最新更新日:2024/06/28
本日:count up75
昨日:172
総数:476575
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

6年生 体育

 6年生の体育では、陸上運動を行っています。ジャベリックボールでは、ステップや肘の高さを意識して投げる練習をしています。走り高跳びは、リズムよい助走から勢いを上にもっていく、はさみ跳びを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1年生との交流

 6年生は平和集会に向けて、1年生におりづるの折り方を教えてあげました。「ゆっくり教えてあげたら、1年生がすごく丁寧に折ってくれた。」「自分で折るよりも教えるのは難しかった。」など、交流を通してたくさんのことを学んでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳の授業が始まりました!

 今日から水泳の授業が始まりました!これまでに学習してきた、「けのび」や「クロール」の確認をして気持ちよく泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業の様子(書写・図工)

 書写の学習はひらがな3文字の「あられ」を書いています。ひらがなは、やわらかく丸みを帯びた線になるので、漢字よりも筆で書くのが難しいです。ポイントを意識しながら練習し、清書をしていきます。
 図工は「くるくるクランク」というクランクの仕組みを使った工作をしています。自分の表現したい場面や様子を伝えるために、たくさんの工夫をしています。どんな動きをする作品が出来上がるのか楽しみです。ご家庭でも、くるくる回して楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業の様子(算数、総合)

 算数の学習は分数のわり算に入っています。分数のかけ算で苦労した子どもたち・・・。今度は分数÷分数の計算の仕方を考え、使いこなせるように練習していきます。テストでは約分を忘れる児童が多いので、分数の計算では途中で約分!最後にも約分ができないか確かめる!を意識して欲しいです。
 総合は未来の平和について、SDGsを調べ、自分たちに何ができるのか考えていきます。これまでは過去の出来事から平和について考えてきました。現在のくらしや未来の世界を考えることで、さらに平和への考えを深めて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ピースサミット2024

 土曜日に西区民文化センターで行われた、ピースサミット2024「平和の意見発表会」に祇園小学校の6年生の児童が参加しました。
 学校では前日に、5・6年生の児童に向けて、本番と同じ内容で平和への思いを発表しました。平和について改めて考えるきっかけとなりました。
 土曜日に行われた「平和の意見発表会」では、自分の言葉を届けるという強い気持ちが会場に来られた人にしっかり伝わっていました。20人の中からピースサミット大賞を受賞し、8月6日に児童代表として「平和への誓い」を読み上げることになります。広島を代表して、世界に平和を発信してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 今日は講師の先生に来ていただき、税金について学習しました。
 自分たちの暮らしの中で税金がどのように使われているのかを考えました。政治の学習で国会や内閣について学習をしていましたが、税金や選挙の大切さをより身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業の様子

 授業の様子を紹介します。
 算数の学習は「分数のかけ算」の学習をしています。分数や小数の学習は苦手な児童が増えてくる単元です。写真は2つの式の積がどうなるかを考え、大きさを比べて確認しているところです。かけ算なのに積が小さくなる、わり算なのに積が大きくなるという不思議と向き合っています。
 家庭科は洗濯の仕方について学習しています。この汚れたぞうきんをどうやって綺麗にするのか。洗い方を考えて実践します。どんな洗い方をしたのか、どうなったのか、ぜひ、ご家庭でも聞いてみてあげてください。
 理科の学習は生き物の体について学習しています。自分たちの体や動物の体についてイメージをふくらませながらノートをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034