最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:27
総数:105638
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

冬休み明け学校朝会 学校長の話

 みなさん,明けましておめでとうございます。令和4年,2022年になりました。今日から,学校が始まりました。寒さに負けず,また,元気に頑張っていきましょう。さて,冬休み前の学校朝会で,校長先生から児童のみなさんに話した3つのことを覚えていますか。

 1つ目は,後期の3カ月を振り返ってみてほしい,ということでした。自分自身で良かったなと思えたことはありましたか。こんなことをがんばったぞ,こんな力がついたよ。逆に,これは良くなかったと感じたことはありましたか。がんばりが足りなかったな,これがまだできていないな。 ただ,ここで一番大切なことは何かと言うと,振り返ったか振り返らなかったかということです。なぜかと言うと,振り返ること,そのことに大きな意味があるからです。振り返ることなしには,次に向けてのスタートが切れないからです。
 2つ目は,日本をしっかり感じてほしい,ということでした。ちなみに,今日,みなさんが登校してきたとき,湯来南小の玄関にあった門松に気が付きましたか。これは,去年の終わりに,歴代のPTAと今のPTAの方々が集まって,作ってくださったものです。この日は,湯来南小の児童の人も何人か来てくれていました。門松は,日本のお正月に欠かせない代表的なものです。神様をお迎えする目印とされていますが,葉が一年中緑で枯れることのない松,生長が早く生命力が強い竹,他にもお正月にふさわしく,縁起が良いとされている物が用いられています。まだ見ていない人は,今日,ぜひ確かめに行ってみてください。
 3つ目は,新年の目標をぜひ立ててみてほしい,ということでした。この後,教室でも,自分の目標を書いたり,友達と伝え合ったりすることがあるかもしれません。目標というのは,心の中だけに留めておくのでなく,文字や言葉にして出すことが大切です。自分の目で確かめたり,人から声をかけてもらえたりするからです。紙に大きな字で書いて,部屋の壁に貼るのもいいですね。目標の方から,語りかけてくれますよ。

 この学年も残り3か月,6年生は卒業を迎えます。寒さに負けず,健康に気を付けながら,元気にがんばっていきましょう。
画像1 画像1

冬休み前学校朝会 学校長の話

 今日で学校が終わり,明日から冬休みが始まります。今日で,後期の半分が終わったことになります。校長先生から,児童のみなさんに3つのことをお話したいと思います。

 1つ目は,後期の3カ月を振り返ってみてほしい,ということです。前に,「節目」の話をしたことがあるのを覚えていますか。頂上を目指す山登りに例え,自分がどこまで登ってこれたかな,とこれまでの道のりを確認したり,あとどれくらいで頂上に着くかなと先を見通したりするために節目がある,という話でした。冬休みは,その大きな節目です。
 2つ目は,日本をしっかり感じてほしい,ということです。日本には,春夏秋冬の四季があり,昔からそれに合ったたくさんの行事や事柄があります。冬休みには,それが一番強く感じられる時です。何か分かりますか。それは,お正月です。初詣,おせち料理,年賀状,書き初め,お年玉など,門松,しめかざりなど,数えればいくらでも出てきます。テレビをつければ,晴れ着を来た人が出ていたり,日本の音楽が流れたりもしています。日本の昔からの伝統をしっかり感じてほしいと思います。
 3つ目は,新年の目標をぜひ立ててみてほしい,ということです。新しい年を迎えたなら,心の中も新たに整えて,今年はぜひこのことを頑張るぞ,という誓いを自分の中に立ててほしいのです。「富士山に登ろうと心に決めた人だけが,富士さんに登ったんです。」という言葉を,以前みなさんに紹介したのを覚えていますか。心に誓いを立てるには,新年というのは,絶好のタイミングです。

 明日からの冬休み,安全と健康に気を付け,みなさんが楽しく過ごせることを祈っています。令和4年1月7日に,また元気にあいましょう。
画像1 画像1

後期始業式 学校長の話

 今日から,後期が始まります。気持ちも新たに,後期はこんなことをがんばりたい,と考えている人も多いと思います。そんな人のために,今日は「がんばり方」についてお話をしたいと思います。

 「継続は力なり」,この言葉を聞いたことがありますか。「継続」とは続けること,ですから,「継続は力なり」とは,何かをがんばり続けることで,「力」が身に付いていくのだということです。では,がんばり続けるためには,どうすればよいのでしょう。
 キーワードは,「ちょっとだけ…」です。「ちょっとだけ大変なこと」「ちょっとだけしんどいこと」「ちょっとだけ面倒くさいこと」を,自分の目標にするのです。いきなり大きな目標を立ててしまうと,始めのうちはがんばれ るかもしれませんが,やがてしんどくなって続かなくなってしまいます。しかし,自分にとって,ちょっとだけがんばればできることであれば,続けることができやすいのです。そして,がんばり続けていると,やがてそれが大変なことではなくなってきます。その時が,その力が身に付いた時です。

 「継続は力なり」「ちょっとだけ…」を頭に置いて,後期の自分の目標を考えてみてください。
画像1 画像1

前期終業式 学校長の話

 今日で,前期が終わります。それぞれの学年のちょうど半分が終わるわけです。ところで,このような節目には,なぜ終業式のような式があるのでしょう。

 山登りの話で例えてみます。みなさんが山に登る時には,足元に気をつけながら,前を見て一歩一歩登って行くと思います。けれど,それだけでは,いけません。時には立ち止まって,周りを見渡してみることも必要です。自分はどれくらい登ってきたのかな,今いる所はどのあたりかな,あとどれくらいで頂上かな,というように,これまでを振り返ってみたり,この先を見通してみたりするのです。自分が歩いてきた道が間違っていなければそのまま進めばいいし,違う道を歩いていたら,正しい道に戻らなければなりません。節目節目に立ち止まって確認することで,間違えずに目指すゴールにたどりつくことができるのです。

 話を学校生活に戻します。今日の終業式は,その節目です。自分はどんなことをがんばったかな,どんなことができるようになったかな,と前期を振り返ったり,後期は何をがんばろうかな,と先を見通したりする場なのです。どうですか。みなさんは,うまく歩けていますか。

画像1 画像1

閉庁日のお知らせ

 下記の期間は,閉庁日のため,学校が休業となります。緊急の連絡などありましたら,教育委員会総務課(082-504-2463)にご連絡ください。

8月11日(水) 代休による閉庁日
8月12日(木) 広島市立学校一斉閉庁日
8月13日(金) 広島市立学校一斉閉庁日
8月16日(月) 広島市立学校一斉閉庁日
8月23日(月) 代休による閉庁日
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611