最新更新日:2024/06/21
本日:count up157
昨日:161
総数:259361
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

消防団のシャッターの絵 披露会

 消防車を描く会で,中消防署と中消防団の方が来られ,選ばれた絵の表彰式と披露会がありました。
 最優秀賞1人,優秀賞6人が選ばれ,最優秀賞の絵は,中消防署幟分団車庫にペイントされました。子供たちは,車庫にペイントされた友達の絵を見て,とても嬉しそうな表情をしていました。
 この活動を通して,地域の消防団の活動について知ったり,防災への意識を高めたりすることができました。2月10日の中国新聞にも掲載されました。

画像1 画像1

3年生 中消防署見学

 社会科見学で中消防署に行きました。防署の人々の仕事やくふうについて知ることを目的に見学しました。
 通信指令室を見たり,消防車・救急車などの車両に乗ってみたりすることができました。
 子供たちは,貴重な車両の説明に感心したり,市内の消防車は何台ありますかなどと質問したりして理解を深めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 クラブ見学

 来年度のクラブ活動について見通しをもつというねらいで,クラブ見学を行いました。
 各クラブで代表の人が説明し,活動内容を知ることができました。
 子供たちは,多くのクラブ活動を見て,「どの部にしようかな。」「早く活動したいな。」という意見が出ており,さっそく来年度のクラブ活動を楽しみにしているようでした。

画像1 画像1

3年生 ふりかけ工場見学

 ふりかけ工場の見学を行いました。工場で,工夫していることや気をつけていることを理解することがねらいです。
 工場ではふりかけの原料や作り方を見せていただきました。安全に気をつけて服装や手洗いの仕方,機械や人の手による検査をしていることを説明していただきました。
 子どもたちは見学の後、気になったことを質問するなど学びを深めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 お話会

 のぼりとしょクラブのみなさんによるお話会がありました。本の世界に親しみをもち,いろいろな本を読んでみようというねらいで行われました。
 「ウェン王子とトラ」「メアリーアリス いまなんじ」「どんなかんじかなぁ」「かたあしだちょうのエルフ」「おとしだまをいっぱいもらうコツ」の読み聞かせをしていただきました。
 子供たちの感想では,多くの動物が出てきて楽しかったこと,「どんなかんじかなぁ」の話に出てきたことをしてみたい,など様々なことを感じられる時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 盲導犬の講話

 総合的な学習の時間に目の不自由な人について,国語科で「盲導犬の訓練」を学習した後,清水さんと盲導犬のルーラさんを講師に招いてお話を聴きました。そして,自分にできることは何かを考えました。
 清水さんは盲導犬と一緒に体育館を一周し,階段の上り下りを見せてくださいました。子どもたちからも,盲導犬の生活の様子など,質問をして理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全自転車教室

 広島市役所から4名の方に来校していただき,交通ルールや自転車の乗り方について教えていただきました。
 説明では,つま先がしっかり地面につく高さになるよう自転車を体に合わせること,ヘルメットをつけて頭を守ること,歩道では道路に近い側を安全に走行すること,乗り降りや前方の車をよける際,右後ろを見て車が来ないか確かめることなど教えていただきました。子どもたちも,ルールを一つ一つ確かめながら学んでいました

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 アイマスク体験

 総合的な学習でアイマスク体験を行いました。ねらいは,全盲や弱視の方の存在を知り,自分たちに何ができるかを考える学習です。
 子どもたちは、目の不自由なことは大変だと感じることができました。また,リモコンのボタンの突起や,入力した言葉を音声で伝える機械を知り,普段の生活の中に,様々な工夫があることに気付くことができました。

画像1 画像1

3年生 町探検 〜大すき! 幟町〜

 総合的な学習で町探検を行いました。ねらいは,原爆投下後の各町の復興の様子を学ぶことです。保護者の方々の協力を得て,幟町小学校に近い11の施設やお店の方々からお話を聴きました。
 原爆投下後や復興後の様子を写真など多くの資料を使って説明してくださり,子どもたちは興味をもってきくことができました。
 子どもたちは,町の復興のためにつくした人々の大変さや苦労されたことを知り,平和を守ることの大切さを学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 みんなで語ろう! 心の参観日 〜幟町小学校と地域の人々に愛着を深めよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日金曜日,「心の参観日」を行いました。元幟町小学校校長 竹本建治先生をお迎えして,お話をきかせていただきました。ねらいは,学校の歴史や学校を支えてくださっている地域の方々の御労苦を知り,小学校及び地域に対する愛着を深めることです。
 幟町小学校145年の歴史の中で,原爆投下後,復興した幟町小学校には二千人以上の児童が在籍し,昔の校歌では「二千余人」と歌われていたこと,地域の人々が協力して,児童のためにピアノを寄贈してくださったり,ベルマークでトランペットを購入していただいたり,運動会前日に雨が降った後,地域の方々が雑巾でグラウンドの水を取り除いてくださったことなど話していただきました。
 子どもたちは,先生の話をきいて,幟町小学校の児童として学校,地域に愛着を持つことができました。

