最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:77
総数:472653
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

卒業証書授与式

 3月20日に,卒業証書授与式が行われました。厳かな中にも,温かさを感じる素敵な卒業式でした。6年生,一人ひとりが堂々と赤い絨毯がひかれた中央階段を下りる姿に,こみ上げるものを感じました。
 中学生になっても,祇園小学校のことを忘れず,誇りを胸に頑張ってくださいね。応援しています。
画像1 画像1

卒業パーティー 第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(木)は,いよいよ最後のクラスの6年2組の卒業パーティーでした。いつもは,静かに授業を受けるクラスなのですが,この日はテンションも高く,出し物も凝っていて時間が足りなくなるのでは・・・,とひやひやしましたが,さすが最高学年。15分間で,片づけもきちんとして,ガスレンジもぴかぴかにして,6年生最後の家庭科の授業を終了しました。
 6年生のみなさん。あとは,卒業式を待つだけですね。1年間とても楽しく授業ができました。本当にありがとう。素敵な6年生に出会えて幸せでした。

卒業パーティー 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(水)は6年1組,2月23日(金)は6年4組の卒業パーティーが行われました。会食だけでなく,楽しい出し物も企画して,感謝のこもった素敵な会になりました。1組は,「いちごのホットケーキ」を,4組は,「ホットサンドウィッチ」を計画し,他のクラスとは一味違う自分たちだけのパーティーとなりました。

卒業パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(火)に,6年3組が先頭をきって家庭科での「卒業パーティー」を開催しました。お世話になった先生方を代表して,校長先生と担任の先生をご招待し,自分達で考えたメニューとプログラムでおもてなしをしました。
 「感謝の気持ちを伝えよう。」が合い言葉です。6年生最後の家庭科の授業は,満足感いっぱいの時間となりました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(金)の5時間目に,学校薬剤師の加藤先生と林先生が来校され,6年生を対象に,薬物乱用防止教室を行いました。
 入門薬物として,アルコールやたばこを取り上げて,未成年の時に脳や体に害を及ぼすだけでなく,「依存症」になってしまう怖さを教えてくださいました。これは,薬物だけでなく,ゲーム・スマホ依存症にも同じことが言えるそうです。やめたいけれどやめられない状態にならないように,自分を守るために,断る勇気を持つようにしていきたいものです。

6年生 音楽発表会・文化の祭典の音楽指導

 教育委員会 指導第一課指導主事の藤本先生が、本校に合唱指導に来られました。毎年6年生の合唱指導を行って頂いていますが、指導後は劇的に歌声が変化します。6年生の歌声の響きをぜひ、聴きにいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽発表会〜6年生〜

 本当に最高学年として、素晴らしい歌声です。ご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

小中高合同美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)の5・6校時に、祇園小学校6年生と祇園中学校1年生と祇園北高校1年生の約700名が、祇園学区の合同清掃を行いました。
 高校生がリーダーとなり、小・中学校生を優しくリードしながら、町のごみを拾っていきました。たくさんごみが集まり、祇園学区の公衆衛生協議会の皆様が、ごみの分別・回収に携わってくださいました。ありがとうございます。
 集合も態度もよくて、いい交流になりました。

6年生 やさしさ発見プログラム

 11月7日(火)に「やさしさ発見プログラム」のアビ隊の方々をお招きして,総合的な学習を行いました。3年の時も,PTCでアビ隊の方々に来て頂いていたので,6年生の成長に大変驚かれておられました。実際に,障害を持っている方がどんな気持ちになるのかを体験したり,障害の定義を確認したりして,有意義な学びの体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 調理実習〜粉ふきいも〜

 6年生は,「くふうしよう 楽しい食事」の単元で,じゃがいも料理に挑戦しています。家庭では,皮むき器を使うことが多いですが,今回は包丁でじゃがいもの皮をむいていきます。りんごの皮をむくようにと頭では理解しているのですが,なかなか思うようにむくことができません。
 刃物を使う機会がなくなっているからか,皮をむくだけで30分もかかった子もいました。何事も経験です。「自立」に向けて一歩ずつ前進です。ご家庭でも,一緒に体験してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 祇園平和資料館

