最新更新日:2024/06/20
本日:count up110
昨日:191
総数:259153
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月20日 3年生 漢字の学習

 国語科の時間に新出漢字の学習をしました。読み方や使い方、筆順はもちろん、部首にも着目して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では「これでかきたい」の学習をしています。
 小枝や綿などを用いて思い思いの筆を作成し、創作活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「長いものの長さのはかり方」の学習をしています。
 1kmという長さについて、「幟町小学校から道のりにして広島駅辺りまで?広島城辺りまで?」と実生活と結びつけながら感じ取ったり、タブレットを用いて繰り返し練習することで定着を図ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 3年生 心の参観日

 3年生は,幟町小学校の元校長 竹本先生から幟町小学校の歴史や地域とのつながりなどについて教わりました。子ども達は初めて知ったことや心に残ったことなどを発表し,自分達が過ごす小学校について理解を深めることができました。

 保護者の皆様,本日はご多用の中,『授業参観』『学級懇談会』にご来校くださり,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 3年生 リコーダー講習会

 3年生は音楽科の授業で学習するリコーダーについて知るために,東京リコーダー協会から講師の方をお招きし,講習会を受けました。
 自分達が学習で使うソプラノリコーダーをはじめ,アルトやテナーなどの種類もあることを知り,それぞれの楽器に合った曲を聴かせて頂きました。聴き馴染みのある曲がたくさん登場し,子ども達からは驚きの声が上がっていました。
 後半は,実際に自分達のリコーダーを吹きながらこつを教わり,これからのリコーダーの学習がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 4年生 授業参観

 4年生はライフスキル教育の一環として、友達に誘われたり、お願いされたりしたときの断り方について学習しました。場面を設定して役割演技をしたり、グループで話し合ったりしながら、相手の気持ちを想像することや互いに気持ちのよい断り方について考えを深めました。今日の学習を普段の生活の中で生かせるといいですね。
 参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 3年生 平和学習

 今日はゲストティーチャーとして、岡部喜久雄様をお招きして、昔の幟町の様子や原子爆弾投下当時の暮らし、佐々木貞子さんのことなどについて教えていただきました。岡部さんは、本校の平和資料室整備に尽力してくださった地域の方です。今日のお話をもとに、もっと昔のことや平和について深く調べてみたいという思いをもった児童もいたようです。
画像1 画像1

6月11日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では、『気持ちをこめて、「来てください」』の学習をしています。
 相手に必要なことが伝わるように、来週行われる心の参観日の案内をする手紙を書きます。何を書いたらよいのかをみんなで確認し、心を込めて手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 3年生 理科の授業

 3年生では、風の力で動く車を作って学習をしています。今日は団扇で仰いで風の力について調べました。どのように風を送ると車がよく動くか試行錯誤しながら風の力について学習しました。
画像1 画像1

6月7日 3年生 水泳指導

 今日の5・6時間目に、3年生で初めての水泳指導を行いました。水慣れをした後に、水の中にもぐって水中じゃんけんをしたり、体の力を抜いてぷかぷかと浮いたりして楽しみました。気温も高く、とても気持ちのよい初めてのプールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 3年生 理科の授業

 ホウセンカの植え替えをしました。理科の学習では、植物の成長やからだのつくりを学んでいきます。しっかりお世話をしながら大きく育ててくださいね。
画像1 画像1

6月6日 3年生 理科の授業

 3年生の理科「植物を育てよう」ではホウセンカを育てています。
 今日は、芽を出したホウセンカの様子をじっくり観察して、ワークシートに記録します。子どもたちは葉や茎、根などの大きさや色、形などに着目して気づいたことを丁寧に書いていました。小さな小さな種だったホウセンカが芽を出し大きくなっているように、3年生も様々な活動を通してぐんぐん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「たし算とひき算のひっ算」の学習をしていますが、今日は、0から9までの数字を1回ずつ使って和が9000になる4桁+4桁のひっ算づくりに挑戦しました。
 自分で考えた式を入力すると…タブレットが9000になるかどうかを判定してくれます。うまくいかなくても、「どこがいけないんだろう」「ここを入れ換えるとできるかも」と、根気強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「たし算とひき算のひっ算」を学習していますが、今日は3桁ー3桁の繰り下がりが2回あるひき算に挑戦しました。
 子どもたちはカードを使ったり、絵や図を用いたりして計算の仕方を上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では説明文「こまを楽しむ」を学習しています。
 「どんなこまがあるのか」、「どんな楽しみ方ができるのか」という2つの問いについて読み取り、ノートに整理するとともに、動画でこまの楽しみ方を確認しました。見たことのないこまばかりで、どのこまの動画にも驚いていましたが、特に曲ごまが大人気で、子どもたちからは歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 3年生 道徳科の授業

 3年生の道徳科では「よごれた絵」の学習をしました。主人公の気持ちに寄り添いながら、心から謝るとはどういうことなのか、心から謝るとどんなよいことがあるのかについて、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では、「動いて楽しいわりピンワールド」を作成中です。
 わりピンで動く仕組みを生かして、想像力を広げながら自分の世界を創造しています。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 3年生 総合的な学習の時間

 3年生は総合的な学習の時間で「平和について考えよう」という活動に取り組んでいます。戦争をしていたころの人々の暮らしについて、調べてみたいことを出し合い、「平和資料室」や本、インターネットなどを使って調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 3年生 毛筆の授業

 3年生から始まる毛筆を使った書写の学習です。初めは、習字道具の準備の仕方や筆の持ち方などを学びました。半紙を触った子どもたちからは「つるつるとざらざらの面がある」といった気付きも聞かれました。よい姿勢でよい文字が書けるようこれから頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「わり算」の学習に入りました。今日は12このクッキーを3人で同じ数ずつ分けるとはどういうことなのかをタブレット上のおはじきを実際に動かしてみることで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/20 緑の募金(8:10〜8:20) クラブ
6/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)
6/25 体育朝会
6/26 たてわり班リーダー会(2校時) 4年すいどう教室(5・6校時)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013