最新更新日:2024/06/18
本日:count up152
昨日:159
総数:474965
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
ぞうきんで床を拭くときには、手のひらサイズに折りたたんだぞうきんをコの字に動かし、膝をついた状態で、後ろに下がりながら隙間なく拭いています。
1年生のころに教えてもらった拭き方のようで、今ではそれが「あたりまえ」になっているのです。
祇園小学校の伝統であり、素晴らしい宝です。
これから、下の学年が引き継いでいってくれることでしょう。

授業の様子

国語科「『鳥獣戯画』を読む」の学習では,筆者の文章の工夫とその効果を見つけたあと,学んだことを生かして自分たちが日本の文化を伝える学習を行います。
理科「てこ」の学習では,算数科の学習とつなげながらてこの仕組みを学んでいます。タブレットを使った学習が多くの授業でも行われています。
英語科「Let's think about our food.」の学習では,ゲームの会話の中で楽しく英語を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2弾!調理実習です。
今日は野菜炒めを作りました。
前回はなかった切る作業があるので苦戦している子もいましたが,大きさをそろえながら頑張って切っていました。
盛り付けもきれいに見えるように工夫していました。
野菜のみ,味付けも塩胡椒のみのシンプルな野菜炒めですが,“人参あまい!”“シャキシャキしていておいしい”と美味しさに感動していました。
シンクの水滴をふき取り,コンロの周りもきれいにして,片付けまで班で協力して取り組みました!

参観日

今日は授業参観で、社会科の授業を保護者の皆様に見ていただきました。
自分の頭でしっかり考え,友達と交流する姿をどの児童もしっかりと見てもらうことができました。

保護者の皆様、本日はご多用の中子どもたちの授業の様子をご参観いただき,ありがとうございました。これからも,ホームページやClassroomで学校での学習の様子を見ていただけるようにしてまいりますので,ご家庭でも学校での出来事をたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真撮影

卒業アルバムの授業風景の写真を撮ってもらっています。どのクラスもいつも通り頑張る姿を写真に収めてもらうことができました。修学旅行でもたくさんの写真を撮ってもらいます。年明けからは文集づくりも始まります。どんな卒業アルバムができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの活用

高学年はタブレットがインターネットにつながっているので,Google Workspaceを活用して授業を進めています。タイピング練習により,素早く入力できる児童やタッチタイピングができる児童もいます。
国語科では,秋の俳句をつくり,背景や文字のバランスも工夫してスライドにまとめました。インターネットで言葉を検索したり,友達と交流したりすることでより洗練された俳句を仕上げることができました。
図画工作科では,自分の大切な風景を絵に表しています。遠近法をうまく活用するために,タブレットで撮った写真に線を書き込んで確認しています。実際に見て描くことと組み合わせることで,表現の幅が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「てこ」

6年生の理科のでは,てこのはたらきについて学習を進めています。教科書だけでは理解しにくい内容を,実際に体験することで確認することができています。コロナウイルスがこのまま落ち着き,楽しい理科の実験がこれからもできることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の時は新型コロナウィルスの影響で調理実習を行うことができなかったので,“初めて”の調理実習です。
調理実習をすると聞いた日からみんなずっと楽しみにしていて,事前に家庭で練習をした子もいました。
今日はスクランブルエッグを作りました。
初めて作る子はもちろん,普段お家でやっていても家庭の調理器具との違いに戸惑っている子もいましたが,みんなとてもおいしそうに仕上がっていました!
できることを考えて自ら動いたり,声を掛け合ったりして,班で協力していたところも素晴らしかったです。
ぜひ,お家でも実践してくれることを楽しみにしています。


みんなで楽しく過ごすために

6年生の国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習では,1年生が楽しく学校生活を送ることができるように,みんなで楽しく遊べることを各班が話し合い,実際に一緒に遊んでいます。
どの子も楽しく遊ぶことができるようにするには,どうしたらよいかということについて,あれこれと意見を出し合いながら準備を進めてきました。
1年生の笑顔に6年生も自然と緊張がほぐれ,楽しく活動することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習の様子

