最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:168
総数:476343
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

ウイルスにまけないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(火)の全校放送朝会では、保健委員会の子どもたちの作成した「ウイルス対策」ビデオを見て、感染予防に大切なことを確認しました。正しい手の洗い方やマスクのつけ方、学校や家庭で気をつけることを実際に劇にして、わかりやすく伝えてくれました。1年生教室では、ビデオをまねしながら手洗いの確認をする姿が見られました。

新1年生保護者説明会のご案内

新1年生保護者の皆様

 新1年生保護者説明会を1月28日(木)14時15分から本校体育館で行います。
 11月に行われた就学時健診のときにご案内をお配りしておりますが、以下の留意点をコロナ対策として行います。もう一度ご確認ください。

1,1家庭1名の参加としています。お子様の同伴はご遠慮ください。
2,検温カードを提出してください。(就学時検診時に配付しています。)
3,マスクの着用・上履きの準備をお願いします。
4,換気のため窓を開けます。温かい服装でお越しください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 なお,案内をなくされた方は下記をクリックしてダウンロードしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="68756">R2年度 新1年生保護者説明会案内</swa:ContentLink>

給食マナーアップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日〜29日までは給食週間です。そこで、本校では「給食マナーアップ週間」として、給食時の配膳や食べる姿勢や態度などを見直し、身に付けていこうという取り組みをしていきます。毎日、特に気を付けるマナーを決めて、確認とマナーアップをめざしていきます。25日月曜日は「食器の置き方」でした。手前左にごはん、右に汁物、真ん中奥に、おかず皿となるように気を付けて配膳をしました。作っていただいた給食調理員さんや、給食を食べられることに感謝する気持ちを込めた「いただきます」の後、食べる姿勢や食器の持ち方にも気を付けながら給食をいただいています。

学校体育施設開放事業の時間短縮のお願い

 広島市スポーツ振興課より「学校体育施設開放事業の時間短縮のお願い」の通知が来ております。下記に詳しいお知らせを載せておりますので,ご覧ください。
 また,児童館は2月末まで一般来館はできません。児童館主催のイベント・行事等も2月7日まで中止となりましたので併せてお知らせいたします。

〇<swa:ContentLink type="doc" item="68624">学校体育施設開放事業の時間短縮について(お願い)</swa:ContentLink>

かんさつ池通信 氷の下は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降った朝、かんさつ池には氷がはっていました。昼になっても氷はとけず、気温は1度でした。それでは、水温は何度でしょうか。調べてみました。こおっている池の水の上のほうは0度でした。しかし、こおっていない池のそこの温度は2度でした。なんと気温より高い温度でした。だから、メダカやヤゴは冬の水の中でもこおらずに生きていけるのですね。

あけまして おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけまして おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 1月5日(火)本日から学校生活が再開しました。午前中4時間の授業を行い、給食後、低・中学年は下校しましたが、高学年は委員会活動を行いました。子どもたちは、元気に意欲的に活動をしていました。
 全校朝会で、校長先生から「3びきのかえる」を育てて欲しいとのお話がありました。「3びきのかえる」とは、自分で「かんがえる」、前向きに気持ちを「きりかえる」、次のステップへ上るために、何が良くて悪かったのかを「ふりかえる」です。中学生や次の学年に向けて、これからの3か月もがんばってくれると思います。

明日から冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日(金)今年最後の登校日でした。テレビ放送にて学校朝会を行いました。校長先生から、各学年のがんばったところを発表していただきました。コロナ対策で、いつもとは違う活動にならざるをえないことも多くありましたが、子どもたちは、様々な活動をがんばっていました。今日も6時間、授業に取り組みました。昼休憩には元気に遊ぶ姿も見られました。
 明日から冬休みです。しっかりと休んで、1月5日には、元気な姿を見せてほしいと思っています。

「スマホ時代の子育てオンラインセミナー」のご案内

 広島市教育委員会 育成部より「スマホ時代の子育てオンラインセミナー」のご案内がきております。興味のある方は,下記のリンクから案内をご覧ください。

〇<swa:ContentLink type="doc" item="68037">「スマホ時代の子育てオンラインセミナー」のご案内</swa:ContentLink>

