最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:65
総数:260437
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 平和学習「はだしのゲン」

 3年生の平和学習では,主に「戦争があったころの広島」について学びます。その導入として「はだしのゲン(中沢啓治 作)」の紙芝居を見ました。悲しくて目を背けたくなるような場面や,涙がこぼれそうなところもありましたが,熱心に最後まで物語に集中する姿がみられました。
 子どもたちの感想には,「げんばくはいいことはひとつもなくて,ふこうなことばかり」「なんでこんなにおかしいことをするわけがわからない」と戦争の理不尽さに悲しみや怒りが素直に表現されていました。また,主人公の「人を思う力」「強さ」「勇気」や,「どんなことがあってものりこえる」「元気をもってあきらめない」「どんなこんなんにも立ちむかっていってうちかっている」姿に,感動した感想もたくさんみられました。そして,「ゲンやいろんな人がいたからわたしたちが生まれたんだなと思いました。わたしたちはいろいろな人の命をあずかっているから長く生きていきたいです。」と,つながれた命の尊さについても,改めて考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科「ホウセンカの花がさいたよ!」

 大切に育ててきたホウセンカの花が咲き始めました!暑い日が続いたり,大雨が降ったりと,心配が続きましたが,赤やピンクのきれいな花がついています。
 小さな種から芽が出て,草丈もぐんぐん伸び,いっぱいの花を咲かせた植物の力に驚く姿も見られました。
 花が咲いた後はどうなるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科「こん虫の育ち方」

 チョウの成長を学習したあと,他の昆虫の育ち方を調べてみました。班で相談しながら写真カードを,チョウと同じように順番に並べていきます。たまごから幼虫になって,それから…?
 「先生,カードが足りません!」同じ昆虫でも,さなぎになるものとならないものがいることに気付くことができました。
 ところで,「昆虫」って?次の時間は虫を仲間分けしながら,「昆虫」とは何かをまとめます。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会科「学校のまわりのようす」

 屋上から見た学校の東西南北の様子。でも、屋上からだけでは分からないところもありました。今日は,実際に自分の足で歩いて,学校の周りの様子を調べます。第1回目は学校の「北」方面を調査です。白地図とにらめっこしながら,どんな施設や建物があるかを調べました。縮景園,美術館,中学校…大きな道路も走っています。
次は東方面。何が見つけられるかな!

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 リコーダー教室

 6月14日木曜日に,リコーダー教室がありました。「リコーダーともっとなかよくなろう」のめあてのもと,講師の渡辺先生から,上手になるコツを伝授していただきました。姿勢の大切さ,静かな気持ちの準備,息の強さ,穴のおさえ方を,丁寧に楽しく教わりました。また,アルトリコーダーやテナーリコーダー等リコーダーの家族や歴史も紹介してもらい,すっかりリコーダーの魅力にはまった子どもたちです!
画像1 画像1 画像2 画像2

Kids ソーラン☆NO・BO・RI

 「どっこいしょ!」元気なかけ声と,鳴子の音がそろって響きます。
運動会に向けて、3年生と4年生と一緒に,鳴子を使ったよさこいソーランを練習してきました。たてわり班の3年生と4年生がペアになって、お互いのよいところを見つけてお手本にしたり,アドバイスをしたりすることで,最後まで「かっこいい」踊りを目指して妥協せず取り組むことができました。運動会での最高の笑顔が,その成果です!
 今週は,図画工作科で,自分のお気に入りのポーズを絵で表現しています。今にも動きだしそうな画用紙いっぱいの踊る姿,完成が楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 学年始休業日(8日まで) 入学受付
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013