最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:158
総数:474152
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

個人の力を伸ばしながら、集団の力も借りる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習でした。まずは自分で調べます。資料を適切に選んで必要な内容を取り出し、問題の解決に迫っていきます。
そうはいってもなかなか一人では解決できない問題もあります。また、個人差もあります。そこで、グループの力を使って補い合います。互いに説明をすることは、説明する人自身にとっても内容が定着していきます。
また、情報機器(パソコン)も使って調べることを進める場面にも出会いました。

光の道をつくろう −理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、快晴です。たいへんよい天気なので、日光を使った実験をするには、もってこいの日です。3年生は、体育倉庫に向かって鏡で反射した日光を当てて
、光の道をつくっていました。いつでもどこでもできることですが、子どもたちは大興奮でした。自然の事象は、本当に興味深く楽しいものです。

運動会のダンスのポーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
絵の仕上げをしています。「この絵のタイトルは何ですか。」とだずねると、「運動会のダンスのポーズです。」と答えてくれました。
一人一人違った個性の光る楽しい絵ができあがっていました。

虫の体のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙の模型を作って昆虫の体のつくりに付いて学習しています。みんなうまく作っていました。手に持ってひらひらとさせて蝶の飛ぶ様子をまねしている児童もいました。

いよいよ運動会が近づいてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、運動会で使うバチをもって踊りました。軽やかな音が運動場に響き渡り、かけ声もしっかりと出ていて、運動会当日がさらに楽しみになってきました。

上から見ると

画像1 画像1
 表現運動の練習をしています。運動場に引かれたラインに沿って並んで踊ります。練習を始めたときは、ラインがあってもなかなか自分の踊る場所や移動先が分かりませんが、練習を繰り返すことで、ぴたっと決まってきます。運動会当日は、かっこよく決まることでしょう。今日も快晴の空の下で、練習が続いています。

理科 生き物さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の生き物のくらしの学習です。学校の中にもいろいろと昆虫がいるようです。見せてくれるようにお願いすると。「バッタを捕まえたよ。」と、見せてくれました。「アゲハチョウ。」と、みんなに呼びかけながら追いかけている姿も見られました。1年を通して身の回りの生き物に興味を持ちながら学習を続けています。季節の移り変わりとの関わりを感じることでしょう。

タングラム −グループで考える−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで教科書にある図形を、切り取った図形で組み合わせて作る学習です。なかなか思うようにできません。一人一人が机の上で試行しながら、「ああでもない。こうでもない。」と、一生懸命に考えていました。グループで取り組んでいるので友達の組み合わせにヒントをもらったりまねをして確かめたりと友達との関わりの中で学習活動が広がっていました。「できた。」と、言ったときの嬉しそうな笑顔。この達成感が次の学習への意欲になります。

夏休みのニュースについて発表

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで話す学習と聞き取り、質問をする学習です。グループは4人にして学習を進めることが効率が良いと言われます。先生の仕掛けによって児童は一生懸命に学習に取り組んでいました。

遠足

画像1 画像1
4月
遠足で、中須公園に行きました。遊具であそんだり、おにごっこをしたりして
楽しみました。

学校の周りの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月
社会科で、学校の周りの様子について実際に歩いて調べました。
調べたことを白地図に書き込んでいきます。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月
水泳の学習が始まりました。
「冷たい!」「気持ちいい!」と、反応は様々でしたが、楽しく学習することが
できました。

ホウセンカの観察

画像1 画像1
ホウセンカが大きく育っています。夏休み前の様子を観察していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034