最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:160
総数:475456
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

4年生 わり算の筆算名人になろう4

画像1 画像1
 今日は、わり算の筆算名人、第4弾です。
 百の位の計算ができないときの、筆算の解き方を説明しています。
 しっかり練習して、わり算名人になってくださいね。

 わり算の筆算名人になろう4(商の先頭に0がたつ計算)

4年生 わり算の筆算名人になろう1,2,3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算を、今学校でみんなで取り組んでいるところですね。
 復習ができるように、先生たちで動画を作ってみました。
 この動画を見て、わり算の筆算名人になりましょう。

 わり算の筆算名人になろう1(2けた÷1けた)

 わり算の筆算名人になろう2(3けた÷1けた)

 わり算の筆算名人になろう3(商に0が立つ計算)

4年生 国語科「新聞を作ろう」

画像1 画像1
 国語の学習では、総合的な学習の時間とコラボしています。総合的な学習の時間で調べたことを、新聞にまとめて、発表する予定です。
 今回は、「ちゅーぴー子ども新聞」を読んで、新聞の工夫を探しました。子どもたちは、色分けや、字の大きさ、見出しの付け方などたくさんの工夫を見つけていました。
 今回学んだことを、実際の新聞づくりでどう生かせるか、楽しみです。

4年生 歯の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日が「歯の日」だということで、保健室の南先生が教室に来てくださり、よくかむことや歯磨きをすることの大切さについて授業をしてくださいました。
 唾液がよく出るので、よく噛むことは食中毒の予防になるという話には、子どもたちもびっくりしていました。
 歯は一生ものなので、これからも大切にしながら生活してほしいです。

4年生 ホームページを整理しました

 休業中に公開していたクイズや動画を見やすいよう整理しました。
 また、いろいろと公開したいと思いますので、定期的にチェックしてくださいね。

 祇園小学校 4年生のページ

4年生 給食の時間

画像1 画像1
 給食が再開してから今日で1週間がたちました。配膳の時はビニール手袋をしたり、自分の給食は自分でとりに行くなど、これまでの給食と配膳の仕方が変わっていますが、子どもたちもだんだん慣れてきたようです。
 子どもたちは「久しぶりの給食はおいしい!」「もっと食べたい!」ととても喜んでいました。
 今週は、新しい配膳方法に慣れるため品数が少なくしてありましたが、来週からは元の品数に戻ります。
 おいしい給食が安全に食べることができるよう、指導していきます。

4年生 図画工作科「おもしろアイデアボックス」

画像1 画像1
 図画工作の授業では、段ボールを使って、自分だけの収納箱を作っています。
 今日は、飾りつけをする前に、どんなものを入れたいか考えて、ドアを作ったり、引き出しを作ったりしました。
 カッターやはさみを使う活動でしたが、子どもたちは上手に道具を使って制作をしていました。
 来週は飾りつけです。ここからどんな作品に仕上げるのか、楽しみにしています。

4年生 算数のふくしゅうクイズ

 学校が再開して3日が立ちました。授業でもしんけんに取り組んでいる様子がよく伝わってきます。
 さて、久しぶりのクイズは、3年生の算数の復習クイズです。
 どれくらいとけるでしょうか?ぜひ取り組んでみてくださいね。

 算数のふくしゅうクイズ

4年生 国語科「白いぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が再開して、プレハブにもにぎやかな雰囲気が戻ってきました。各教科の学習もスタートしています。
 国語科では臨時休業中に音読の課題を出した「白いぼうし」について学習しています。「密」を避けるために、友達のワークシートを見て回り、意見を交流し、できるだけ直接会話しなくても新しい考えが得られるよう工夫して指導しています。
 このような状況ですが、友達と共に学んでいることが感じられるよう工夫して学習を進めていきます。

4年生 6月1日(月)の予定

 来週からは学校が再開します。元気に登校してきてくれることを楽しみにしていますよ。すでにお知らせをしましたが、1日(月)の連らくをします。忘れ物が無いように気を付けてください。

<時間割>
1時間目 学活
2時間目 国語
3時間目 算数
11時20分 下校

<持ってくる物>
・月曜セット
・漢字辞典
・健康観察カード
・休業中の課題

※マスクを着けて学校に来ましょう。

4年生 自学の紹介パート2

 今日は、2回目のぶんさん登校でした。短い時間でしたが、教室でみんなと学習することができてとてもうれしかったです。明日はBグループのぶんさん登校の日です。Bグループの皆さんは、早くねて、元気に登校してくださいね。

 さて、今日も家庭でのかだいのチェックをいっしょにしましたが、都道府県について自学で取り組んでいた人がいるのでしょうかいします。学校が始まったら、テストをするので、ふく習しておいてください。
画像1 画像1

