最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:167
総数:260180
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 図工「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「版の材料やうつした形を工夫して表す」ことをめあてに版画に取り組みました。鉄棒,マット運動,フラッグフットボールなどをしている様子を表現して,躍動感ある作品が完成しました。運動を楽しむ子どもたちの様子が伝わってきます。教室の廊下と階段の踊り場に掲示しています。

3年生 算数「はこの形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 箱の辺をはさみで切り開いて,展開図にしました。展開図を書き写したり,面の数や形に注目したり,面を重ね合わせて同じ形の面を確かめたりしました。実物を用いて確かめることで理解が深まり,本当だと実感することができます。これからも,実感し,「分かった!!」という学習を積み重ねていけるよう工夫していきます。

3年生 鬼は外,福は内,立春です

画像1 画像1
 あっという間に1月が「行って」しまい,2月を迎えようとしています。大寒を過ぎ,1年で一番寒さの厳しい時期に入りました。あたたかい春が待ち遠しい毎日です。
 1月は,算数科で2クラスを3クループに分けて少人数学習を行いました。いつもと違うメンバーや先生との授業で,始めはちょっぴり緊張していた子ども達も,最近では自分の個性を発揮して意欲的に学習しています。高学年の仲間入りとなる4年生に向けて,先生や友達が変わっても,授業に主体的に取り組める力を伸ばしていきたいと考えております。
 2日は節分です。体や心の中にいる鬼たちだけでなく,コロナウイルスも吹き飛ばして福をたくさん呼び込みたいものです。
 今月もどうぞよろしくお願いいたします。

3年生 クラブ見学

 今日は,待ちにまったクラブ見学の日。「楽しみな人。」と尋ねると,勢いよく手があがりました。一人一人興味のあるクラブは異なりますが,それぞれの活動場所で思わず拍手をしたり,「入ってみたいな」とつぶやく声が聞こえたりしました。まだ先ですが,進級の楽しみが一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食育「バランスのよい食事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,栄養教諭の藤井先生に食べ物の3つのはたらきと好き嫌いなく食べる大切さについて教えていただきました。今日の給食に出てくる食材を栄養素によって赤緑黄のグループに分け,3つのグループが体をつくったり,エネルギーになったり,体の調子をととのえたりするはたらきがあることを学習しました。一つでも食べない献立があるとはたらきが悪くなることが分かり,好き嫌いせずに食べる大切さを実感しました。苦手なものも,食べようという気持ちが高まったようで,今日の給食も早く全員が完食することができました。苦手なものもがんばって完食し,食べきった子ども達の顔は誇らしげです。教えていただいたことを自分の生活で生かす姿勢がすばらしいと思いました。

3年生 感謝の気持ちをこめて

 ありがとう集会の準備が始まり,お世話になった6年生に向けて,メッセージカードを書いていました。助けてもらったことや嬉しかったこと,まねしたいことなどについて,一人一人が真剣な眼差しで書いていました。感謝の気持ちがあふれるカードが出来上がり,渡す日が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 習熟度別・少人数学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「かけ算の筆算(2)」の単元で,2クラスを3グループに分けて学習しています。子どもたちは少人数になったことにはじめは戸惑いもあったようですが,今は集中して取り組んでいます。一人一人の学びを大切にしながら,子どもたちの力を伸ばしていきます。

3年生 理科「電気の通り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どのようなものが電気を通すのだろうか。」という問いを立て,回路の途中につなぐものを決めてから,電気を通すかどうかを調べました。今日の授業では,筆箱についている金具,アルミホイル,紙やすりなどを回路の途中につないで調べていました。一人一人予想を立てて取り組み,意欲的に実験をしていました。友達とも実験の過程や結果を相談したり,確認したりしながら学びを深めていました。今日の実験の結果から,さらに新たな問いが生まれることでしょう。
 

1月15日 3年生 かるたで確認,ソーシャルスキル!!

 3年生の教室で,かるたとりをしていました。ソーシャルスキルを知ることができるかるたです。
「おともだち はじめてあったら よろしくね」
「ともだちと こころをつなぐ ふわふわことば」
「ななころび やおき」
 友だちと仲良くなるためのこつだけでなく,自分が困ったときや悩んだときの考え方を教えてくれることわざもありました。子どもたちの中には,はじめの言葉を聞いてすぐに取り札に手が伸びる人もいて驚きました。このような活動からも自分の行動の仕方や前向きになれる考え方のこつを身に付けていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「たから島のぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たからの地図を見ながら冒険の様子を想像し,組み立てにそって物語を書きました。ワニやワシ,タコ,トラなど様々な動物たちが登場し,仲良くなったりたたかいを挑んだりと,奇想天外でおもしろい物語を書き上げました。
 また,書き出しの一文や言葉の使い方を工夫して,読み手を引きつけている人も多くいました。発表会では,自分の物語をうれしそうに堂々と発表しました。聞いている人もとても興味深く聞き入っていました。
 子どもたちの「書く力」の成長を感じた国語の学習でした。

3年生 給食配膳中のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の配膳をてきぱきとしている3年生の姿を発見しました。
 エプロン姿の当番は,クラスの人数を考えて多く余らないよう,上手に一人一人につぎ分けています。お盆を持って並ぶ人もおしゃべりをすることなく,落ち着いて順番を待っています。学習や掃除時間だけでなく,給食の準備時間にも仲間と力を合わせることの心地よさを味わいながら過ごしていました。4月から4年生。どんどん成長する姿は頼もしいかぎりです。

