最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:182
総数:473813
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

6年生のみなさんへ その22

 みなさん,来週からは分散登校が始まります。6月からの学校の再開に向けて,生活リズムを整えていきましょうね。先生たちは校内の掃除を行いました。また,感染症予防のために机を並び替えています。学校に来た際には自分の机を確認して座るようにしましょう。

 学習問題「やってみよう」第8弾をです!やってみようの文字をクリックして挑戦してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさんへ その21

画像1 画像1
 先生たちはみなさんに少しでも家で楽しんで勉強してもらおうといろいろ考えています。今回は動画をあげることに挑戦してみました。小学校の算数の勉強の中でも難しい小数の計算の動画です。下のリンクをクリックしてね!

小数点のある計算

6年生のみなさんへ その20

画像1 画像1
 みなさん,元気に過ごしていますか?来週からは分散登校が始まります。早く学校が再開して,みんながそろって勉強がしたいと先生たちも願っています。

 斉藤先生から「みそ汁リレー」のバトンを受け取ってので,今日は山口先生が作ったみそ汁を紹介します。

 先生の家にはまだ小さな子どもがいます。なので,子どもの大好物の大根と豆腐を入れています。写真は大人用にとろろをのせています。
 工夫したところは,買い物に行く回数を減らしているので家にある食材を無駄にしないようにしているところです。また,野菜をたくさんとれるように,ほうれん草をよくみそ汁に入れています。

 みんなも自分の家族のことを考えて,みそ汁づくりをしてみてくださいね。

6年生のみなさんへ その19

 学習問題「やってみよう」第7弾です!挑戦してみましょう!
 やってみようの文字をクリックしてね!

6年生のみなさんへ 18

やってみよう」の第6弾です。挑戦してみましょう。
休業中の課題の中で気を付けてほしいことをいくつか紹介します。参考にしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ その17

画像1 画像1
 みなさん元気にしていますか?来週から週2回の分散登校が始まりますね。生活リズムを整えながら、登校に備えましょう。課題は分散登校までに全て終わっていなくても大丈夫なので、このまま計画的に進めてくださいね。
 昨日は、給食室の先生方が家庭科室の掃除をしてくださいました。普段は手の届かないところまでピカピカになっています。気持ちの良い環境で学習できそうですね。
 先生たちは、みんなに会えるのを楽しみにしています!!

画像2 画像2

6年生のみなさんへ その15

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか。
「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、リズム正しい生活を送って、健康に過ごしましょう!

小倉先生の「みそ汁リレー」からバトンを受けて、今日は、斉藤先生の作ったみそ汁を紹介します。

だんだん暑くなってきて、食べたくなる物・・・そうめん!
私はそうめんが大好きです。早速、そうめんを家で食べ始めました。
大好きなので、ついついゆですぎてしまったそうめん・・・。

ということで、残ったそうめんを、みそ汁に入れて「にゅうめん」にしました。

工夫したところは、残ったそうめんを使ったこと、彩りよくするためににんじん(いちょう切り)とネギ(小口切り)を入れたことです。

冷たいそうめんも美味しいですが、みそ汁に入れて温かくしても美味しいです。
みなさんも、家にある食材で色々なみそ汁を作ってみてくださいね。

どんなみそ汁を作ったか、学校が始まったら、先生達にもぜひ教えてください。

6年生のみなさんへ その16

 学習問題「やってみよう」第5弾です!挑戦してみましょう!
 今回は課題でミスが多かった問題です。小数の計算や割合の問題はミスが多いので気を付けて解けるようにしましょう。

6年生のみなさんへ その14

 みなさん,元気にしていますか?一日の過ごし方を考えて,生活リズムを整えておきましょうね。
 家庭科の課題でおいしそうな料理をつくっていたり,生活に役立つものをつくったりしている人がたくさんいました。まだやっていない人やもう一度やってみようと思う人は,写真を参考にしてぜひ挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ その13

 学習問題「やってみよう」第4弾です!挑戦してみましょう!

6年生のみなさんへ その12

 自宅学習が続いていますが、元気に過ごしていますか?
 昨年の家庭科でみそしるの学習をしましたが、その後もお家でみそしる係として活躍しているでしょうか。自宅で過ごすことが多いので、上達したみそしる作りの腕を、ぜひぜひふるってみてくださいね。
 6年生の先生も家でみそしるを作っていますよ。どんなみそしるを作ったのか、リレー形式で紹介します。それぞれの工夫も載せているので、参考にしてくださいね。

 それでは、1回目は小倉先生のみそしるです。
 家に豚肉があったので、豚汁にしました。人参はハート型にしてみました。クッキーなどの型がある人は、大根や人参などをくりぬいて楽しい形いっぱいにするのもいいですね。また1つだけ形を変えて、「当たり」を作るのも楽しいと思います。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ その11

 学習問題「やってみよう」第3弾です!挑戦してみましょう!

6年生のみなさんへ その10

 学習問題「やってみよう」第2回目です!挑戦してみましょう!

6年生のみなさんへ その7

 学習問題「やってみよう」に挑戦してみましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 卒業式いすならべ
3/2 6年生を送る会 卒業式練習開始
3/5 スクールカウンセラー来校 図書返却(6年)

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034