最新更新日:2024/06/10
本日:count up99
昨日:158
総数:474249
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

3年生の問題

3年生の問題です。今日は、病気の予防についての問題です。
やってみてね。

クイズはこちら

【3年】ホウセンカの芽

学校でそだてている ホウセンカのめが出ました。
よーく見ると、たねのかわも ついています。
大きくなったら3年生の花だんに うえかえるよていです。

みんながお家でそだてている ホウセンカのめは出ましたか?
何色の花がさくか楽しみですね。
画像1 画像1

【3年】分散登校2日目

今日は、分散登校2日目でした。
昨日同様、久しぶりの登校でそわそわしていた子どもたち。でも、2時間目に、ドッジボールをする頃には「パス!」「ナイス!」と楽しそうでした。
密集・密接にならないように、コートを広くとったので、なかなかボールが届かない子もいましたが、久しぶりに会う友達と運動で汗を流しました。終わった後は、きちんと手洗いうがいを行いました。

昨日もですが、放送朝会で保健室の先生から「コロナに気を付けた過ごし方」を聞いて、それを守れるように過ごしました。

今週の3年生の分散登校は終わりましたが、お家でも「コロナに気を付けた過ごし方」を守り、来週も元気に来てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさんへ
ホウセンカの様子は、どうですか?
学校のホウセンカは、こんな様子です。
ヒマワリと比べてみました。

【3年】分散登校1日目

今日から分散登校が始まりました。
久しぶりの登校で、教室に入った瞬間はそわそわしていた子どもたちですが、だんだん緊張もほぐれて、笑顔が見られるようになりました。

密にならないよう気を付けながら、クラス対抗でドッジボールをして体を動かしました。
子どもたちは「暑い!」「久しぶりにドッジボールした!」と、久しぶりの運動を楽しみました。
楽しんだ後は、手洗い・うがいをして感染に気を付けました。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
3年生のみなさん 元気にすごしていますか?
先生たちは 元気です。
時間のある時に じっくり読んでみたい本のしょうかいをしてみます。

「はれときどきぶた」矢玉四郎作・絵
 小学校3年生のはたけやまのりやすが未来の日づけで日記を書いたことが本当になってしまうストーリーです。日記を書くことが楽しくなる?ようなすてきな本です。

「エルマーのぼうけん」
ルースSガネット文 ルースCガネット絵 渡辺茂男訳
 ゆうかんで心やさしい9さいの男の子エルマーのぼうけんものがたりです。いろんな出来事をちえとゆう気でのりこえます。楽しいなかまとすごす、すてきな時間も読みどころです。
 
 祇園小学校の図書室にも、3年生おすすめの本がありますよ!!

3年生 このチョウ何かな?

今日も天気がよく、あたたかい1日でしたね。みなさん元気にすごしていますか?

大きなチョウを見つけたので、しょうかいします。このチョウはなんという名前か知っていますか?
正かいは,「アゲハ」です。みなさんの家のまわりにもいるかも?できる人は、さがしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の問題

3年生の問題です。ちょうせんしてみてね。


https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScw3aq...

3年生 理科

天気のいい日が続いていますね。みなさん元気にすごしていますか。

きのうの理科の問題では,ホウセンカとヒマワリのたねのうえ方のちがいがわかりましたか?
〈ホウセンカ〉土の上にたねをまいて,うすく土をかけます。
〈 ヒマワリ 〉2cmくらいのあなをあけてたねを入れ,土をかけます。
ここは,ちょっとむずかしかったね。また問題にチャレンジしてみてくださいね。

さて,みなさんがホウセンカとヒマワリをかんさつする畑ができました。たねもうえたので,育つのが楽しみです。どのようにせい長するのか,みんなでかんさつしようね。

あつい日が続いています。「熱中症(ねっちゅうしょう)」に気をつけて,元気にすごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の問題

3年生の問題です。今回は理科です。やってみてね。

3年生の問題

【3年】ヒマワリの たねまき

3年生のみなさん、ホウセンカのたねは まきましたか?
今日は、教科書にのっている もう一つのしょくぶつ、「ひまわり」のたねを まきました。
ホウセンカのまき方と どこがちがうか くらべながら見てください。


1.はちに 土を入れる。

2.ゆびで 土に あなをあける。
※ゆびの だい一かんせつ まで。2cmくらいのふかさ。

3.土をかぶせて 水をやる。


どこがちがうか 分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

トンボ

画像1 画像1 画像2 画像2
 トンボの子どもは「ヤゴ」です。ヤゴは水の中で過ごします。大人(トンボ)になるときは、ヤゴのからをやぶって、地上に出てきます。これを「羽化(うか)」といいます。その瞬間を見ることができました。

 虫にもいろいろなしゅるいがあります。トンボは「昆虫(こんちゅう)」です。こんち虫はからだが頭・むね・はらに分かれていて、足が6本あります。

3年生の問題

3年生の問題です。やってみてね!