3年生 決意新たに,新年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入ると,静かに先生の話に耳を傾け,提出物の出し方についての話を聞いていました。その後,新年の目標を考え,絵馬に書きました。「一年の計は元旦にあり」今日は,新年初めての登校なので,学校にとって元旦だといえます。今日たてた目標に向かって成長できるように,決意を新たにしていました。

3年生 4年生に向かって

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。新年を迎え,子供たちも気持ちを新たに生活を送っていることと思います。
 さて,3年生も残すところ3ヶ月となりました。これからの50日あまりは,4年生に向けての大切な時期です。学習面でも生活面でも,今やるべきことを丁寧にこつこつと継続して行える力を伸ばしていきます。また,新しいことにも積極的にチャレンジをして,4年生に向かって一歩一歩前進できるよう指導していきます。
 昨年同様,どうぞよろしくお願いいたします。

教育相談 本日開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,希望者による教育相談を午後に行っています。3年生の廊下では,サンタさんがお出迎えしています。雨模様で寒い午後ですが,お気を付けておいでください。

3年生 サンタの行列

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の子どもたちが,紙コップを使って,かわいいサンタさんを作っていました。一つ一つに個性が感じられます。笑顔のサンタさんが教室を明るくしています。

3年生 図工 上ぐつの絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の子どもたちが,鉛筆を持って集中して描き上げた上ぐつの絵が,階段の踊り場に掲示されています。
 一人一人の力がこもった作品は,絵をみる私たちにもパワーを与えてくれるようです。3年生の子どもたちの頑張りが伝わってきました。

3年生 図書ボランティアさんによるお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(金),読み聞かせボランティアの保護者の方々においでいただき,クラスごとにお話会を行いました。
 今回は,子ども達に是非見てほしい宮沢賢治の本や,クリスマスやお正月などの季節感ある絵本をチョイスしてくださいました。読む本の紹介があると,子ども達は友達と顔を見合わせてワクワクしている様子でした。
 そして,お話が始まると,絵本にくぎ付け・・・・難しい英語の読み聞かせでも,お話の世界に引き込まれていく子ども達の姿がありました。
 このような経験を重ねることで,子ども達の豊かな感性や人を思いやる温かい心が育まれていくのだと再確認しながら,私達担任も子ども達を見守ることができた心穏やかなひとときとなりました。
 読み聞かせをしてくださった図書ボランティアの方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。そして,今後ともよろしくお願いします。

3年生 福祉学習 盲導犬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(月),清水和行さんと盲導犬のルーラをお迎えして福祉学習を行いました。清水さんのお話を聞いたり,盲導犬と活動される様子を見たりして,盲導犬が目の不自由な方にとって大切な存在であることを学んだ3年生の子ども達です。
 盲導犬はとても忠実です。ユーザーさんを守るために,階段や段差がある危険なところ,通れない狭いところで,「ゴー」と命令しても進みません。そんな盲導犬ルーラの姿を見ることができました。
 しかし,どんなに賢い盲導犬でもできないことがあり,だからこそ周囲の手助けや気遣いが必要なことも学びました。例えば,信号待ちをしている目の不自由な方を見かけたら,「青ですよ。」と声を掛けたり,バスに乗ったときには,「パスピーは左にありますよ。」と言ったりすることが,私たちにできることだと分かりました。
 次の時間には,アイマスク体験を通して学習を深めていきます。

3年生 音楽「雪のおどり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「曲の感じをとらえて演奏しよう」をめあてに,鉄きんで「雪のおどり」を演奏しました。マレットを持ち,やさしくいい音を出すことを心がけました。
 グループごとに前で演奏する時には,少し緊張した人もいたようでしたが,友達に自分の演奏を聴いてもらって,とても満足そうでした。
 鉄きんのきれいな,はずんだ音色に,雪の世界を想像しました。今年の冬は,どんな雪景色が見られるでしょうか。

3年生 総合的な学習の時間 「大好き 幟町」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の児童は,総合的な学習の時間に,幟町の地域のことを知る学習をしています。幟町にある施設について調べる活動を通して,調べる前と後の考えの違いに気付き,今後に活かす子どもを育てることを目標としています。
 12月3日(木)は,世界平和記念聖堂・流川教会・胡子神社・シャモニーモンブラン・縮景園・横田印房,班に分かれてそれぞれの場所を訪問し学習をしました。また,学校に残って幟町小学校の先輩でもある浅野間さんのお話を聞く子ども達もいました。
 事前に班で調べたい事柄を決め,質問の内容を整理したり,誰が質問をするのか分担したりして準備をし,現地までは,リーダーが先頭,副リーダーはバックアップリーダーとして一番後ろを歩くなど,子ども達はこの学習に意欲をもって取り組みました。
 また,たくさんの先生に見守ってもらうだけでなく,保護者の方の御協力もいただきました。最後に,保護者の方々から「3年生になって子ども達が成長しているのがよくわかりました。」と言っていただき,3年生の担任二人で手を取り合って喜んでいます!御協力本当にありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 SC(AM) 裁判所見学6−2(AM)
2/14 参観,懇談(青空) 1年生との交流(YMCA幼,レガロ)3校時
2/15 学校納入金引き落とし 裁判所見学6ー3(AM)松崎
学校納入金引き落とし 1年生との交流(YMCA保,ふれんどりぃ) 3校時 6年薬物乱用防止教室2〜4校時
2/16 福祉体験出前授業(5年1〜4H)
6年Doスポーツ希10:45〜12:15 参観,懇談(2,3年)
2/17 福祉講話出前授業(5年 5h 体育館)
パワフルタイム(4〜6年グラウンド) 令和4年度入学説明会

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013