最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:102
総数:476607
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

3年生 図画工作科

図画工作科では,「ふきあがる風にのせて」の学習をしました。
ビニール袋にマジックで絵や顔をかいたり,飾り付けをしたりして,風でふわふわと漂う作品を作りました。
子どもたちは,どんな絵をかくかしっかり構想し,イメージに合わせて工夫して飾り付けをしていました。ご家庭で,図工の道具をたくさん持たせてくださったおかげです。ありがとうございます。

来週の図画工作科は,「空きようきのへんしん」です。ビンやカンに粘土で飾り付けをします。教科書p.38,39をご参考に,空き容器を持たせてください。ご協力,お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさまへ クイズ集

3年生のクイズ集を作りました。学習を振り返ってみてください。

https://sites.google.com/view/gion3/%E3%83%9B%E...

3年生 ローマ字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から,ローマ字の学習が始まっています。
ローマ字は,子音と母音を組み合わせて読むという仕組みがとても大切です。子どもたちはその仕組みを理解しようと,一生懸命頑張っています。
このローマ字は,総合的な学習の時間の,インターネットを使って調べる学習に繋げていきたいと考えております。
ローマ字は身近にあるものなので,読むことができるようになると,看板や駅の名前が読めるようになります。ご家庭でも,ローマ字を見つけた際には,何と読むのか一緒に考えてあげてみてください。

3年生 音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の音楽科の学習が始まりました。担当は上山先生です。
最初に,リズムに合わせて拍を打ちました。みんな体でリズムを刻みながら,上手に拍をとることができました。
また,「キラキラおひさま」の歌では,8分音符があると何が変わるのかを考えたり,運指の練習をしたりしました。
とても集中して,意欲的に学習できました。

3年生 体育科 リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じめじめとした日が続いていますね。
3年生の体育科では,リレーをしています。
今日は,バトンを次の走者に渡す練習をしました。
バトンパスのポイントを,受け手は「手のひらを空に向けること」,渡し手は「相手の手のひらにおしつけること」だと教えて,走ってみました。
初めてのクラスもありましたが,みんなポイントを意識して,上手にバトンパスができていました。話を聞く態度が素晴らしいおかげですね。

3年生 国語辞典

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様,国語辞典を子どもたちに持たせてくださりありがとうございます。
国語辞典を使って,意味調べをする学習が始まりました。
使い始めてすぐなので,まだまだ1語を見つけるのに時間がかかる児童が多いですが,「自分の力で見つけたい」と,意欲的に国語辞典を使っています。
3年生は,語彙を増やす大切な時期です。より多くの言葉に触れる機会を作っていきたいと考えています。

3年生 朝の短時間学習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の短時間学習が始まりました。
「漢字の広場」では,絵や場面に合わせて,漢字を使った文章を書く学習をしています。
さわやかな朝の時間を効果的に使い,落ち着いて学習ができています。

3年生 防災教室

画像1 画像1
梅雨入りも発表され,蒸し暑い日が多くなってきましたね。
3年生は,防災について学習しています。どのような場所で,大雨による災害が起こりやすいのか考えました。広島市は山や川が多いことから,過去に大雨による災害が起きてしまったこと,命を守るためには日常の備えが必要なことを学びました。
ご家庭でも,万が一の際の約束事などを,子どもたちと一緒に話し合ってみてください。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん。元気ですか?
いよいよ学校がはじまりますね。みんなと会えるのが、とても楽しみです。
メールでも配信しましたが、時間割などをお伝えします。

【時間割】1、国語 2、算数 3、社会

【下校時刻】
 11時20分

【持参物】
・休業中の課題
・月曜セット(体操服・給食エプロン・上靴)
・手提げ袋とリコーダー
・連絡ノート
・マスク着用
・健康観察カード
・生活リズムカレンダー
・筆記用具
・水筒

3年生 葉が出てきました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もいい天気ですね。みなさん,お元気ですか?

畑に植えたホウセンカのたねから,子葉(しよう)が出てきました。まだまだ小さいですが,これから大きく育つのが楽しみです。みんなのお家のホウセンカはどうですか?
右の写真がヒマワリです。ホウセンカに比べて,葉がとても大きくなりました。よく見ると何がちがうかな?畑にうえかえたので,みんなでかんさつしようね。

来週からみんなに会えるのをとっても楽しみにしています。学校モードに気持ちを少しずつきりかえて,スタートできるといいですね。

見つけました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャベツの葉についていたモンシロチョウのたまごです。大きさは1mmくらいです。黄色くて、細長いのがとくちょうです。
 キャベツの葉が食べられてあなだらけになっていたので、すでによう虫も生まれているようです。もりもり食べて大きく育ちますように!

