最新更新日:2024/06/24
本日:count up82
昨日:169
総数:476242
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

野外活動 12

1・2・5班は、第2キャンプ場で「火おこし」に挑戦です。
みんなであきらめず協力して、火をおこします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 9

昼食もりもり その2
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 8

お昼ご飯ももりもりと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 7

今から昼食に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 6

チームワークが肝心です!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 5

オリエンテーリング始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 4

入所式です。
二日間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 3

バスの中でも元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 2

出発式です
元気に行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 1

お天気にも恵まれ、野外活動スタートです。
合言葉は「考動」
自分たちで考え、自ら行動することで、きっと成長して帰ってきてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽発表会の練習

 音楽の授業で音楽発表会の練習をしています。一人ひとりパートに分かれて担当の楽器を演奏します。旋律を覚えられるように自分のパートをタブレットに録音して,いつでも自主練習ができるようにしています。音楽室では実際に楽器を使って練習が始まっていました。「前できなかったところができるようになった。」「このリズムがまだ難しいんだよね。」と前向きに一生懸命頑張っている姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動発表会が終わり,次は音楽発表会に向けての練習を進めています。
 自分のパートのリズムと音に合わせて,一人一人がタブレットとイヤホンを使って「ドレミ」で歌って練習をしています。
 これからも,約1か月後の音楽発表会に向けて頑張って練習していきます。
 音楽発表会当日を楽しみにしていてください。

5年生 給食の様子

運動発表会では、子どもたちへの声援とたくさんの拍手をありがとうございました。
運動発表会も終わり、日常生活が戻ってきましたが、行事を通してひとまわり成長したと感じる場面がたくさんありました。
給食の準備がその一つです。移動するときは静かに、行動は協力しててきぱきと。
そのような意識が伝わってきます。野外活動に向けて、これまでの積み重ねをさらに伸ばしているようです。私たち教員も、子どもたちが意欲をもって活動できるための声かけを意識しています。
野外活動も子どもが主体的に活動できるようサポートしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 年長さんとの交流会

 先週,地域の保育園・幼稚園の年長さんをお迎えして5年生と交流会をしました。
 5年生は来年度1年生になる年長さんたちと仲良くなれるように,また学校のことを知って少しでも不安がなくなるようにとそれぞれのグループが交流内容を考えました。
 当日,小さく可愛い年長さんたちを目の前にして,少し緊張した様子もありましたが,積極的に関わっていました。年長さんの目線に合わせて話をしたり,歩くペースを合わせたりと相手を気遣う姿も見られました。
 短い時間でしたが,楽しい時間を過ごして仲良くなれたようで,お互いに離れがたい気持ちでいっぱいでしたが,第2回も計画していることを伝えるととても喜んでいました。
 5年生は第2回に備えてしっかりと準備していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 成長

 一昨日から今日まで個人懇談ありがとうございました。
 5年生になって半年が過ぎ,4月の頃の様子を思い浮かべると半年間でも大きく成長したなと感じます。これからも個人個人のよさを大切にしながら,必要な力を身につけられるようサポートしていきたいと思います。
 
 習字の学習では,点画のつながりと接し方に気を付けて「成長」という字を書いています。一画一画真剣に書く子どもたちの姿にも成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科 ゲストティーチャー

 アメリカのテキサス州出身の英語の先生が授業をしに来てくれました。
先生の紹介クイズで子供たちは先生に親しみを感じ,英語で積極的に質問をしていました。自分たちの英語が通じたり,これまで学習してきた英語の力を発揮できたりと,子供たちにとっては有意義な時間となったようです。英語の発音だけでなく,外国の文化や習慣にも興味をもっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科ミシンの使い方

 家庭科でミシンの使い方を学習しています。
 部分の名称を覚えたり上糸と下糸のつけ方を実際にやってみたりと初めてミシンに触れる子も多くおり,一つ一つが新鮮なようでした。これから,ミシンを使ってナップザックを作る予定です。野外活動に持っていくことを楽しみに,安全に気を付けて真剣に取り組んでいました。
 一人では難しい作業も友達と教え合いながら進める姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 前期後半スタート

 夏休みが明け,3日目になりました。
 暑さも心配な中,子供たちは元気な顔を見せてくれて担任一同大変嬉しく思っています。友達同士で夏休みの思い出を話している様子を見ると,充実した時間を過ごしていたことが伝わってきました。
 各教科の学習も始まり,復習したことをテストしたり新しい学習に入ったりしています。また楽しく学校生活が送れるようサポートしていきたいと思います。
 夏休み中,宿題の声かけ等ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図書の学習

 図書室で百科事典について学習しました。
 百科事典に書かれていることや辞書との違いなどの説明を聞き,実際に開いて見ました。これまで使ったことのない児童は「調べ学習に使っていきたい。」「こんなに詳しく書いてあるんだ。」と言っていました。この学習の後に図書室を利用した子どものなかには,早速百科事典を手に取る子もいました。
 今後の学習に生きる有意義な時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習〜江波山気象館〜

 江波山気象館では,天気の話を聞くことができ,子どもたちは理科の学習を思い出しながら熱心にメモをとっていました。
 台風の時にふく風を感じる装置で風速50メートルを体験したり,雲の中に入っているような体験をしたりして,雲の動きで生じる天気の変化について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

お知らせ

令和5年度シラバス

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034