最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:169
総数:476161
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

ブランコと柳の木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場南東の角にブランコがあります。ブランコは人気の遊具で、休憩時間にはいつも誰かがブランコに乗っています。
ブランコのそばには古い柳の木があります。幹が傷んできて、次第に倒木の危険も予想され始めました。そこで、残念ですが伐採の手続きに入りました。樹木の下では日差しを和らげてくれる柳の枝や葉ですが、もうじきなくなる予定です。

電車が道を挟んで通ります。

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は可部線に隣接しているので、道を1本はさんで電車が通っています。
電車の好きな児童もいて、登校してくると東門のところから眺める風景も見られます。しかし、友達がたくさん登校してきて運動場で遊び始めると、もう興味はそちらへ行きます。朝も時間を見つけて元気に遊びます。

PTA総会 堀江内科校医による講演「アレルギー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
内科校医である堀江先生に児童のアレルギー対応である「エピペン」について講演をしていただきました。応急処置であることやその仕組みなどを丁寧に教えていただきました。

長野県から学校視察

画像1 画像1 画像2 画像2
長野県からお客様を迎えました。本校の取組である『学び合い』やひろしま型カリキュラムの言語数理運用科の学習活動を参観していただきました。貴重なご意見をいただけたので、今後に活かしていきたいと考えています。

児童朝会 委員会の委員長さん紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会で各委員会の委員長さんが紹介され、一言ずつみんなにメッセージを述べました。一人一人が話したいことをまとめていて、上手に話していました。よく練習をしていて、さすが6年生だなぁと感じました。

プレコくん移動 バラの花 ハナミズキの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大型水槽から1匹だけプレコくんは別の水槽に移動しました。わけは水槽の中の水草を食べまくり、いくら補充してもダメになってしまうことが繰り返されてきたからです。おなかがすいているのかとえさを与えると水槽の水がどんどんと悪くなりこれも困ったことの一つでした。1匹だけの水槽になり子どもたちからも見えやすくなりました。
また、バラやハナミズキの花が開き始め、春真っ盛りという祗園小です。

広経大 留学生の方々 来校

画像1 画像1
本校の中学年と共に総合的な学習を中心にして、広経大の留学生の方々と交流を行います。今日は前期に広経大に留学され、本校の学習活動に関わってくださる7名の留学生の方がご挨拶にお出でになりました。帰り間際、玄関辺りでは早速話しかけている子どもたちがいました。世界的な視野を少しでももてるような関わりになればよいと願っています。

ぼたんの花と祇園パセリ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昨日よりも花がきれいに開いていました。見頃は今日のようです。今日は、参観日。子どもたちの活躍と共に美しい花も見ていただけるかもしれません。
昨年、畑に植えられた祇園パセリも暖かくなったこともあって伸びてきました。

玄関前の花たち -ボタンの花-

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関前のボタンの花がきれいに開きました。暖かな春です。今年は花の数がいつもよりも多くついています。下から出た芽にもつぼみがついていて、開くのが楽しみです。
玄関の花は、松浦先生が心を配ってお世話をしています。昨年挿し芽をしたバラの株も大きくなりつぼみがたくさんついています。こちらも開くのが楽しみです。

全校朝会での話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度になって初めての全校朝会でした。1年生はまだ、参加していません。朝会では、今年度取り組む『学び合い』について話をしました。「みんなで、みんなができるようになる。」ことをめざし、学習活動に取り組みます。
また、次の全校朝会までに全校『学び合い』を一つしかけました。課題は、「鉄棒で逆上がりができるようになる。」です。難易度はかなり高い・・。すでに、鉄棒で取組始めた子どもたちがいました。どこまで広がるか楽しみです。また、期待しています。

入学おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式が行われました。6年生も参加し、準備や片づけに活躍しました。今日も快晴の素晴らしい天気で、暖かな1日となりました。入学式には絶好の日和でした。保護者の方々のお子さんを見守る温かな表情は、1年生の子どもたちのキラキラした笑顔にもまして素敵でした。

就任式 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴の青空の下、第1日目が始まりました。最初は、新しい学級名簿が張り出され、子どもたちは、ドキドキワクワクしながら自分の名前を探していました。また、その後、新しく来られた先生方の就任式を行い、その後、始業式を行いました。じっと話を聞く2〜5年生の表情に新しい年度のやる気を感じました。
今年のテーマは、「『みんなで、みんなが』できるようになる。」です。1年間で様々な成長を遂げ、できることが増えていきます。そのとき、『みんなで、みんなが』できるようになることをめざしてほしいと願っています。

明日から前期開始です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校内では先生方が明日からの新学期に向けて準備を着々と進めています。いよいよ明日から新学期です。今年度は807人で始まります。
 学校教育目標は、「心情豊かに、人とともにたくましく生き抜く人間を育てる。」です。将来、大人になった子どもたちが互いに力を合わせたり、折り合いを付けたりして共に幸せに過ごすことのできる力を付けることをめざし、「学び合い」を取り入れた学習活動を展開します。明日からの始まりが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/22 クラブ・学校保健委員会
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034