3年生の問題


3年生のみなさんへ ホウセンカのたねうえ(2)

画像1 画像1
4水やり
 ※たねがながれていかないように、やさしく水(ペットボトル半分
  くらい)をあげましょう。
 ※高いところから、シャワーのように、やさしくね!

5かんさつ
 ※はつが(めが出ること)したら、自学ノートにかんさつをして、
  きろくしていこう! 

3年生のみなさんへ ホウセンカ たねうえ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1うえ木ばちに土を入れます。
 ※ぎゅっとつぶしたりせず、ふんわりぜんぶ入れましょう。

2土の上にたねをのせます。
 ※たねは、はなしてのせましょう。

3たねの上にうすく土をかけます。
 ※土は、たねがすこしかくれるくらいのりょうにしましょう。

3年生のみなさんへ ホウセンカ たねのかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん 元気にすごしていますか?
今日は、理科「植物をそだてよう」〜植物の育ち〜たねをくわしく見てみましょう。
ポイント1
 ホウセンカのたねをよく見る。
ポイント2
 形・色・大きさを調べる。
※自主学習のしかたのプリントを見て、自主学習ノートに書いてみよう!!

3年生 虫のかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、生活リズムに気を付けて、元気にすごしていますか。

今日、学校のまわりにいる虫をさがしました。チョウをつかまえて、かんさつしてみました。みんなとかんさつするのが楽しみです。

つかまえたら家でもかんさつできるので、ぜひやってみてください。NHK(エヌエイチケー)for(フォー) school(スクール)の「ものすごい図鑑」では、虫をこまかく見ることができるので、おすすめです。できる人は見てみてください。

元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

3年生のみなさん

体力づくりぼうけんマップ 体力づくりぼうけんマップ
 お元気ですか。ぎおん小学校の先生たちは元気です。みんなのことを思いうかべながらすごしています。いっしょに勉強したり、遊んだりできるのを楽しみに、いまはがんばろうね。
 さて、けんこうには、食事、すいみん、うん動が大切です。でも、学校がお休みで、外に出ることもすくないので、うん動ぶそくになりやすいですね。そこで、みなさんが楽しく、かんたんにうん動ができるように、ぼうけんマップを作りました。ぜひちょうせんしてみてください。
 

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が休みになり、およそ1しゅうかんがたちました。お元気ですか。
さくらの木もすっかりみどりになりました。理科でかんさつしたカラスノエンドウも、たくさんしげっています。

みんながいない学校はとてもさみしいです。みんなも友だちに会いたいと思っているけど、がまんしていると思います。学校がはじまるのが楽しみですね。

しゅくだいは、がんばっていますか。早ね早おきはできていますか。今、自分でがんばったら、学校がはじまっても大じょうぶです。自分でがんばる力をつけてくださいね。

もし、しゅくだいが全ておわっていたら、自しゅ学習に取り組んでみたり、もう一度同じもんだいをしてみたりしてください。また、しっかり読書をする時間があります。たくさんの本を読んでみましょう。

やることがないって人は、NHK(エヌエイチケー)for(フォー) school(スクール)という動画を見てみましょう。勉強になりますよ。パソコンやスマートフォンでけん作したら見つかると思います。

国語  「にほんごであそぼ」「おはなしのくにクラシック」
算数  「さんすう犬ワン」
理科  「ふしぎエンドレス」「ふしぎがいっぱい」
社会  「コノマチ☆リサーチ」

体に気を付けて、元気にすごしてくださいね。早くみんなに会えるのを楽しみにしています。

【3年】観察!

3年生になって始まったばかりの理科の観察をしました。

教科書の図鑑に乗っている春の草花を探して、書きたい植物を観察カードに書きました。
子どもたちは教科書を見て植物の名前を調べたり、ものさしで植物の長さを測ったり、生活科よりレベルアップできるよう頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 1〜5年給食終了 子ども安全の日一斉下校
3/25 終了式 3時間授業

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034