最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:172
総数:476514
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

6年生 家庭科〜生活を豊かにソーイング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、家庭科では、トートバッグを作っています。
 自分でお気に入りの生地を選び、アイロンやミシンを上手に使い、友達と助け合いながら作成しています。ポケットの大きさや数を工夫したり、アイロンシールで飾りを作って張ったりと自分なりのトートバッグに仕上げていました。

 「先生!出来ました!」
と嬉しそうに見せてくれた子もいました。子どもたちは、自分で作ったトートバッグを何に使うのでしょうか?ぜひ、お家でも話をしていただけたらと思います。
 

6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日、租税教室がありました。法人会の方々に来ていただき、税金のしくみや使われ方について教えていただきました。税金にはさまざまな種類があること、身の回りの「みんなのため」のものが税金で作られたり、まかなわれたりしていることを、お話や映像を通して教えていただきました。

 将来、働いて税金を納めて社会の役に立つことができるように、今学校で学んでいることが大切だということも改めて感じることができました。社会の授業で、税金について学習をしていたことがさらに深まった一日でした。

6年 タブレットを活用して学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨年度から引き続き、タブレットを授業の中で活用しています。

写真は総合や社会の授業で活用している様子です。
総合の授業では、看板から情報を読み取ったり、工夫を見つけたりする学習を行いました。最後の時間は学習したことを生かして、オリジナルの看板を作ります。看板を描くときに必要な画像を、インターネットで調べて自分の作品づくりに生かしています。

社会科の授業では、日本国憲法や政治の勉強をしました。テスト前に復習する時間では、授業に関連する動画の中から自分で必要なものを見て、学習内容をふりかえっています。

これからも、一人一人の力をますます伸ばしていけるよう、タブレットを活用していきます。

6年 体育科「マット運動」

画像1 画像1
体育科の学習ではマット運動に取り組んでいます。

今回の授業では友達同士で側転の様子を撮影し、アドバイスをしあいました。自分の試技の様子を見ながらアドバイスをもらうといつもより分かりやすいようでした。
これからも技のポイントを意識しながら練習に取り組んでほしいと思います。

6年生 命を考える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日に「命を考える会」がありました。6年生にとっては、6回目となります。校長先生からは、平成23年5月12日の出来事や命についてお話していただきました。子どもたちは、この出来事をしっかり覚えおり、命の尊さを再確認することができました。

 その後、梶矢先生のお話を聴きました。梶矢先生は、6歳の時に被爆しておられます。現在は、自分の経験や平和の大切さを語り継いでおられます。自作の紙芝居を使って、子どもたちに分かりやすく平和の尊さを伝えてくださいました。子どもたちは、話に聴き入っていました。

 お話を聴いた後に、感想を交流しました。「これからも私は精一杯生きようと思った。」「家族や仲間がいることだけで幸せだと分かった。」「戦争が二度と繰り返されないように自分よりも若い世代に受け継いでいきたい。」などの感想をもち平和や命についての考えを深めることができました。

 梶矢先生は、東京オリンピックの聖火ランナーを務められました。実際に使ったトーチを持ってきていただき、間近で拝見させていただきました。子どもたちにとってとても貴重な経験になりました。

 今回の学習では、命や平和について改めて考えることができました。この学びを日々の生活に生かして欲しいです。

6年 授業の様子(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、自分の体力の現状を知り、伸ばすことを目標に、様々な運動を行っています。体育の授業や外遊びなど、体を動かす機会を大事にして、ますます体力をつけていけたらと思います。

 今日は学年の合同体育でで「走」の運動をしていました。ゴールラインを超えても全力で走りきる姿や、走っている友達を静かに見守りながら応援している姿がたくさん見られました。さすが、最高学年です。

5月2日 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいお天気の中、1年生と一緒にフットボールパークに遠足に行きました。1年生と一緒に遊んだり、お話したりとお世話をしていました。帰ってきたらみんなぐったりと疲れていました。よく頑張りました。

6年生 〜1年生との交流 遠足に向けて〜

 「よろしくね。」「遠足楽しもうね。」
6年生と1年生が楽しそうに笑顔で会話をしていました。6年生は、一言書いた手紙を渡し、1年生は、嬉しそうに受け取っていました。この一年間、一緒に活動するペアです。しっかり名前と顔を覚えてたくさん交流してほしいです。

 まずは、みなさんが楽しみにしている遠足です。6年生としての自覚をもち、6年生と1年生が楽しめる遠足になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 みんなのために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年としての学校生活スタートから3週間が経ちました。みんなが使うところを黙々ときれいにするために掃除する6年生の姿はとても頼もしいです。これからも下学年の手本として祇園小学校を引っ張ってもらいたいと思います。

6年生 6年生スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の生活がスタートしました。今週は家庭科や英語などの授業も本格的に始まりました。新しい勉強や生活に前向きに取り組む姿がすてきです!
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034