもらっていることにかんしゃして毎日をすごしていきたい。

〇自分のいのちをもっとたいせつにしていきたい。
 家ぞくやちいきの人や先生や友だち,いろいろな人が見まもったり,ささえてくれているから,わたしがこんどは家ぞくやちいきの人や先生や友だちを見まもったりささえたりして,やさしくしてあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

3年生になって外国語活動が始まりました。
とても楽しみにしていた子どもたち。
聞きなれない言葉でも、身を乗り出すようにしてよく聞き、一生懸命発音しています。
どの子も目をキラキラさせて楽しんでいます。
ぜひご家庭でも、外国語活動の学習の様子を聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作〜色の三原色を使って〜

色の三原色を使ってあじさいに色をぬりました。

はじめに,彩色したあじさいを子どもたちに見せて,
「絵の具の色を何色使っていると思う?」とたずねると,
「7色かな?」「いや,10色は使ってるよ」とつぶやいていました。

「実は・・・3つだけです!!」というと,
「えーーーっっっ!!!」と驚きの声が上がりました。

絵の具の色を混ぜたことがなかったので,混色で少しずつ色の感じが変わるのを楽しみながら色をぬっていました。すてきなあじさいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきあがる風にのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習「ふきあがる風にのせて」では,ビニル袋が風に吹かれて浮かび上がっている様子から思いついたものをつくりました。マジックや画用紙を使って描いたり飾ったりして,思いを形に表しました。
 子供たちは,「自分の作品が好きになってきた。」「もっとこんな風にしたらいいかな。」と思いを膨らませていました。完成した作品を体育館で,浮かび上がらせて遊びました。どのようにしたら高く浮かぶか友達と協力しながら楽しんでいました。

3年生 春の遠足

天候に恵まれ、3年生は安川緑道公園まで遠足に行ってきました。公園までは、とても距離が長く「ここの公園ですか。」「あとどれくらいですか。」などの声が聞こえることもありましたが、出発する前の話で「頑張ってやりぬく力を身につける。」という目標があったので最後まで歩ききることができました。また、「友だちともっともっと仲良くなる。」という目標も、いろいろな友だちをと楽しく遊ぶことで、達成することができていました。お昼ご飯には、同じ方向を向き、静かにおうちの人が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。食べ終わった後には、「ハンバーグが入っていたよ。」「デザートでぶどう入ってた。」などの会話が聞こえてきました。
たくさん歩いて、疲れながらも最後まで、よい姿勢で話を聞き、安全に帰宅することができました。
これからも学校生活で、もっと仲を深めていってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会〜学校のまわり〜

社会の学習で、学校のまわりを調べています。
まず、学校を中心に、北・南・西・東の向きを調べました。
その後、どこにどんな物があるのかみんなで予想し、屋上に出発です!
みんな、初めての屋上にドキドキワクワク。
屋上から見える景色に感動しながら、しっかりワークシートに記入しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 〜はじめての参観日〜

今日は,3年生になってはじめての参観日でした。

「詩を楽しもう」の学習で,谷川俊太郎さんの「どきん」という詩を音読したり,「うんとこしょ」という詩をもとに自分の詩を作ったりしました。

はじめは緊張気味の子どもたちでしたが,音読で声を出したり,詩にどんな言葉が入るのか考えたりしているうちに,いつもの元気な姿になり,楽しく学習を進めることができました。

3年生がスタートして約2週間。
新しいクラスで頑張っている姿をみていただけたのではないかと思います。

今日は,お忙しい中参観いただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていた音楽の学習がはじまりました。

音楽の先生と一緒に、校歌や「さんぽ」「小さな世界」「アラムサムサム」という歌を楽しみました。
「さんぽ」を手話で歌ったり、「小さな世界」を手拍子で表現したりして曲想の変化を楽しむことができました。
また、「春の小川」では、うららかな春を表現するにはどうす歌えばよいか、情景を想像しながら考えました。

春の植物観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬から春になり,校庭の変化を見つけに出かけました。
 春に咲いている花を見つけ,「きれいな色だね。」「こんなに茎がのびているよ。」と友達に伝え合っていました。虫眼鏡やタブレットを使って,一つ一つ丁寧に観察していました。
アリやイモムシなど春の生き物にも興味津々の子供たちでした。

体育〜かけっこ・リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になって初めての体育の学習です。
入念に準備体操をして、もも上げ走や大股走など、様々な走り方で20mを走りました。
子ども達が一番喜んでいたのは追いかけ走です。
限られた距離の中、タッチするため、また、逃げるためにみんな必死です。知らず知らずのうちにたくさん運動していました。
「いろんな走り方で走って楽しかった!」「最初は寒かったけど、いっぱい走ってあたたかくなった!」など様々な声があがっていました。

3年生 理科の学習をはじめよう

今週から理科の学習が始まりました。
新しい教科に子どもたちも興味深々な様子です。

身近なものにも不思議があるかも?と「ティッシュペーパー」のひみつをクラスで考えました。

「どうして」「なぜ」「こうしてみたら」「これがあやしい」
と様々な声が聞こえてきます。

ついになぞが解けた時には「なるほど!」とみんなから歓声が上がりました。

このような「ものの見方」を大切にして、理科を学習をしていこうと最後に話をしました。理科の面白さをどんどん見つけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034