最新更新日:2024/06/28
本日:count up112
昨日:102
総数:476714
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

四年生 祇園音頭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1・2校時に女性会の方に講師に来ていただいて,祇園音頭の練習をしました。
とても丁寧に教えていただき,忘れていたところのある振り付けも,思い出すことができました。
 「ここの目線は武田山を見ている。」「ここの振り付けは広島市に流れている川を表している。」など振り付けに込められた意味も教えていただきました。
 祇園音頭は週末にある町民運動会で披露します。乞うご期待です。

四年生 図画工作科 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 四年生では,図画工作科で「絵の具でゆめもよう」という学習をしています。
いろいろな技法で作った作品を切り取って,一つの作品としてコラージュしようという内容です。
 今日は,「デカルコマニー」「スパッタリング」「ドリッピング」「和紙染め」「吹き流し」という技法を使って作品を作りました。
 今後「マーブリング」という技にも挑戦していきます。どんな作品が完成するかとても楽しみです。

徒歩遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,遠足で春日野公園に行きました。とてもいい天気で,公園についてからも元気いっぱい遊ぶことができました。
 歩数計を見てみると,往復で約19000歩ぐらいの距離を歩いたようです。よくがんばりました!

4年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の道徳の授業です。今年度から「特別な教科 道徳」になり,教科書もノートも新しくなった教科です。昨年度と違って評価もありますが,点数化するのではなく,その子がどのような価値を見いだしたか,どこが成長したかを教師が見取り,文章で評価します。
 今回は,「ぼくのちかい」という教材文でした。足が不自由で助けられてばかりだったぼくが,同じ境遇の少年に初めて手を貸す体験をして,「ありがとう。」と感謝されたことから,人に親切にすることの大切さを感じるというストーリーです。
 4年生と等身大のぼくと同化することによって,子ども達も自分の体験と比較しながら「人に親切にするってどういうこと?」と小集団で話し合っていきました。

「強い心 つながって ありがとう」という今年の祇園小学校のキャッチフレーズと同じだと気づいた子どももいて,これからの祇園小学校に感謝の気持ちがどんどん広がっていくといいなと微笑ましく思いました。

4年生 廊下歩行

画像1 画像1
話し声もなく足音もなく静かに右側を歩いている4年生です。
上級生になったという自覚を感じます。
今の気持ちを大切にして1年間を過ごしてほしいと思います。
これからの成長がとても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 家庭訪問 新体力テスト開始
5/8 家庭訪問
5/9 家庭訪問
5/10 命を考える会
5/13 町民運動会
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034