最新更新日:2024/06/18
本日:count up65
昨日:55
総数:105008
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

自転車教室2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)3校時、運動場で、交通安全自転車教室がありました。広島市役所道路管理課の方々を講師に迎え、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて教えていただきました。
 自転車は車両であり、車道を走るのが原則であること、ただし、子どもやお年寄りは特例として歩道をゆっくり走ってもよいことを知りました。片手運転、二人乗り、並走など、危険な乗り方や、自転車で走る際に気を付けなければいけないポイントなどについても教えていただきました。また、自転車に乗る時は左から乗ることや、ペダルを合わせること、右後方確認をして出発することなどについて、お手本を見せていただき学びました。
 その後、運動場にかかれたコースで、実際に自転車を運転したり、歩いたりしながら実地指導を受けました。子どもたちは、教えてもらったことを守り、一生懸命取り組んでいました。

Do you like〜?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(月)2校時、外国語活動の学習をしました。今日の外国語活動では、好きなものを伝えたり答えたりする学習をしました。授業の終わりでは、すごろくをしながら、楽しく活動することができました。

身の回りの環境を整えるには(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日(金)1校時、保健の学習をしました。今日の保健では、身の回りのうち、明るさと換気に着目して、教科書をもとに、グループで話し合いました。いろいろな考えを出し合い、身の回りの環境を整えることの大切さについてしっかりと考えることができました。

和が1000をこえる筆算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(木)2校時、算数科の学習で、和が1000をこえる筆算の仕方について学習しました。グループで筆算の仕方を考え、全体の場で発表しました。上手に発表できていたのはもちろん、発表を聞く姿も素晴らしかったです。

3年生 こんにゃくいもを植えたよ

 6月4日(火)5、6校時、毎年お世話になっている地域の山根様に指導していただき、学校の畑にこんにゃくいもを植えました。
 芽の部分がななめになるように植えることや、植えるために掘る穴の深さなどを指導していただきました。
 子どもたちが、「水やりはどれくらいしたらいいですか?」と質問し、こんにゃくいもは水やりが必要ないことを教えていただいたときは、驚きの声が上がっていました。
 収穫は、11月頃を予定しています。大きく育つのが楽しみですね。
山根さんからの説明 山根さんからの説明
植えている様子 植えている様子
こんにゃく こんにゃく

同じずつわけるには?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(金)1校時、算数科でわり算の学習をしました。同じずつわけるにはどうしたらいいかを既習事項をもとに、グループで考え、友達の前で発表していました。

春みつけ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(木)4校時、国語科の学習で、春みつけをしました。グループで春を見つけけ、ホワイトボードに書いたあと、グループごとに見つけた春について発表しました。

昆虫づくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(水)6校時、理科の学習で、昆虫づくりをしました。タブレットで昆虫の様子をしっかりと観察しながら、粘土で昆虫を作りました。体のつくりを意識しながら制作している子どもたちもいました。

フープ送りゲーム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(火)3校時、体育の授業でフープ送りをしました。グループで力を合わせて、少しでもはやくフープを送ることができるように工夫して取り組んでいました。

タブレットでしりとり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月15日(金)5校時、3年生は、タブレットを使って、しりとりをしていました。担任の先生からやり方を教わり、その後は、友達同士で教え合いながら活動していました。

初めての習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月12日(金)3校時、初めての習字の学習をしました。今日は、用具の準備や扱いについて学習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611