修学旅行2日目3

画像1 画像1 画像2 画像2
福山サービスエリアまでのバスの中は、ほとんどの子どもが爆睡でした。トイレ休憩を終え、今から学校に戻ります。ガイドさんが、こまめに消毒をしてくださっていて、安心してバスの旅を楽しむことができましま。

修学旅行2日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?


iPhoneから送信
快晴でとても暖かく、遊園地日和です。グループで上手にレオマワールドの中を回っていて、あちこちで歓声が聞こえます。足ブラ観覧車は大人と同伴のため、先生を見つけては声をかけ一緒に乗っています。みんなで楽しい思い出を作っています。

修学旅行2日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
体調不良による保健室への来室者もなく、元気に朝を迎えました。朝食を終えて、今は部屋の片付けをしています。予定通り、8時15分にホテルを出発します。
感染予防対策に配慮しながらお世話をしてくださったホテルの方々に感謝しています。素敵な時間と空間をありがとうございました。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休暇村五色台に到着し、晩御飯を食べています。感染予防のため、3会場に分かれ、静かに上手に食事をしています。この後は、明日に備えてゆっくり休んでほしいです。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四国水族館に着きました。四国水系をテーマにした新しい水族館です。色々な魚を見たりお土産を選んだりと旅行を楽しんでいます。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食で讃岐うどんを食べました。金比羅さんの長い階段を上り終えた後のうどんは、格別に美味しかったです。その後は、いよいようどん作りに挑戦です。うどん学校の先生の言われることをしっかり聞いて心を込めて作りました。お土産に持って帰るので楽しみにしていてください。

iPhoneから送信

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金刀比羅宮の階段を上がっています。行き交う人に元気に挨拶をしている子が沢山います。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?
福山サービスエリアに着きました。休憩中は、外の空気を吸い、気分転換をしました。バスに乗り込む前の消毒もしっかりやっています。バスの中では、生き方学習のビデオを見て静かに過ごしています。
iPhoneから送信

修学旅行 出発式

 12月6日(日)と7日(月)の2日間,6年生が香川県へ修学旅行に行ってきます。
 早朝からの集合でしたが,出席予定者は全員無事に出発することができました。今年は,制限の多い中修学旅行に行けるかどうか,ハラハラする場面もありましたが,子ども達の嬉しそうな顔を見ていると,無事に出発できて本当に良かったと思いました。
 少しずつですが,ホームページで修学旅行の様子をアップします。
 朝早くから,見送りに来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(金)広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方から、人権の花としてヒヤシンスの球根と水耕栽培セットをいただきました。学校を代表して4年生の各学級の代表者が受け取りました。「花を育てるように、やさしい心と思いやりの心を育てて、みんなの笑顔の花が咲くように」との願いが込められています。美しい花が楽しみです。

優勝おめでとうございます!

 11月15日に開催された第1回 祇園・緑井カップ(G・Mカップ)へ祇園子ど
も会ソフトバレーボールから『祇園A』『祇園B』の2チームが参加し、2チ
ームとも決勝トーナメント進出、『祇園A』が見事優勝しました!
 コロナ禍の中、子どもたちは本当によく頑張りました。優勝おめでとう
ございます。

 G・Mカップ はコロナ禍で大会が中止となる中、子どもの本気を引き出そ
うと、祇園学区・緑井学区が中心となり大会を開催しました。(この大会に
ついては11/15の中国新聞にも掲載されました。写真3枚目)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉地震避難訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(木)一斉地震避難訓練を行いました。南海トラフ地震などの大きな地震がいつ起きてもおかしくないと言われています。本日は地震を想定しての避難訓練を行いました。地震の発生時に素早く机の下に入り、地震が起きた時の身の守り方を実際に体験しました。その後、校庭に避難をしましたが、整然と黙って行動することもできていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 1〜5年給食終了 子ども安全の日一斉下校
3/25 終了式 3時間授業

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034