4年生 自学のしょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の分散登校で、取り組んでいる自学を見せてくれた人もいました。今日は、その中から、みなさんにさんこうにしてほしいものをしょうかいします。
 おうちでの課題をした後に、ぜひ自学にも取り組んでみてくださいね。

図画工作科の学習について

 みなさん、こんにちは。
 元気にすごしていますか。
 
 4年生のみなさんに、6月に学習する予定の図工の勉強「おもしろアイデアボックス」についてお知らせです。
 「おもしろアイデアボックス」では、自分の物を入れることのできるべんりで楽しい箱をつくります。
 
 休業中に、下の写真の三つのタイプの中から、自分が作りたい箱を選び、どんなかざりをつけようか考えておいてください。材料として、箱とかたい色紙と折り紙は、工作セットについています。それ以外でかざりに使いたい材料がある人は、お家で集めておいてくださいね。

 【全員用意するもの】
  ・ボンド
 【必要な人だけ用意するもの】
  ・色紙
  ・色画用紙
  ・毛糸
  ・リボン    など

 (※今回は、マスキングテープは使いません。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生クイズ

 みなさん、こんちには。
 自主登校では、久しぶりにたくさんの皆さんの顔を見ることができて、とてもうれしかったです。
 いろいろとがまんすることが多い毎日ですが、4年生のみなさんの元気な顔を見て、先生たちも元気になりました。
 では、今日のクイズは、「都道府県クイズ(近畿地方)」です。

 クイズはこちら
 
画像1 画像1

4年生 分散登校の様子

画像1 画像1
 今日は、4年生Aグループの分散登校の日でした。課題の確認が中心でしたが、子どもたちが久しぶりに登校して、にぎやかな教室が戻ってきました。
 明日はBグループの分散登校の日です。引き続き、子ども達の席の間隔をできるだけ広く取り、物の消毒など、感染予防対策を行っていこうと思います。

4年生理科の時間 「百葉箱の中は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生「天気による気温の変化」の学習に百葉箱(ひゃくようばこ)が出てきます。学校にもあることは知っている人も多いでしょう。中には、天気の観そく用の器具が入っています。2枚目の写真を見てください。かけてあるものは、右から、ぼう温度計(気温をはかる)、気圧計(気圧をはかる)、最高・最低温度計(最高気温と最低気温をはかる)、乾湿計(かんしつけい:しつ度をはかる)です。床には自記温度計がおいてあります。さて、教科書P12「気温のはかり方」があります。地面から1.2〜1.5mの高さ、温度計に日光が当たらない、風通しのよい場所が気温をはかるじょうけんです。百葉箱はこのじょうけんに合うように作られて置かれています。地面にもしばふが植えてあり地面の温度などが気温にえいきょうしないようにしてあります。

4年生 国語クイズ「白いぼうし」

画像1 画像1
 明日からぶんさん登校がスタートします。登校する人は、早めにねて、早く起きれるようにしてくださいね。
 さて、今日は国語で4月にみなさんで学習した「白いぼうし」から、いくつかクイズを出したいと思います。おぼえているでしょうか。

第1問 この物語に出てくる「ぼうし」の色は何色でしたか。
第2問 この物語に出てくる「運転手」の名前は何というでしょうか。
第3問 この物語に出てくる「橋」の名前は何でしょうか。

 答えは、またホームページで発表するので楽しみにしていてくださいね。

4年生クイズ

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか。
 今日もとてもいい日でしたね。風がとても気持ちがいいです。
 それでは、今日のクイズです。
 

 クイズはこちら

4年生理科の時間 ヘチマの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヘチマの葉」5月19日午後2時 天気くもり 気温22度
 ヘチマの葉が出てきました。子葉とは形や大きさが違いますね。他の違いは何でしょう。子葉は2まいの葉がいっしょに出ましたが、葉は1まいづつ出てきています。写真では伝えられないのですが、さわってみると、子葉に比べて葉はやわらかいようです。1枚目の写真をよく見ると葉の反たいがわには次の葉が出ています。

4年生 今日のクイズ

画像1 画像1
 今日は1・3・6年生の分散登校の日だったので、久しぶりににぎやかな祇園小学校がもどってきました。
 さて、今日は国語クイズ「漢字の送り仮名」と社会クイズ「都道府県 近畿地方」です。
 国語クイズは、1〜3年生で習った漢字の中で、送り仮名を間違えやすいものをクイズにしました。4〜6年生は習っている漢字なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
 社会クイズは、近畿地方の都道府県をクイズにしました。全問正かいできるかな?

 国語クイズ「漢字の送り仮名」

 社会クイズ「都道府県 近畿地方」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 ふれあい相談日 子ども安全の日一斉下校
2/18 クラブ
2/19 スクールカウンセラー来校 代表委員会

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034