最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:112
総数:472502
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

スイートポテトドレッシングサラダ

今日の給食のスイートポテトドレッシングサラダには、この前2年生が掘った芋も入っていました。
2年生の子どもたちは大喜びで食べていました。増やしに来る子どもも、いつもより多かったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日 全校朝会

14年前の11月22日、広島市の当時小学一年生の女の子が下校中に殺されるという痛ましい事件がありました。
今日の朝会は、その女の子のご冥福を祈り、そして、自分たちの命ついて考えました。
校長先生が、通学路を守ること、見守りの活動の方に挨拶をすることなどのお話をされました。
なお、今日、防犯ブザーの点検も行ったクラスがあります。持っていない人は購入をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽発表会2

上から4・5・6年生の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽発表会

今日は、自分たちの歌う歌を初めて披露する校内音楽発表会の日でした。
子どもたちは少し緊張した面持ちでステージに上がっていましたが、しっかり練習の成果を発揮し、低学年は元気な歌声、高学年に上がるにつれて二部合唱のきれいな歌声を披露することができました。
心を一つにした歌声に、聞いている人もじっと静かに耳をすませていました。

音楽はぴょうかいの本番は土曜日です。今日よりいい歌声をお家の人に届けられるよう頑張ります!

なお、音楽発表会では指揮者が中央に立っております。撮影の際は、指揮者とお子さんが重ならないようご注意ください。

写真は上から1・2・3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者向け「情報モラル教育講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日(水)の4校時に保護者向けの「情報モラル教育講習会」を行いました。広島市電子メディア・インストラクターの笹川様と佐藤様をお招きして,親子の立場を交互にロールプレイする体験を通して,親子関係作りがSNSのルール作りに反映されていくことを学びました。子ども達とコミュニケーションをしているつもりでも,親の一方的な押し付けになっていることが多く,普段から子どもの話を傾聴する姿勢をもつことが大切なのだそうです。子どもの話を聴くときは,「2:1の原則」で聴くのが良いそうで,子どもに「2」話をさせ,親が「1」の割合で話をするとちょうどよいと教えてもらいました。子育てのヒントもたくさんあり,聴きごたえのある講習会となりました。参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

☆学校へ行こう週間☆ 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(水)から9日(土)までの「学校行こう週間」がスタートしました。本日は,2時間目と3時間目が参観授業でした。どのクラスの児童も,授業に一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

『みんなで減災』一斉地震防災訓練

画像1 画像1
 今日は広島県一斉で行われる「みんなで減災」一斉地震防災訓練を行いました。放送で避難の指示が出てから、約4分でグラウンドに全校児童が集合することができました。
 教室でも「安全行動1−2−3」について学習しました。いざというときに、児童一人一人が身を守る行動ができるようになってほしいと思います。

児童朝会(後期学級代表の紹介)

画像1 画像1
 今日は児童朝会で後期学級代表の紹介がありました。それぞれのクラスの学級代表がステージに立って、自己紹介をしてくれました。
 学級代表を中心にクラスのつながりを強め、さらにいいクラスが作れるようにしていきたいと思います。

【クラブ活動】サッカー・遊び研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカークラブ
 ドリブルやパス回しの練習をしてからミニゲームをしました。
 メンバーの名前を呼びながらパスしている子もいて、楽しくゲームができました。

 遊び研究クラブ
 今回はドッチボールをして遊びました。
 遊び研究クラブではいろいろな遊びをするので、次回はどんな遊びをするか楽しみです。

【クラブ活動】手芸・書道・ダンス

今日は第4回目のクラブ活動の日でした。

手芸クラブ
フェルトで巾着袋を作りました。
刺繍したり、フェルトで模様やワンポイントを作って縫い付けたり、かわいく飾りをつけていました。

書道クラブ
好きな一文字を、紙にいろいろな書き方で書きました。
紙いっぱいに書く人、タッチを変えて何度か書く人、様々でした。

ダンスクラブ
どの曲でダンスを踊るか考えて、曲に合わせて練習しました。
ペアになって楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者避難訓練

不審者対応の防犯訓練を行いました。
夏休みに行った職員防犯研修に来ていただいた警察の方に、もう一度来ていただき、不審者役をしていただきました。
子どもたちは、鳴り響くベルや笛を聞いて、ただならぬ雰囲気を感じ、その後黙って体育館に素早く集まることができました。
体育館では、警察の方が、『いかのおすし』と、「ただいま。」と言って家に入るという、命を守るために大切なことを話してくださいました。
子どもたちには、自分の命を守って、安全に登下校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

芸術鑑賞は、劇団かしの樹による影絵の劇でした。
1・2・3年生は『100万回生きた猫』、4・5・6年生は『セロ弾きのゴーシュ』を観劇しました。
劇が終わった後に、影絵の人形が動く仕組みも教えてもらいました。
普段なかなか見ることのできない影絵の劇、子どもたちは楽しそうに観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のつどいが始まりました。全員元気で、時間にきちんと集合できました。

野外活動 キャンプファイヤー2

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーも終わりに近づきました。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーが始まりました。みんな、ひとつになって、火をかこんでいます。

野外活動 入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに到着しました。入所式を行いました。今から、野外散策に出かけます!

野外活動 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、5年生が野外活動に出発します。見送りの保護者の方々にも、元気に「いってきます!」の挨拶をしました。

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食です。味噌ごぼう丼に卵スープ。甘辛のどんぶりにあっさり卵スープがとても合う給食でした。

いよいよ野外活動

画像1 画像1
>
> いよいよ5年生にとっては待ちに待った野外活動です。明日22日はおやすみなので、しっかり良いじゅんびをするようにしましょう。
>>
>

後期始業式

今日から後期が始まります。

3連休の間に、台風19号が東日本で猛威を振るいました。最初に台風の被害にあわれた方々に黙とうしてから、式を始めました。校長先生もお話しされましたが、子どもたちも常日頃から命を守る行動をとってほしいです。

始業式では、校長先生から3つのことを守るようにお話しされました。
・立ち止まって挨拶、靴そろえ。
・本をたくさん読む。
・黙って掃除をする。
どれも、「やるぞ!」という強い心をもっていないとできないことです。
特に読書はお家でも頑張れたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 参観懇談(高学年、たけのこ)
2/18 TV朝会 子ども安全の日一斉下校 ふれあい相談日
2/20 クラブ

学校だより

学校紹介

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034