最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:160
総数:475460
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

1ねんせいのみなさんへ 〜ぶんさんじしゅとうこう2〜

 きのうから、ぶんさんじしゅとうこうが はじまりましたね。きょうは、Bのひとたちがきました。ひさしぶりの がっこうは、どうでしたか。みんなの げんきなすがたをみることができて、せんせいたちは とてもうれしかったです。Bのひとたちも いっしょけんめい がくしゅうすることができました。

 かえりは、6ねんせいの おにいさん おねえさんといっしょに かえりました。6ねんせいが やさしく うしろからじてんしゃが きていることを 1ねんせいに おしえていました。わからないことやふあんなことがあったら せんせいだけでなく おにいさんやおねえさんに はなしをしてくださいね。

 みんなとおなじように あさがおも どんどんおおきくなっていますよ。どんないろの はながさくのか たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ 〜くいず5〜

 きょうのくいずも さんすう1のきょうかしょを つかいますよ。2さつあるうちの うすくて おおきいほうのきょうかしょです。がんばって といてくださいね。

1ねんせい くいず5

1ねんせいのみなさんへ 〜ぶんさんじしゅとうこう〜

画像1 画像1
 きょうから、ぶんさんじしゅとうこうが はじまりましたね。きょうは、Aのひとたちが きました。ひさしぶりのがっこうは、どうでしたか。しゅくだいの かくにんをしたり、なおしをしたりしました。みんな、しずかにべんきょうすることができました。
 
 てんきも みかたをしてくれたようで、かえるときには、まだあめがふっていませんでした。しかし、いまは おおあめです。あしたは、Bのひとたちがきますね。あしたは、はれるといいですね。

 きょう、きたひとたちに「ほーむぺーじ」みてますか?ときいたら、「みてる!」「くいずした!」となんにんものひとが いっていました。これからも みたり、くいずをといたりしてくださいね。

 また、みなさんにあえることを たのしみにしています。

1ねんせいのみなさんへ 〜くいず4〜

 きょうのくいずは、さんすうの きょうかしょ1をつかいます。ぜひ、ちょうせんしてみてね。

1ねんせい くいず4

1ねんせい せいかつか 〜きせつとなかよし はる2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん はるみつけは、おわりましたか。きょうは、がっこうで みつけた2つを しょうかいします。

 1つめは、たんぽぽです。きいろくて かわいらしいはな ですね。
 2つめは、だんごむしです。さわると、どうなるか しっていますか。また、どんなところにいるとおもいますか。みんなさんも みつけて さわって みてくださいね。

 はるみつけをしたら、かんさつかあどに かきましょうね。2まいありますよ。

1ねんせいのみなさんへ 〜ここは どこでしょう?〜

 げつようびから じしゅとうこうが はじまりますね。

 がっこうにきたら、1まいめのしゃしんのばしょに いきましょうね。くつばこですね。おぼえていますか。くつばこで うわぐつに はきかえて じぶんのきょうしつに いきましょう。それぞれの きょうしつには、2まいめのしゃしんの くらすかあどが はってあります。まちがえないように きょうしつに はいりましょう。
 きょうしつに はいったら こくばんのしじを みて しずかに すわっておきましょうね。

 せんせいたちは、あえることを たのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい せいかつか 〜あさがお はっぱがでたよ〜

 けさ、あさがおを みてみると はっぱが ふえていました。13にちは、はっぱが 1まいしかありませんでした。しかし、きょうは 2まいでした。がっこうの あさがおは、どんどん せいちょう していますよ。みなさんの あさがおも せいちょうしていることでしょう。

 はっぱが ふえたら、2かいめの かんさつをしてくださいね。めでしっかりみて、やさしくさわってみてください。ぜんかいのかんさつと いろ、かたち、おおきさ、はっぱのかずを くらべて みてくださいね。

 かんさつかあどには、ぜんかいとおなじように ひづけ、てんき、くみ、なまえを わすれずにかきましょう。そして、くーぴーをつかって えをかきましょう。いろは、ただのみどりですか?くーぴーで いろをまぜて ほんものにちかい いろを ぬることにも ちょうせんしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつか 〜あさがお めがでたよ〜

 5がつ8にちにうえた あさがお。6かめにして やっと めがでました。とても うれしかったです。みなさんの あさがおは どうですか。おせわを きちんとしてくださいね。

 めがでたら、することがありましたね。それは、かんさつでしたね。めでしっかりみて、やさしくさわってみてください。いろはどうですか。どんな かたちをしていますか。さわったかんじは、どうですか。

 かんさつかあどには、ひづけ、てんき、くみ、なまえを わすれずかきましょう。そして、くーぴーをつかって めのようすを ていねいに かきましょう。こつは、かんさつかあどに おおきく かくことです。

 みなさんが かいた かんさつかあどを みられることを たのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ 〜くいず3〜

 きょうのくいずも ぜんもんせいかい できるかな? ちょうせんしてみてね。

1ねんせい くいず3

1ねんせいのみなさんへ ひらがな 〜はねる〜

画像1 画像1
 おやすみちゅうの おべんきょうは、すすんでいますか。ひらがなのぷりんとが たくさんありますが、ていねいに かいていますか。
 ひらがなを かくときに きをつけてほしいことがありましたね。「く」のさいごは、「とめる」、「し」のさいごは、「はらう」でしたね。
 
