最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:27
総数:105651
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

6年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,体育館で,6年生の子どもたちがソフトバレーボールのゲームをしていました。今回は,特別なルールは設定せず,通常通りの試合のようでした。相手コートから飛んでくるボールをレシーブするのは,結構難しいものですが,うまく受けている場面を何度も見ることができ,感心しました。これが,さらにトス,スパイクへとつながると素晴らしいですね。ただ,かなりハードルは高そうです。
 途中,チーム換えを行いながら,何試合か行われましたが,声を掛け合い,とてもいい雰囲気だなと感じました。

6年生PTC お好み焼き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時、オタフクソースの方をお招きして、お好み焼き教室を行いました。 はじめに美味しい好み焼きの焼き方を教わり、その後、実際に焼きました。生地を薄くのばしたりひっくり返したりするのは難しそうでしたが、その分上手くいったときには、歓声があがっていました。
 お土産にお好み焼きセットをいただいたので、是非お家でも作ってみてくださいね。

6年生 湯来3小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2・3校時,6年生の教室に,湯来地区3小の6年生が集まりました。10月19・20日の修学旅行は,西小・東小・南小の3合同で行くのですが,そこに向けての時間です。実は,5年生の時にも3小合同で野外活動に行っているし,4年生の時にも3小交流を行っていて,みんな顔も名前もよく知っています。けれど,一緒に過ごす時間はわずかなので,もっとお互いの絆を深めていこうと,この3校交流を続けています。
 2校時は,修学旅行の班で,ゲームをしながらコミュニケーションを図り,それぞれの良さを見つけ伝え合う時間でした。自分しか持っていないヒントカードの内容を班のメンバーに伝え,それをお互いに出し合いながら,課題を解決します。進行役,記録役,声掛け役,ムードメーカーなど,いろいろな役割が自然と生まれてきて,とても楽しく和やかな時間になりました。
 3校時は,修学旅行の日程や行き先等について,みんなで確認し,いろいろな役割を話し合い,決めていきました。修学旅行まであと3週間。思い出に残る素敵な時間をみんなで過ごしましょう。

6年生 北海道日高町立富川小学校との交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流会は,湯来南小の6年生がそれぞれ調べたテーマについて,タブレットを使ってプレゼンテーションを行い,途中何回か富川小の6年生から質問や感想をもらうという形で進められました。テーマもバラエティに富み,原爆ドーム,広島城,厳島神社,広島カープ,サンフレッチェ広島,お好み焼き,もみじ饅頭,瀬戸内レモン,熊野筆など,盛り沢山でした。写真やイラスト,クイズなども取り入れ,工夫された分かりやすい発表でした。富川小の6年生の皆さんからも,たくさんの質問・感想をもらいました。
 他県のしかも遠く離れた小学校の6年生との交流という貴重な機会に恵まれ,湯来南小の子どもたちにとっても素晴らしい経験になったと思います。

6年生 北海道日高町立富川小学校との交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)の3・4 校時,6年生の子どもたちが,北海道日高町立富川小学校の同じく6年生と交流を行いました。総合的な学習の時間に調べまとめてきた「広島の歴史」「広島の魅力」について県外の同じ6年生に向けて発信する,というものです。この日のために,一人ひとりが準備・練習を重ねてきたそうです。

6年生 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,運動場の鉄棒のそばで,6年生の子どもたちが理科の学習をしていました。てこのはたらきについて,実際に自分たちで体感してみるようです。
 使うのは,重さ10kg程の土のう袋,頑丈な鉄パイプ,そしてそれを支えるのは鉄棒です。支点から力点・作用点までの距離を変えながら,鉄パイプの端を押さえて手ごたえの違いを確かめています。
 力点と支点の距離が長い程,または,支点から作用点までの距離が短い程,楽に持ち上げられることが,よく理解できたようでした。両手でなかなか動かせなかったものが,片手で楽々と動かせることを知り,驚いた様子でした。

6年生 水中微生物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,6年生がビーカーを持って,校舎裏にやって来ました。観察池の水を採取し,顕微鏡で観察するのだそうです。池の水の中には,目に見えない微生物が住んでおり,メダカはこれらを餌にしています。
 理科室に戻ると,スポイトで水を採り,プレパラートにのせてさっそく観察です。あちらこちらから,「見えた」「何かいる」という声が聞こえてきました。行って覗かせてもらうと,ミジンコなどの微生物を見ることができました。動いているものもあって,驚きました。肉眼では見えなくても,自然の水の中にはたくさんの生き物がいるのですね。

6年生 栄養バランスチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年生の教室で,子どもたちが家庭科の学習をしていました。グループで相談して,食品のミニカードをグループ分けしています。よく見ると,机の中央に置かれたシートは,3つの栄養群をさらに細かく分類した表でした。主にエネルギーのもとになる黄グループ,主に体を作るもとになる赤グループ,主に体の調子を整える緑グループ,それらさらに2つに分類されています。子どもたちは,友達と相談しながら,それらをどんどん置いていきます。いくつか悩むものもあったものの,ほとんどの食品はどんどん仲間分けされているようでした。
 これからの学習では,栄養バランスを考えたメニューをグループで考え,調理実習へと進んでいくようです。どんなメニューが登場するのか,楽しみですね。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲストティーチャーをお招きして、租税教室を行いました。
 はじめに、どのような種類の税金があるのかを学び,「もし税金がなくなったらどうなるか?」というテーマの動画を見ました。
 授業の最初は「税金はとられて嫌なもの」というイメージを持ってた児童も、授業が終わった後は「税金は生活を支えるもの」「生活の土台をつくるもの」というイメージに変わったようです。
 授業の最後には、1億円が登場し、その大きさや重さに驚いていました。

