最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:160
総数:475468
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(火)自転車教室がありました。

前半は、交通ルールについてのお話しを聞き、後半はグラウンドで自転車に乗ってコースを走りました。

〜子どもたちの感想〜
◇車が来ていないか、後ろをむいてかくにんするところがむずかしかったです。
◇自転車はタイヤがついているので『車のなかまになる』ということがわかりました。
◇『止まれ』のひょうしきの前ではちゃんと止まって、安全かどうかをかくにんしようと思います。


PTC〜アイマスク体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(火)PTCがありました。
最初に、ボランティアの方のご指導のもと、アイマスク体験を行いました。
いつも、何気なく歩いている廊下や階段をアイマスクをつけて歩いた子どもたち。
怖かったり長く感じたりしたようです。
その後は、盲導犬ユーザーの北崎さんと盲導犬のイリアちゃんをゲストにむかえ、お話しを聞いたり、イリアちゃんとふれあったりしました。

消防署の見学に行きました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、1月16日23日に、2クラスに分かれて祇園出張所へ行きました。
消防車や救急車を間近で見学することができ、子どもたちは熱心にメモをとっていました。
「へえ〜。」「なるほど!」「そうなん!!」と、消防署の方からのお話もしっかり聞くことができました。

留学生との交流〜パート2〜

12月14日(金)
留学生の方から、子どもの頃の遊びを教えていただきました。
伝言ゲームならぬ、伝絵ゲーム!!
絵を伝えていくゲームです。
楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トントン名人

図画工作科で『かなづち』を使う学習をしました。
初めて釘を打つという子どもがたくさんいましたが、回数を重ねるごとに上手にまっすぐ打つことができるようになりました。
動物や乗り物など、おもいおもいの作品を楽しんで作ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本の伝統的な遊びを紹介しよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1週目〜2週目、広島経済大学から留学生の方をお招きして、日本の伝統的な遊びを紹介する活動を行いました。
☆あやとり
☆けん玉
☆折り紙
☆お手玉
☆こま
☆五目並べ
などを伝え、交流を深めることができました。

昔の遊びを学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(月)
地域の方から昔の遊びを学びました。
☆こま回し
☆竹とんぼ
☆けん玉
☆お手玉
☆おはじき
☆あやとり
☆五目並べ
どの遊びも、夢中になって取り組みました。

サクサク名人!!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月のある日の図画工作科の時間です。
トントンサクサク木の名人という学習で小刀の使い方を練習しています。
鉛筆を削るように、木の枝を削りました。
みんな真剣に、手先を見つめ、集中して取り組みました。

社会科見学in三島食品

10月23日(火)三島食品へ見学に行きました。
大きな機械を間近に見て、子どもたちは興味しんしんでした。
ふりかけができる工程を、しっかりと見学することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

♪敬老会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(日)
敬老会で歌とリコーダーを披露しました。
☆茶摘み
☆ちゃつぼ
☆なべなべ
☆うさぎ
☆ドレミの歌
など、心をこめて歌ったり演奏したりしました♪

ホウセンカの観察(6月)

画像1 画像1
5月に植えたホウセンカがぐんぐん生長しています。
「葉の数は30まい以上あるよ〜」
「さわってみたら、ざらざらするね」
「茎の下のほうの色は赤いね」
などなど、様々な視点から観察をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034