最新更新日:2024/06/07
本日:count up109
昨日:179
総数:473528
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

白熱!長縄大会

一日延期して、今日はついに長縄大会でした!

8時25分からの長縄大会ですが、子どもたちは8時から外に出ると、一生懸命練習を始めていました。…もう本番が始まっているかのような、熱のこもった練習でした。
赤組、白組別々に跳んで記録を取りました。待っている組は、跳んだ数を大きな声で数えたり、応援したり、クラスが一つになっている様子が伝わってきました。
練習よりいい結果が出たクラスからは歓声が聞こえてきました。

これで長縄大会は終わりですが、引き続き練習して、今日の記録を超えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ活動】バドミントン・卓球・手芸

1月23日に第6回目のクラブ活動がありました。

バドミントン
ダブルス形式で試合をしました。
だんだんラリーが続くようになり、いい試合ができるようになってきたと思います。

卓球
ラリー練習をして、その後試合をしました。
ラケットさばきが様になってきています。

手芸
マスコット作りをしました。
紐をつけてキーホルダーにしている人もいました。
ヘアゴムをつけると髪飾りができそうな、かわいい花を作っている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ活動】習字・簡単クッキング・音楽

クラブ活動の続きです。

習字
昔の人の名言・名文や百人一首を書きました。
静かな雰囲気で、集中が伝わってきます…!

簡単クッキング
味噌玉を作りました。
出来上がりは茶巾のようでかわいかったです。
お湯をかけてみそ汁にして、おいしくいただきました。

音楽
練習してきた曲の、ビデオ発表の撮影をしました。
息の合った合奏で、練習の成果が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TV朝会

今日の朝会は、給食のお話でした。

17日の給食メニュー「パセリーヌランチ」の作り方や給食週間のお話、給食の先生や給食委員さんの仕事の様子がビデオで放送されました。
野菜を育てる人、作る人、配膳のお世話をする人…たくさんの人々のおかげで、毎日おいしい給食を食べることができることを学びました。
画像1 画像1

昆虫狩り!

今日から3日間、体育館で集会委員による『昆虫狩り』というゲームが昼休憩に行われています。
昆虫狩りは、猛獣狩りの昆虫バージョンです。

集会委員さんの「カブトムシ!」「バイオリンムシ!」という声に合わせて人数をそろえ、素早く手をつないで座っていました。
子どもたちは大盛り上がりで歌ったり集まったりしていました。

集会委員さん、ありがとうございました。
あと2日間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パセリーヌランチ

今日は年に一度のパセリーヌランチの日。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。

今日のメニューは「むぎごはん、牛乳、祇園パセリのかきあげ、豚肉のパセリーヌ炒め、ぎおんっこじる(パセリ入り)、みかん寒天」でした。おかずには全て祇園パセリが使われています。
ちなみに、ぎおんっこじるは総合的な学習で3年生の男子が考案したものです。

給食時間にはパセリに関するクイズもありました。子どもたちは「かきあげおいしかった!」「お腹いっぱいでも食べられる!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ大きくなったかな?

7日から、この学年最後の身体計測が始まりました。

身体計測と合わせて、保健室の先生からの健康指導もあります。
インフルエンザや風邪の流行るシーズンです。
「うまくきたえて!(うがい・ますく・空気の入れ替え・規則正しい生活・体力・栄養・手洗い)」で、インフルエンザのシーズンを乗り切りましょう!

身体計測が終わり次第、健康の記録を持ち帰るので、1年間でどれだけ大きくなったのかくらべてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年初めての朝会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今日は、今年初めての朝会でした。
まず校長先生と「もらう幸せ、できる幸せ、あげる幸せ」の振り返りをしました。
その後、大きく成長するための「3つのカエル」のお話をされました。それは「かんガエル、きりカエル、ふりカエル」です。
成長するために必要な「考える、切り替える、振り返る」を行って、次の学年にむかってステップアップしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期前半終了!冬休み前朝会

12月23日、後期前半終了の朝会がありました。
校長先生から「3つの幸せ」の話をされました。
その3つとは「もらう幸せ」「できる幸せ」「あげる幸せ」です。
最初は、お家の人や上の学年の人にしてもらうことが多かったですが、4月からだんだんできることが増えてきましたね。
そして、そのできることを、特に高学年は、家族や下の学年にしてあげる機会も増えてきました。
冬休みはお家にいる時間が長いです。子どもたちには、まずは「できる幸せ」を増やし、家族に「あげる幸せ」が増えるようになるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【クラブ活動】サッカー・イラスト塗り絵・百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動の報告の続きです。