3年生 浅野間先生のお話をきく会 〜昔の幟町小学校について〜

 8月29日火曜日,総合的な学習の時間に,浅野間榮子先生をお迎えして,幟町小学校についてお話をききました。ねらいは,昔の幟町小学校を知り,住んでいる地域について興味を持つことです。
戦時中の幟町小学校では,空襲警報が鳴ると家まで走って集団下校したこと,学童疎開先での生活,戦後校舎がなかった時の授業の様子,新しい校舎が建てられた後の卒業式の様子など,子どもたちにわかりやすく話していただきました。
 子どもたちは,戦時中の学校生活に興味を持ち,地域の様子について調べたいという気持ちを高めることができました。

画像1 画像1

3年生 お話 〜読み聞かせ〜

 国語科の時間に,のぼりとしょクラブのみなさんによるお話会がありました。お話会を通して本の世界に親しみをもち,いろいろな本を読んでみようというねらいで行われました。
 「巨人とおかみさん」「わたしのいちばんあのこの1ばん」「なぞかけどうじょう」という本や,幟町地区にまつわるお話を紹介してもらいました。地域の岡部さんにもおこしいただいて,幟町に伝わる狸が出てくる話をしていただきました。今まで知らなかった幟町にまつわる話に興味をもって聴き入っていました

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 リコーダー講習会 〜リコーダーを吹こう〜

 6月22日木曜日,音楽の時間に,リコーダー講習会を行いました。ねらいは,リコーダーについての知識を得ること,きれいな生の音色を聴くこと,自分たちも進んで練習しようとするモチベーションを高めることです。講師の高橋肇先生からリコーダーの吹き方,持ち方,音量について楽しく教えていただきました。
 児童は,大小様々なリコ−ダ−の音色に驚いたり,高橋先生のリコーダーの吹き方をまねしてみたりしました。正しい吹き方を知り,美しい音色を出すことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 平和学習 〜平和について考えよう〜

 6月9日金曜日,総合的な学習の時間で,広島の原爆について知るために,本川小学校へ見学に行きました。「平和について考えよう」というねらいで,展示してある資料を見たり,ボランティアの人からお話を聞いたりしました。
 児童は当時の平和公園付近の写真や水が残っている溶けたガラス瓶など,熱心に見ていました。また,被爆体験のお話を聞き,平和の大切さについて学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書写 〜正しい姿勢で書こう〜

 国語科で,初めての習字を行いました。「正しい姿勢で書こう」というねらいで,道具の置き方,使い方を学びました。
 児童は心を落ち着かせ,すばやく机の上に習字道具を用意して,学習に取り組むことができました。
正しい姿勢に気を付けながら,筆の書き味に喜びとおもしろさを感じることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 遠足 〜ルールを守って安全に気をつけよう〜

「ルールを守って,4年生のペアと仲良く楽しい遠足にしよう。」というねらいで,千田公園に行きました。
 移動では,自動車,自転車,信号機などに気をつけながら歩くことができました。班の仲間で手をつなぎ,横断歩道を渡るときには手を上げて気をつけて渡る姿に感心しました。
 千田公園では,たてわり班の人だけではなく,他の学校の児童とも仲良く遊ぶ姿が見られました。また,お弁当もおいしくいただき,満面の笑みで過ごしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 まち探検 〜学校の周りを調べよう〜

4月28日金曜日1・2校時に,社会科で「まち探検」を行いました。学校の周りにはどんな建物があるか,交通や自然の様子はどうなっているかを調べるためです。
青,緑,ピンクの3つのグループに分かれて活動しました。自然の多い所,高い建物や人通りの多い所,有名な施設や幟町にあるめずらしいものなどを見つけることができました。挨拶してくださる人も多く,地域の方々に見守られながら活動できました。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013