最新更新日:2024/06/27
本日:count up164
昨日:169
総数:476324
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

5年生 授業の様子

 算数科の学習は「小数のかけ算」の学習に入ります。小数の学習は子どもたちが苦手意識を持ちやすい単元になるので,じっくりと学習を進めていきたいと考えています。ご家庭でも宿題がきちんとできているか確認をお願いします。
 家庭科の学習は「玉結び」と「玉止め」の学習です。練習すればするほど上手になるので,しっかり体で覚えて,これから始まるソーイングで自分の生活に役立つ素敵なものをたくさん作っていってほしいと思います。
 音楽科の学習では,木琴やキーボードなどの楽器を使い,演奏を楽しんでいます。楽譜をしっかりと読める児童が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす介助体験学習

 5年生は総合的な学習の時間「やさしさ発見プログラム」で車いす介助体験学習を行いました。うさぎ会の方と車いすで生活をされている方に来ていただき,講話を聞いたり,実際の場面を意識しながら体験したりしました。子どもたちは,実際に介助を必要とされている方がいたら「大丈夫ですか。」「何か手伝いましょうか。」と声をかけたいと発表していました。今回の体験を通して,自信をもって困っている人を助けたいという優しい気持ちが出てきたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足3

 ボール遊びや鬼ごっこ,だるまさんが転んだなど,みんなで楽しく活動することができました。昼は距離を取りながらお弁当を食べました。どの子もお弁当をもくもくと食べていました。食べ終わった後には,お互いのおかずの話を楽しそうにしていました。
 今回の遠足で学んだことを今後の学校生活や野外活動に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足2

 春日野中央公園に到着すると,天気は快晴!子どもたちは疲れている様子でしたが,友達との楽しい会話や登り切った達成感でとてもいい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足1

今日は遠足でした。5年生の目的地は他の学年と比べて一番遠い春日野中央公園です。
出発する前に学年で集まり,祇園小学校の児童として礼儀正しく,みんなが楽しい気持ちで過ごせる遠足にしようと話しました。
行きは上り坂が多く,へとへとになりながらも頑張りました。
最後の階段では,声が出ないくらい疲れている児童や笑顔で上っている児童など様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体積の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体積の学習が始まりました。
4年生の時に学習した直方体と立方体の大きさを比べています。
展開図で比べたり,立体を作って比べたりしても正確に比べることができなかったので,一辺が1cmの積み木を中に入れて比べてみました。
「直方体には○個入ったよ,立方体は○個!」と中に入った個数で大きさを比べることができました。
「底に敷き詰めた数で全部の数がわかったよ!」と次の学習に繋がる声も聞こえました。
手を動かして考えると,いつもよりも子ども達の気づきが多く,生き生きと取り組んでいました。

5年生 家庭学習について

 家庭科の学習では,ソーイングの本格的な学習に向けて準備をしています。まずは,アイロンがけの練習です。まだまだぎこちない手つきですが,何度もやっているとこつをつかんで上手になるものです。ご家庭でもアイロンがけの際はぜひ一緒にやってみてください。
 また,計算ドリルの表紙についているQRコードを読み取ると,自分の課題に合った問題に取り組むことができます。ご家庭でも試してみてください。
 5年生の家庭学習の時間の目安は50分です。もうすぐ自学を始めます。50分間子どもたちが集中して学習できるように声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 心のもよう

 5年生の図画工作科「心のもよう」の学習では,自分の今の心について考えたことを様々な技法や色,形を使って表現します。4年生までに学習してきたことや新しく学んだことを生かしてたくさんのもようを作っています。どんな心のもようができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業の様子

 総合的な学習の時間では,標識の秘密を勉強しています。参観日でご覧いただいた非常口や道路標識の学習を思い出しながら,都道府県章について考えています。ほかの教科で培った力を生かし,込められた思いにも目を向けていきます。
 5年生の社会科の学習は,日本についての学習をしていきます。4年生までは地域の学習をしてきたので少しイメージがしにくくなります。資料集やタブレットを使って自分たちの住む日本のことをしっかり学習してほしいと思います。また,社会科ではギーオンくんが登場し,日本のことを知らないギーオンくんに日本のことをみんなで教えてあげながら学習をしています。
 体育科の学習は,頭と体を使って体ほぐしの学習をしています。しっかり頭で考え,体を動かすことで,楽しく学習することができています。

 本日から家庭訪問です。短い時間ですが,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年集会

 参観日にお越しいただき,ありがとうございました。標識の秘密を見つけるために一生懸命考える姿を見ていただけたでしょうか。
 6時間目には全クラスでドッジボールをしました。どのクラスも笑顔でさわやかに楽しんでいました。
 これからクラスや学年の絆をさらに強くしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 裁縫セット

画像1 画像1
5月中頃から裁縫セットの学習が始まり,ソーイングセットを使用します。ソーイングセットの見本を4月15日(金)の参観日に北校舎3階廊下に展示します。詳しくは4月13日(水)配布のお便りをご覧ください。

5年生 授業の様子

5年生から家庭科の学習が始まります。コロナ禍で調理実習が心配ですが,楽しく自分のできることを増やしていき,家族の中で活躍していってほしいと思います。
どの教科の学習も先生の話をよく聞き,自分の頭でしっかり考えて力を伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 いよいよ高学年!

5年生はどのクラスもよく先生の話を聞いて学習をはじめています。
高学年になり,今週から委員会活動が始まります!どの委員会になっても,前向きに頑張ってくれることを期待しています。
クラスのみんなに自分のことを伝える自己紹介カードを作っています。友達の好きなことなどを知るだけでなく,会話のきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034