最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:170
総数:473293
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,第2回目のクラブ活動でした。
あいにくの雨でグランドで活動しているクラブは,教室での活動になりましたが,4年生から6年生までが,仲良く活動していました。
4年生にとっては,初めてのクラブ活動です。5,6年の上級生がやさしくリードできるといいですね。

6年生 きれいにしよう クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業です。
今日は,前回立てた計画に沿って掃除をしました。すみにある汚れを落とすために,道具を工夫して,掃除していました。
実際の生活の中に工夫を生かして行ってほしいと思っています。ご家庭でも工夫して,一緒に掃除に取り組んでみてください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会では,4年生以上の学級代表の紹介がありました。
各クラス2名の学級代表がステージに立ち,自己紹介をしました。学校が楽しく,明るくなるために頑張ってほしいと思います。
その後の校長先生のお話の中では,話の聞き方についてほめていただきました。相手を見て静かに聞くことができていました。
2年生は教室に帰る順番を静かに待てていました。素晴らしい!

水泳学習がはじまりました

今日から水泳学習が始まりました。
朝は,少し寒い様子でしたが6年生が楽しんで水泳の学習に取り組みました。
5年生のプール開きには「ビートマン」がやってきて,みんなの安全を祈願してくれました。
これから,夏休みまでしっかり取り組んで,色々な泳ぎ方を身に付けてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歯についての学級指導を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日〜15日は祇園小学校の「歯の衛生週間」です。
各学年とも歯についての学級指導を行いました。6年生は養護の南先生と担任の先生から「う歯と歯肉炎」について学びました。授業の中では,歯磨きの仕方も練習しました。毎日丁寧に磨く習慣を身につけて,歯を大切にしていってほしいと思います。

『横断歩道での安全な交通誘導方法』の講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(水)、古市小学校において安佐南区交通安全協会が主催された『横断歩道での安全な交通誘導方法』の講習会が行われました。会には、各地区の地区委員さん2名ずつ、合計12名の保護者の方々に参加していただき、安佐南警察署 交通課の方と安全協会の方々の指導を受けました。
左手で旗を持ち児童を止まらせ、旗を右手に持ち替えて車の停止を確認し、児童を渡らせるという、オーバーアクションを繰り返し練習されました。子どもたちが、地域をはじめ、たくさんの保護者の皆様に見守られていることに感謝しております。

緑の募金

学校やまちを緑でいっぱいにするため,園芸委員会が「緑の募金」を行いました。
全校児童に呼び掛け,多くの児童が募金をしてくれました。緑の羽根・花の種・バッジを持って帰りました。花の種は,おうちで育て祇園のまちを緑いっぱいにしてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「基礎・基本」定着状況調査が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
広島県の5年生を対象に行われる「基礎・基本」定着状況調査に取り組みました。
国語,算数,理科,そして質問紙に頭をひねり真剣に解答していました。これまでつけてきた力を存分に発揮してくれたのではないでしょうか。

3年生 留学生のみなさんと交流しました。

今日,総合的な学習の時間に広島経済大学の留学生のみなさんと一緒に勉強しました。
今日は初めての交流だったので,お互いに自己紹介をし,子どもたちが留学生のみなさんに質問をしました。その後,仲良くなるためにみんなでフルーツバスケットをして楽しみました。
子どもたちは知っている英語を使って,楽しそうにコミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがきれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳学習を前に、プール清掃を行いました。当日、消防団の皆様が来てくださり、清掃のお手伝いをしてくださいました。おかげで、とても早くきれいにすることができました。
祇園消防隊員の皆様、ありがとうございました。

プレハブ校舎がまもなく完成します

6月下旬をめどにプレハブ校舎1棟が完成します。子ども達は、日に日に変わる様子に興味津々。新しいプレハブ校舎は、主に第2音楽室として使用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年生が修学旅行に出発しました。「見聞を広める」「集団行動の意義」「友情を深める」ことを、様々な活動を通して考え、学びとってくれることでしょう。明日の夕方、たくさんの思い出をかかえ、一回りも二回りも成長した6年生に会えるのがとても楽しみです。

2年生 「生き物なかよし大作戦」

生活科の学習で,水位を下げたプールの中で,生き物探しをしました。
おうちからバケツや魚すくいあみを準備してもらい,いざプールの中へ。
あめんぼう・げんごろう・やごなどの虫を次々と発見。友だちと力を合わせて捕まえ,友だちと見せ合い意欲的に活動していました。
初夏を思わせるような暑い一日でしたが,大作戦は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度文化芸術による子どもの育成事業が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生を対象に「トリオ プリマベーラ」のみなさんをお招きして素敵な演奏を聴かせて頂きました。
ピアノ三重奏(ピアノ,バイオリン,チェロ)による素敵な音楽に子どもたちはうっとりしていました。
音楽の聴き方を教わったり,楽器を実際に使って三拍子を打ったりして音楽を楽しんだ時間でした。最後には,ピアノ,バイオリン,チェロによる伴奏で全員で校歌を歌いました。
普段できない貴重な経験をできたのではないでしょうか。

検診が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の眼科検診で全ての検診が終了しました。
静かに待つ,あいさつをするというマナーについても日々の生活の中で役立つように指導しました。水泳学習がはじまります。早めに受診して頂いて,気持ちよく水泳学習ができるようご協力よろしくお願いします。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,火災を想定した避難訓練を行いました。
「お」…おさない
「は」…走らない
「し」…しゃべらない
「も」…もどらない
避難時の約束「お・は・し・も」を守ってどの子も真剣に取り組みました。
校長先生からは「いざという時,なかなか思っているようには動けなくなる。だから訓練をするんです。」という話がありました。ご家庭でもいざという時のために一緒にお話をしてみてください。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に全校児童が集まって音楽朝会を開きました。
「ウンパッパ」 手拍子を付け,高学年,低学年に分かれて歌いました。
朝一番に大きな声を響かせて,気持ちよく1日をスタートしました。

プレバブ校舎の工事が始まりました

児童数増加により,1教室分のプレハブ教室の工事が始まりました。プール横に建てられます。約1ヶ月間,児童,保護者,地域の皆様にはご迷惑をおかけすることとなります。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 自分の考えを発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間です。
自分の考えをまとめ,テレビに映しながらクラスのみんなに発表しました。相手により分かりやすく考え,思いを伝える学習です。
聞いてるみんなも真剣でした。

6年生初めての調理実習です!

6年生になって初めて調理実習を行いました。
一人一人が朝食のメニューとして「スクランブルエッグ」を作りました。さすが6年生段取りよく,調理をしながら,片づけもする姿が見えました。家族のみんなに作ってあげるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 参観懇談(低学年)
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034