 運動発表会では,力強く立派に成長した姿を見せた6年生。これからも学校のリーダーとして活躍していきます。運動発表会本番はあたたかいご声援をありがとうございました。
 運動発表会から1週間,気持ちを引き締めて学習しています。国語科の学習で1年生と交流するための話し合いを進めています。1年生のことをよく考えて意見を出す姿に成長が感じられます。
 英語の学習では,ゲームをしながら楽しく会話することができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科で“クリーン大作戦”の学習をしました。
いつも気になってはいるけど掃除できていない場所や,汚れのひどい場所を見つけて掃除をしました。
自主学習で掃除の仕方を詳しく調べている子や,家から必要な掃除用具を持参している子もいました。
とても丁寧に掃除をしてくれて、見違えるほど学校がきれいになりました。
これからの生活に活かしていけるといいですね!

1年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動発表会まであと3日となりました。
6年生は,初めての運動発表会を迎える1年生に手紙を書いてプレゼントしました。
作製中からペアの子の事を考えながら,好きな柄や色の折り紙を選んでいる姿がとても微笑ましかったです。
手紙には走るときや踊るときのポイント,応援メッセージを書いていました。
渡しに行ったときは,1年生の目線に合わせて笑顔で話をして,短い時間でしたがとても素敵な時間になりました。

6年生 中秋の名月

 今日9月21日(火)は中秋の名月です。8年ぶりに中秋の名月と満月の日付が一致するそうです。雲が多くてきれいな満月が見られるか分かりませんが,雲の隙間から見ることができればいいですね。お月見を楽しんでください。
 書写の授業で「中秋の名月」を書きます。余白や字の大きさに気を付けながらバランスよく書けるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学習の様子

 タブレットを活用した学習が本格的にスタートしています。6年生では,これまでも行っていたインターネットを利用した調べ学習に加えて,自分のプレゼン資料をまとめて発表するなどの学習を進めています。Google Workspaceは学校でも家庭でもネットワークを通じて学習を進められる良さがあります。家庭でもClassroomや活用しているアプリにログインして自分の学習に役立てていきましょう。
 これからは,たくさんの授業でICTを活用していくことになります。どんな授業になるのか楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科 水中の小さな生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、顕微鏡を使って観察池の中にいる小さな生き物を見ました。クンショウモやミジンコなど様々な生き物を見つけることができました。藻を食べている小さな虫を見つけた人もいました。目に見えるか見えないかの小さな生き物も生きていることを実感できました。

6年生 1年生との交流

 総合的な学習の時間では「平和学習」を進めていますね。今回は1年生に折り鶴の折り方を教えてあげることができました。6年生が1年生の目線に合わせて一生懸命教えている姿が素敵でした。相手の気持ちを考える力がついていることが感じられました。1年生も6年生も笑顔がいっぱいで,優しい気持ちで接することで平和が生まれていくのだと先生たちは実感しました。これからもたくさん1年生と関わってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

 もう少しで夏休みですね。夏休み前にはたくさんテストもあります。頑張っていきましょう。
 算数科の学習では,比の学習をしていますね。これまでの学習を生かして勉強していきましょう。分数の倍までのまとめテストもあります。自学などで復習しておきましょう。
 家庭科の学習では,夏の季節の過ごし方を考えていますね。これから始まる夏休み,快適に過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習の様子

 6月23日(水)に総合的な学習の時間で平和学習をしています。ゲストティーチャーにお越しいただき、お話を伺いました。広島市に原子爆弾が投下された日の祇園小学校周辺の様子を知ることができた貴重な時間となりました。
 真剣な眼差しでメモをとり、今の平和な生活が本当に幸せであることに気付いている子がたくさんいました。これから、一人ひとりが平和の大切さを伝えるためにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分数のかけ算2

 算数科「分数のかけ算」の単元もそろそろ終わりが近づいてきました。毎日の授業,よく集中して頑張っていますね。テストでもいい点が取れるように,しっかりと復習をしておきましょう。動画も見てくださいね。
 ↓↓↓
 分数のかけ算2
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 分数のかけ算

 算数科「分数のかけ算」の学習では,計算の仕方が難しくなってきましたね。分子と分母のどちらにかけるのか,理由を説明できるようになりましょう。途中で約分をするのを忘れないようにして,正確に速く計算できるように練習していきましょう。
 計算のやり方は動画を参考にしてみてくださいね。
 ↓↓↓
 分数のかけ算
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034