最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:160
総数:475452
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

よさこいソーラン みんなで踊るよ

画像1 画像1
4年生は、YOSAKOIソーランを練習しています。今日は鳴子を持ってカチカチと音を響かせ軽快に踊っていました。これまた運動会が楽しみです。

校外学習〜子ども文化科学館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(金)に校外学習として子ども文化科学館へ行きました。
西原駅から県庁前駅までアストラムラインに乗り、そこから少し歩くともう建物が見えてきました。
午前中はプラネタリウムで星や月の話を聞き、おいしいお弁当を食べた後には館内の施設を体験しました。
楽しんでいろいろなことを学ぶことができました。

ヘチマはどうなる?

画像1 画像1
4年生が植えたヘチマは、2階のベランダに達し、実もつけています。さて、写真のヘチマは、どうなるのでしょうか。

運動会の練習 綱引き

画像1 画像1
運動会の練習が始まっています。まだまだ初めですが、先生の話をよく聞き上手に動いていました。

遠足〜三滝少年自然の家〜

5月1日、4年生全員で三滝少年自然の家へ遠足に行きました。
下祇園駅から三滝駅までは電車に乗り、降りてから30分以上かけて歩きました。
竜王公園に着くととても景色がよく、広島市内を見下ろしながらお弁当を食べました。
その後、三滝少年自然の家にあるアスレチックで体をしっかりと動かし、思い切り遊びました。
思い出に残る一日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学

6月14日、社会科のごみの学習で、「北部資源選別センター」「玖谷埋め立て地」「広島市環境局安佐南工場」へ見学に行きました。
「北部資源選別センター」では、さまざまな資源ごみがあることを知り、それらが分別される様子やリサイクルされてどんなものになるかを学ぶことができました。
「玖谷埋め立て地」では、実際にごみが運ばれてきて埋め立てられている様子を見ながら、くわしい説明もききました。
「安佐南工場」では、“大型ごみ破砕処理施設”と“焼却施設”を見学させてもらい、大型ごみや可燃ごみがどのように処理されているのかを実際に見ながら学ぶことができました。特に大型のゴミクレーンは印象に残ったようです。
学んだことをもとに、ごみを減らすためにどうしたらよいか、学校へ帰ってまとめをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

目指せ!全員15m!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日より4年生の水泳学習が始まりました。
今年の4年生の目標は「全員15m以上泳げるようになる!」です。
バディ同士で,泳ぎを見合ったり声を掛け合ったりしながら,け伸びやクロール,息つぎの練習に励んでいます。
広島経済大学水泳部の,かっこいいお兄さんたちにも教えてもらい,みんな毎回泳力を伸ばしてきています。
7月10日の学習では,初日の記録が5m未満だった子も10mの目標に到達し,喜びの笑顔を見せてくれていました。
9月に予定している記録測定での記録更新が楽しみです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034