最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:27
総数:105638
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

長澤先生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の「事件や事故からくらしを守る」の学習で元警察官の長澤先生にインタビューをしました。教科書で勉強したことでは知ることの出来ない,実際の事件でのエピソードや自分達が犯罪に巻き込まれないようにするために気を付けることなど,いろいろな話を聞くことができました。

3年生PTC こんにゃく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2〜4校時,家庭科室で3年生PTCのこんにゃく作りを行いました。3年生は,これまで畑でこんにゃく芋を育ててきましたが,今回は,こんにゃく芋がどのようにしてこんにゃくになるのか,自分たちで実際に作ります。
 こんにゃく畑でもお世話になっている山根先生が,指導に来てくださいました。芋の皮をむいて切り,ミキサーにかけ,しばらく寝かせ,丸くして,沸騰したお湯に中に入れ,取り上げて水に浸します。子どもたちは,とても楽しそうな様子でした。
 ご指導くださった山根先生,準備・お世話をしていただいた保護者の方々,本当に有難うございました。

社会見学に行ってきました。

オタフクソース工場 オタフクソース工場
オタフクソース工場 オタフクソース工場
水産振興センター 水産振興センター
オタフクソース工場と水産振興センターにバスに乗って行ってきました。
オタフクソースができる様子を見学したり,牡蠣の養殖のことやマコガレイの稚魚の放流体験をしたりしました。

3年生総合「湯来町のよさを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,3年生の教室で子どもたちが総合的な学習の時間の発表会をしていました。テーマは「湯来町のよさを伝えよう」です。これまでに子どもたちは,グループごとに何について調べるか決め,インターネットやパンフレットなどを使って調べ,壁新聞にまとめてきました。この時間は,その壁新聞を使っての発表会です。
 感心したのは,どのグループもしっかりと役割分担ができており,内容もとても分かりやすかったことです。良い姿勢で,しっかりと声が出ていたところも素敵でした。発表を聞いた友達からも,多くの感想が出されました。
 湯来町のよさをますます知ることができましたね。

3年生 交通安全 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,運動場で,交通安全自転車教室がありました。広島市役所道路管理課の方々を講師に迎え,自転車の安全な乗り方や交通ルールについて教えていただきました。
 自転車は車両であり,車道を走るのが原則であることに,子どもたちは驚いていました。しかし,子どもやお年寄りは特例として歩道をゆっくり走ってもよいことを知り,安心した様子でした。片手運転,二人乗り,並走など,危険な乗り方や,自転車で走る際に気を付けなければいけないポイントなどについて教えていただきました。
 その後,運動場にかかれたコースで,実際に自転車を運転したり,押して歩いたりしながら,実地指導を受けました。子どもたちは,教えてもらったことを守り,一生懸命取り組んでいました。

こんにゃくいもの観察

こんにゃくいもの観察 こんにゃくいもの観察
こんにゃくいもの観察 こんにゃくいもの観察
こんにゃくいもの観察 こんにゃくいもの観察
こんにゃくいもの観察をしました。
6月に植えたこんにゃくいも。大きく成長しています。

3年生理科 昆虫の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4校時,理科室で,3年生の子どもたちが理科の学習をしていました。机の上のケースには,ついさっき校庭の隅の草原で捕まえたバッタなどの昆虫が入っていました。黒板には,これから行う2つの課題が示されています。
「バッタやトンボ,アリなどのこん虫は,チョウと同じような体のつくりになっているのだろうか。」「こん虫などは,どのような場所にいて,何を食べているのだろうか。」
 先生の合図で,子どもたちは,机の上や教室の前にあるケースの中の昆虫を観察したり,捕まえた場所やそこにあった餌について考えたりし始めました。
 さて,どんな気づきが出てきたのでしょうか。

こんにゃく芋畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日に3年生が植え付けを行ったこんにゃく芋畑の様子です。1年生,2年生,3年生(小学生ではなく,こんにゃくの事です)の3種類が,3か所の畑で育っています。どれも順調で,大きさの違いもはっきり分かります。収穫して,こんにゃく作りをする日が待ち遠しいですね。

湯来町のよさを伝えよう

新聞作成中 新聞作成中
新聞作成中 新聞作成中
新聞作成中 新聞作成中
湯来町のよさを伝えるために,インターネットなどで調べたことを新聞にまとめています。

3年生理科「風やゴムの力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で,3年1組の子どもたちが理科の実験をしていました。今日の学習問題は,「ゴムをのばす長さによって,車の動くきょりはどのようにかわるのだろうか」です。ゴムをのばす長さを,5センチメートル,10センチメートル,15センチメートルと変え,それぞれ3回ずつ車を走らせて距離を測ります。とても楽しい実験のようで,子どもたちは,車を走らせ,追いかけ,距離を測り,ノートに書き,を嬉しそうに繰り返していました。ノートを覗いてみると,ゴムをのばす長さと車が動く距離の関係がはっきり分かる結果となっていました。

こんにゃくいもを植えました

こんにゃくいもを植えています こんにゃくいもを植えています
こんにゃくいもを植えています こんにゃくいもを植えています
こんにゃくいもを植えています こんにゃくいもを植えています
総合の時間にこんにゃくいもを植えました。
みんなでたくさん植えたこんにゃくいも,大きくなるのが楽しみです。

3年生 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,理科室で,3年生の子どもたちが熱心に観察をしていました。連休前に植えたヒマワリとホウセンカの種が発芽していたのです。運動場から大切そうに,自分のポットを運び込むと,みんなで観察のポイントを話し合い,いよいよ観察となりました。
 大きさ(長さ),色,形,におい,手触りなどを確かめながら,ノートに絵を描き,気付きを付け加えていきます。定規をあてたり,ルーペで覗いたりしながら,観察が続きました。
 この後の生長も楽しみですね。

3年生 初めての音楽室

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校では,3年生から新たに加わる教科や学習が多くあります。教科では,社会科,理科,総合的な学習,外国語活動,学習では,リコーダー,毛筆などです。また,理科室,音楽室などの特別教室での学習も増えます。
 今日の4校時は,初めての音楽室での学習でした。持ってくる物や音楽室に来てすることの確認の後,リコーダーの紹介,さらに,教科書を眺めながら,これからの学習を見通していきました。とても集中して真剣に話を聞いていて,感心しました。

3年生 初めての理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から,生活科に代わり,新しく社会科・理科が始まります。昨日の3・4時間目は,初めての理科の授業がありました。3年生に尋ねてみると,理科室を使うのも初めてだそうです。黒板には,「理科のべん強のし方を知ろう」の本時のめあて,「なぜ」「どうして」「見る」といったキーワードが書かれています。理科室を覗いた時は,子どもたちは,ルーペの使い方を練習しているところでした。湯来南小やその周辺には,観察したくなる対象がたくさんあります。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611