サッカー
試合形式のゲームをしました。
暑くなるまでボールを追いかけていました。

百人一首
トーナメント形式で競い合っていました。
上の句を読んだだけで素早くとっている人もいて、白熱していました。

イラスト・塗り絵
クリスマスとお正月をテーマに絵を描きました。
静かに集中して取り組んで、いい作品に仕上がりました。

【クラブ活動】野球・ドッジボール・バスケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年最後のクラブ活動の日でした。

野球クラブ
試合形式でゲームを行いました。
「走れ走れ!」など、監督のように応援していました。

ドッジボールクラブ
王様を当てたら勝ちの「王様ドッジ」をしました。
「パスパス!」と声を掛けたり、いいプレーには「ナイス!」とほめたり、いいチームワークでゲームをしました。

バスケットボール
パスからのシュート練習を行った後、試合をしました。
パスを受け取ってからのシュート、難しそうでした。

たけのこショップ

先週、たけのこショップが開かれました。
2・3時間目は、1年生が引換券を持って商品と交換に来ますが、大休憩は教職員のためにお店を開いてくれます。
1年生も「どれにしようかな。」と迷いますが、職員も迷います!
どれも素敵な品物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

今朝は体育朝会でした。
握力を鍛えるグーパー体操、腹筋とバランス感覚を鍛えるV字バランス、柔軟性と筋力を鍛えるブリッジを、全児童で行いました。
普段あまりしない運動に苦戦している児童もいました。
体育の時間にもこれらの運動を取り入れて体力の向上を図っていきます。家庭でもできる運動なので、ぜひ、取り組んでみてください。
11月ももうすぐ終わりです。寒くなりますが、しっかり遊んで強い体でインフルエンザや風邪の季節を乗り越えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイートポテトドレッシングサラダ

今日の給食のスイートポテトドレッシングサラダには、この前2年生が掘った芋も入っていました。
2年生の子どもたちは大喜びで食べていました。増やしに来る子どもも、いつもより多かったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日 全校朝会

14年前の11月22日、広島市の当時小学一年生の女の子が下校中に殺されるという痛ましい事件がありました。
今日の朝会は、その女の子のご冥福を祈り、そして、自分たちの命ついて考えました。
校長先生が、通学路を守ること、見守りの活動の方に挨拶をすることなどのお話をされました。
なお、今日、防犯ブザーの点検も行ったクラスがあります。持っていない人は購入をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽発表会2

上から4・5・6年生の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽発表会

今日は、自分たちの歌う歌を初めて披露する校内音楽発表会の日でした。
子どもたちは少し緊張した面持ちでステージに上がっていましたが、しっかり練習の成果を発揮し、低学年は元気な歌声、高学年に上がるにつれて二部合唱のきれいな歌声を披露することができました。
心を一つにした歌声に、聞いている人もじっと静かに耳をすませていました。

音楽はぴょうかいの本番は土曜日です。今日よりいい歌声をお家の人に届けられるよう頑張ります!

なお、音楽発表会では指揮者が中央に立っております。撮影の際は、指揮者とお子さんが重ならないようご注意ください。

写真は上から1・2・3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者向け「情報モラル教育講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日(水)の4校時に保護者向けの「情報モラル教育講習会」を行いました。広島市電子メディア・インストラクターの笹川様と佐藤様をお招きして,親子の立場を交互にロールプレイする体験を通して,親子関係作りがSNSのルール作りに反映されていくことを学びました。子ども達とコミュニケーションをしているつもりでも,親の一方的な押し付けになっていることが多く,普段から子どもの話を傾聴する姿勢をもつことが大切なのだそうです。子どもの話を聴くときは,「2:1の原則」で聴くのが良いそうで,子どもに「2」話をさせ,親が「1」の割合で話をするとちょうどよいと教えてもらいました。子育てのヒントもたくさんあり,聴きごたえのある講習会となりました。参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

☆学校へ行こう週間☆ 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(水)から9日(土)までの「学校行こう週間」がスタートしました。本日は,2時間目と3時間目が参観授業でした。どのクラスの児童も,授業に一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

『みんなで減災』一斉地震防災訓練

画像1 画像1
 今日は広島県一斉で行われる「みんなで減災」一斉地震防災訓練を行いました。放送で避難の指示が出てから、約4分でグラウンドに全校児童が集合することができました。
 教室でも「安全行動1−2−3」について学習しました。いざというときに、児童一人一人が身を守る行動ができるようになってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 TV朝会
2/6 新1年保護者説明会
2/7 参観懇談(低学年、たけのこ)

学校だより

学校紹介

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034