 10月25日(水)の5校時に,6年生が平和について調べたことを5年生に向けて発表する「祇園平和資料館」が行われました。広島市の図書館で借りた本で調べたことをポスターにまとめ,ポスターセッション方式で6年生が5年生に向けてプレゼンをしていました。いつもは,なかなか感想が書けない子も,6時間目の感想はすらすら書くことができていたそうです。とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科研究会 体育6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)の5校時目に,広島市の各方面の小学校の先生方が主催する教科研究会が本校の6年3組で行われました。
 台上前転が全員できる状態から,さらに大きく前転するためにはどうすればよいのかを考えながら学習していました。
 たくさんの先生方が見ておられる中,6年3組全員がとても頑張っている様子が印象的でした。

運動会の練習〜6年生〜

 毎年,感動を呼ぶ組体操です。心をひとつに頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日を快適に〜洗濯実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の洗濯実習です。
 自分の履いてきた靴下を,たらいに洗濯液を作って手洗いしました。
 準備→洗う(もみ洗い・つまみ洗い)→しぼる→すすぐ→しぼる→干す という手順で一人ひとりが実習を行いました。

 意外と難しかったのが,干す前にきちんと脱水することです。干した後,しぼりが悪くて水がぽたぽた落ちている人がたくさんいました。

 これで,手洗いのやり方はばっちりです!!
 おうちでも試してみてくださいね。

6年生算数授業研究

 6年生の算数の授業にお邪魔しました。
 10日月曜日に行われる研究授業に向けての事前研究授業です。
 子ども達が効果的にグループ学習をするためにはどうしたらよいのかを先生方が一生懸命考えて行われているのがよく分かりました。
 グループでも,全体でも,自分の意見をしっかりと言うことができています。
 ノートもしっかりと自分の気づきを書いていました。10日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に6年生が修学旅行へ行きました。

 少しですが,そのときの様子が分かる写真を掲載します。

 下関水族館での様子です。みんななかよく,とっても楽しそうですね。

クリーン大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科の単元で「クリーン大作戦!」を勉強しました。いつも使用している北校舎の1・2階の汚れのひどい場所を,自分たちが工夫した用具を使ってきれいにしました。身近にある道具を組み合わせたり,掃除の仕方を工夫したりして掃除をしていましたが,「楽しかった。」とか「きれいになっていく様子を見て,気持ちがよかった。」などの感想が多かったです。
 校舎だけでなく,心もぴかぴかに磨いた6年生でした。

修学旅行〜出発式〜

 6月1・2日と6年生は山口・九州方面に修学旅行へと出発しました。7時30分から出発式があり,団長の校長先生から「この修学旅行は学習です。そして,『やさしい心』を大切に行動してください。」とお話がありました。引率される先生方の紹介があり,担任の先生から「修学旅行に行けることを当たり前と思わず,おうちの方に感謝をしましょう。」とお話があった後,見送りに来ていただいたおうちの方や先生方に挨拶をして元気に出発していきました。無事に帰ってきたら,楽しいおみやげ話をたくさんしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習〜三色野菜炒め〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は,野菜炒めです。にんじんとピーマンは千切りにして,キャベツは短冊切りにします。にんじんはかたいので,とても苦労して切っていました。強火でにんじんから炒めて,ピーマン,キャベツの順番に炒めていきます。
 油や調味料の加減が難しかったのですが,どのクラスもおいしそうに試食していました。ぜひ,おうちでも作ってみてくださいね。

家庭科 調理実習〜スクランブルエッグ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科の「いためてつくろう 朝食のおかず」という単元で,スクランブルエッグの調理実習を行いました。炒り卵とよく似ていますが,牛乳を入れてバターでいためるところが違っています。5年生の時に実習しているので,手際よく調理していました。
 担任の先生からたくさん誉めていただいて,「母の日に作って差し上げてね。」と言われたクラスもありました。家庭科では,学んだことを生活に生かすことを大切にしています。家庭でスクランブルエッグを作ったのが何人いるのかとても楽しみです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034