 きょうは、「はねる」について しょうかいします。ひらがな「こ」の1かくめは、1のおへやから 2のおへやにむかってすすみ、さいご はねます。「ぴょん」というかんじです。2かくめは、3のおへやから 4のおへやにすすみ、さいごは「く」でもでてきた「とめる」です。「はねる」「とめる」にきをつけて 「こ」をかいてくださいね。

 ひらがなをかくときには、「とめる」「はらう」「はねる」の3つのことに きをつけてくださいね。むずかしいかもしれまぜんが、がんばりましょう。 

1ねんせいのみなさんへ 〜くいず2〜

 ぜんかいのくいずは、どうでしたか?また、くいずに ちょうせんしてみてね。

1ねんせい くいず2

1ねんせいのみなさんへ ずこう 〜おひさま にこにこ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おひさまが かおをしっかりのぞかせているので とても いいてんきですね。
 
 ずこうのおべんきょうで「おひさま にこにこ」がありますね。くれぱすをつかって じぶんなりの おひさまを がようしいっぱいにかきます。しろいところが できるだけないように いろをぬってくださいね。しゃしんは、きょねんの 1ねんせいが かいた さくひんです。いろをきれいに ぬっていますよ。
 みなさんの すてきな さくひんを みられることを たのしみにしています。

1ねんせいのみなさんへ ひらがな 〜はらう〜

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん!あさがおを うえましたか?はやく、「め」がでるといいですね。
 きょうは、ひらがなを かくときに きをつけてほしいこと「はらう」をしょうかいします。たとえは、「し」です。せんじつ しょうかいした「く」は、さいご とめましたね。しかし、「し」は さいご はらいます。おとでいえば、「しゅっ」というかんじです。ことばでは、なかなかつたわらないとおもいますが、おてほんをみて しっかりれんしゅうしてくださいね。

1ねんせいのみなさんへ  〜くいず1〜

 くいずに ちょうせんして みてくださいね。ひんとは、ほーむぺーじに あるよ。

1ねんせい くいず1


1ねんせいのみなさんへ ひらがな 〜おへやに ちゅういしよう〜

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、ひらがなを ていねにかいていますか。きょうは、ひらがなのおへやについて しょうかいします。
 ひらがなをかくときには、てんじょうやゆか、かべに もじが あたってはいけません。また、1、2、3、4のおへやに どのくらい もじがはいるのか はいらないのか かんがえながら かかないといけません。むずかしいとおもいますが、がんばって れんしゅうしましょう。

1ねんせい せいかつか 〜あさがおをのうえかた(2)〜

 はやく、めがでると いいですね。まいにち みずやりを わすれないようにしましょう。みずやりのこつは、ぷりんとにかいてありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつか 〜あさがおのうえかた(1)〜

 せんせいたちは、がっこうで あさがおをうえました。いいてんきのひに みなさんもうえてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつか〜あさがおのたねのかんさつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは、とても いいてんき ですね。くものない あおぞらをみると きもちがいいですよ。そとで しんこきゅう するのもいいかもしれません。
 
 せいかつかで あさがおをそだてる べんきょうがあります。まずは、たねのかんさつをします。しっかり めで みてくださいね。そのあと かんさつかあどに くうぴいをつかって かきましょうね。
 ゆびとたねをくらべると とても ちいさいですね。あさがおのたねには、へそがあります。しゃしんでいうと あかいまるのところです。よくみてみると すこし しろくて とんがっていますよ。みなさんの たねは、どうですか。

1ねんせいのみなさんへ ひらがな 〜とめる〜

画像1 画像1
 ひらがなをかくときに きをつけてほしいことがあります。それは、「とめる」です。たとえば、「く」です。「く」は、1かくで できているもじです。しゃしんのように さいごは、えんぴつをとめてください。そうすると、かっこいいもじが かけます。「く」いがいにも とめてかくもじは、たくさんあります。しっかり、おてほんをみて れんしゅうしてくださいね。

1年生の保護者の皆様へ・1ねんせのみなさんへ ひらがな

1年生の保護者の皆様へ
 本日は、お忙しい中、休業中の課題を取りに来てくださりありがとうございました。封筒の中には、大切なプリントなどが入っていますので、お読みになってください。よろしくお願いします。

1ねんせいのみなさんへ
 きょうは、おうちのひとに おやすみちゅうのかだいをとりにきてもらいました。きょうから ひらがなのべんきょうが はじまります。ひらがなのぷりんとが 17まいあります。ていねいに おてほんどおりかけるようにしましょう。
 ぷりんとのおもてにある いちばんおおきな もじは、ゆびで ちいさい すうじのじゅんになぞりましょう。ゆびで なぞったあとは、えんぴつで なぞりがき うつしがきとじゅんばんにかきましょう。おわったら、うらもわすれずにしましょう。また、じかんがあるひとは、ぷりんとのえを ていねいにぬりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 ふれあい相談日 子ども安全の日一斉下校
2/18 クラブ
2/19 スクールカウンセラー来校 代表委員会

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034