歯みがき指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(金)6時間目に,歯みがき指導をしました。養護教諭の佐々木先生から,歯肉炎の予防とデンタルフロスの使用について教えてもらいました。また,定期的に歯医者に行くことの大切さについても教えてもらいました。これで,6月7日(水)の歯科検診もバッチリだと思います。

6年生 チーム・ティーチングによる英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週,6年生の教室で,チーム・ティーチングによる英語の授業がありました。5・6年生の英語科は,普段は英語専科による授業ですが,この時は,工夫を凝らし,担任も加わっての学習でした。英語の時間は,A・Bのやり取りが例示されることが多いですが,これを2人が実際に演じてみせることで,より現実に近く,分かりやすくなります。
「What do you usually do on Sunday?」
「I usually ( ) on Sunday.」
 途中,絵カードを使って,多くの熟語を練習し,最後は,子どもたち同士で,相手を変えながら,普段日曜日にどんなことをしているか,尋ね合いました。

6年生 G7広島サミットを学ぶ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年生の教室で,子どもたちがG7広島サミットについて学習していました。本番まであと3日となり,子どもたちにとってもこのタイミングでG7サミットについて学ぶ意義は大きいと思います。
 授業では,はじめに,参加国やサミットの意味など,概略について知りました。G7サミットのロゴマークに込められた意味,海に囲まれたホテルが会場になっている理由を知った際には,子どもたちは感心したり大きくうなずいたりしていました。
 次に,G7サミットでは,どんなことが議題になると思うか,みんなで予想しました。戦争のこと,お金の問題,国と国のこと,SDGsなど,いろいろな考えが出ました。その後,昨年のドイツ・エルマウサミットの議題から,自分たちの出した予想がすべて当てはまり,世界のあらゆる問題が話し合われていることを確かめました。
 最後に,G7サミットが開催される広島から,自分たちはどんな事を世界に向けて発信したいか考えました

6年生 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,運動上で,6年生の子どもたちがリレーの学習をしていました。
 前半は,チームのメンバーが間をあけて1列に並び,バトンパスの練習です。短い距離で次々とバトンを渡していき,それをタブレットで撮影して,みんなで見合います。それを何度か繰り返し,よりスムーズなバトンパスを目指します。
 後半は,いよいよ実践です。一人が走る距離はトラック1周,1チーム6人で競います。テイクオーバーゾーンの中で,できるだけスピードを落とさずにバトンを渡します。前半の練習の成果を生かし,みんな全力で走っています。
 やはり,6年生のリレーは,迫力がありますね。

6年生 ものを燃やすはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,理科室で,6年生が実験をしていました。今日は,窒素,酸素,二酸化炭素のうち,どの気体がものを燃やすはたらきがあるか調べます。
 集気びんに水をすれすれまで入れてふたで押さえ,水槽の中に入れてふたを取ります。気体をボンベから集気びんに送って,いっぱいにします。これで,空気の混じらない純粋な気体を集気びんに集めることができます。そして,その中にろうそくの火を入れて,観察します。
 結果がどうだったか尋ねると,窒素と二酸化炭素の場合は,入れてすぐ火が消えたのに対して,酸素の場合は,空気中より明るく燃えたそうです。これで,どの気体がものを燃やすはたらきがあるか分かりましたね。

6年生 毛筆の基本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年生の教室で,子どもたちが書写の学習をしていました。ちょうど毛筆のウォーミングアップの時間だったようで,姿勢,筆の持ち方,縦画・横画,止め,はね,はらいなど,一つずつ丁寧に確認しながら,筆を運んでいました。
 水を打ったように静かで集中しており,一つ一つの行動がすばやく無駄の無いところが,さすが6年生だなと感心させられました。この心地よい緊張感,毛筆にはとても大切なポイントです。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前,6年生対象の「全国学力・学習状況調査」が行われました。この調査は,文部科学省が全国すべての小学校の6年生を対象に毎年行っているものです。国語と算数のテストのほか,生活習慣や学習環境などに関する質問調査も行われます。
 教室を覗いてみると,みんなとても集中して真剣に取り組んでいました。この結果は,夏休み以降に学校に届きますが,一人一人の児童・保護者の手元へお返しするだけでなく,学校での今後の指導に役立てていきます。

6年生 水墨画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,6年生の教室で,子どもたちが水墨画に挑戦していました。濃淡を工夫しながら,墨だけで表します。水加減や筆の使い方を考え,かすれやにじみ,重なり等,いろいろ試しながら,作品にしていきます。
 墨の黒一色だけでも,様々な表情が表せるものなのだな,と感心しながら,教師の中を見て回りました。

6年生 燃え方調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,6年生の子どもたちが理科の実験をしていました。3つの空き缶に,1つは上部,1つは真ん中,1つは下部にたくさんの穴があります。空き缶に空ける穴の位置によって,中に入れた割り箸の燃え方がどう変わるか,実験しているようです。
 面白かったのは,火の付け方です。マッチを使ってもいいのですが,虫眼鏡と黒紙,ファイヤースターターなどに挑戦するグループもありました。しかし,見ていると,こちらはなかなか大変そうな様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611