3年生 ホウセンカとヒマワリ

よい天気ですね。みなさん,お元気ですか?

みなさんが育てているホウセンカは,どんな様子ですか?
学校のホウセンカとヒマワリには,2枚の葉が出てきました。1つ目の写真がホウセンカで,2つ目の写真がヒマワリです。
さいしょに出てくるこの2枚の葉を「子葉(しよう)」と言います。みんなのホウセンカは、もう子葉が出ましたか?

学校で育ってているヒマワリは、ずいぶん大きくのびてきました。そこで、今日、草たけをはかってみました。
草たけとは、地面から、一番新しい葉のつけ根までです。ホウセンカが大きくのびてきた人は、ホウセンカの草たけをはかってみてください。


ヒマワリがずいぶん育ったので、今日は、ヒマワリを花だんに植えかえました。
くわしい植えかえの仕方は、理科の教科書の33ページにのっているので、見てみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の問題

社会の問題をつくりました。行ったことのあるかな?やってみてね。

クイズはこちら

3年生の問題

3年生の問題です。今日は、病気の予防についての問題です。
やってみてね。

クイズはこちら

【3年】ホウセンカの芽

学校でそだてている ホウセンカのめが出ました。
よーく見ると、たねのかわも ついています。
大きくなったら3年生の花だんに うえかえるよていです。

みんながお家でそだてている ホウセンカのめは出ましたか?
何色の花がさくか楽しみですね。
画像1 画像1

【3年】分散登校2日目

今日は、分散登校2日目でした。
昨日同様、久しぶりの登校でそわそわしていた子どもたち。でも、2時間目に、ドッジボールをする頃には「パス!」「ナイス!」と楽しそうでした。
密集・密接にならないように、コートを広くとったので、なかなかボールが届かない子もいましたが、久しぶりに会う友達と運動で汗を流しました。終わった後は、きちんと手洗いうがいを行いました。

昨日もですが、放送朝会で保健室の先生から「コロナに気を付けた過ごし方」を聞いて、それを守れるように過ごしました。

今週の3年生の分散登校は終わりましたが、お家でも「コロナに気を付けた過ごし方」を守り、来週も元気に来てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさんへ
ホウセンカの様子は、どうですか?
学校のホウセンカは、こんな様子です。
ヒマワリと比べてみました。

【3年】分散登校1日目

今日から分散登校が始まりました。
久しぶりの登校で、教室に入った瞬間はそわそわしていた子どもたちですが、だんだん緊張もほぐれて、笑顔が見られるようになりました。

密にならないよう気を付けながら、クラス対抗でドッジボールをして体を動かしました。
子どもたちは「暑い!」「久しぶりにドッジボールした!」と、久しぶりの運動を楽しみました。
楽しんだ後は、手洗い・うがいをして感染に気を付けました。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
3年生のみなさん 元気にすごしていますか?
先生たちは 元気です。
時間のある時に じっくり読んでみたい本のしょうかいをしてみます。

「はれときどきぶた」矢玉四郎作・絵
 小学校3年生のはたけやまのりやすが未来の日づけで日記を書いたことが本当になってしまうストーリーです。日記を書くことが楽しくなる?ようなすてきな本です。

「エルマーのぼうけん」
ルースSガネット文 ルースCガネット絵 渡辺茂男訳
 ゆうかんで心やさしい9さいの男の子エルマーのぼうけんものがたりです。いろんな出来事をちえとゆう気でのりこえます。楽しいなかまとすごす、すてきな時間も読みどころです。
 
 祇園小学校の図書室にも、3年生おすすめの本がありますよ!!

3年生 このチョウ何かな?

今日も天気がよく、あたたかい1日でしたね。みなさん元気にすごしていますか?

大きなチョウを見つけたので、しょうかいします。このチョウはなんという名前か知っていますか?
正かいは,「アゲハ」です。みなさんの家のまわりにもいるかも?できる人は、さがしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 身体計測(6年)図書開館 窓開けキャンペーン だまって掃除強化週間(〜22日)
1/19 学校朝会
1/21 クラブ
1/22 スクールカウンセラー来校

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034