最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:167
総数:260161
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

広島市中消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日、広島市中消防署へ行ってきました。
 心配していた雨も上がり、子どもたちは元気に出発しました。
 中消防署では、真っ赤なボディの5台の緊急車両がお出迎えしてくれました。
初めて間近で見る緊急車両に子どもたちはすでに興奮気味でしたが、消防士さんの話をしっかり聞き、救助工作車が100種類もの道具を積んでいることや、タンク車は、2000L(2t)の水が入ることなどを学びました。車両見学の最後には、選ばれた人だけではありますが、防火服を着させてもらい、その重さを体感して、消防士という仕事の大変さを改めて感じていました。
通信指令室では、9人で24台のパソコンを操り、1日200件もある通報を受ける署員の方の緊迫した雰囲気を肌で感じ取りました。通報の中には、子どもたちからのいたずら電話も含まれているとお聞きし、ショックを受けた子どももいました。またビデオでは、火事を見つけたらどうするか学びました。(1)周りに知らせる。(2)集まった人と協力して火事を大きくしないようにする。(3)119番通報する。その際には、「落ち着いて・ゆっくり・はっきりと」伝えるよう心がけることを学びました。
 往復に利用した電車内やそれを待つ態度などにはいくつか課題も見られましたが、消防署での学ぶ姿は立派なものでした。到着直後に出動した救急車を見ることができなかったのは残念でしたが、消防署の方々が町を守るためにしているたくさんの工夫や努力を目の当たりにすることができました。
 そしてこれからは、自分たちも火事を起こさない努力や、家でできる防火対策、正しい119番通報などを、心がけなければならないと考えた一日でした。

算数「そろばん」

画像1 画像1
 1月7日、8日に広島県珠算教育団体連合会より、そろばんの先生方に来ていただきました。
初めてそろばんを手にした子も、すでに習っている子も、全員が待ち望んでいた授業です。3人の先生方のギャグやクイズを交えた楽しい授業に、子どもたちは目を輝かせていました。
そろばんの基礎学習はもちろん、数字と仲良くなるために数字の語呂合わせを読み解いたり、無量大数までの位を「うさぎとかめ」や「ひな祭り」のメロディーにのせて覚えたりもしました。
 授業の終わりには、「5963」と挨拶をして「4949 794」とお別れをしました。
講師の先生方からは、「元気いっぱいで、授業に落ちついてしっかり取り組める子どもたち」とお褒めの言葉をいただきました。
 そろばんの授業を通して子どもたちは、そろばんのよさに気付くとともにその歴史や計算の仕組みについても関心を高めることができました。

社会「わたしたちのくらしと商店の仕事」

11月末に、スーパーマーケット「フレッド」へ見学に行きました。
普段は何気なく買い物をしているだけのスーパーマーケットですが、今回はお店の工夫を見つけることが目的でした。
子どもたちは、どうすればお客様が安心・安全に買い物できるかというお店の工夫はもちろん、広島育ちの野菜もたくさん発見していました。この見学を終えた子どもたちは、スーパーマーケットに行くのがもっと楽しみになったようです。
 そして、12月17日には、商店街の工夫を発見するため、えびす通りと本通りを見学しました。商店街もスーパーマーケット同様、安心・安全に買い物ができるようさまざまな工夫がされていることがわかりました。
えびす通り商店街を通り、いよいよ本通りの真ん中辺りにある「ひろしま夢ぷらざ」の前を通ると、お店の中には、広島県内で作られた新鮮な野菜やかきなどがたくさん売られていました。周りのお店とは少し雰囲気が違う「ひろしま夢ぷらざ」には活気があふれていました。 
 今回の学習を通して、子どもたちは、地域には生産や販売に関する仕事があり、それは自分たちの生活を支えていることを学びました。きっと今後買い物に出かけたとき、今までとは少し違った見方ができることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

トントンサクサク木の名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、のこぎりを使い始めました。
最初は怖がっていた子どもたちも、だんだん慣れてきて、上手に切ることができるようになっています。
のこぎりで切った後は、しっかりやすりもかけています。
来週からは、かなづちも使い始めます。
けがをしないように気をつけています。
作品が出来上がるのをとても楽しみにしている子どもたちです。

お話 大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幟町小学校では,どの学年も保護者の方が「図書ボランティア」として,「お話会」をしてくださいます。
10月22日(火)の5校時,第3学年では2回目となる「お話会」が行われました。
今回も子ども達の心や生活を豊かにする次の5つのお話を紹介していただきました。
・『ことばのかたち』          おーなり由子
・『地震ってどうして起きるの?』   赤木かん子
・『おばけのおうちいりませんか?』   せきゆうこ
・『としょかんライオン』      ミシェル・ヌードセン
・『ちびゴリラのちびちび』       ルース・ボーンスタイン
子ども達は,お話に聞き入り,お話の世界を楽しんだり,今後の生活に
生かしたいことを考えたりすることができました。
お話会を通して,ますますお話が大好きになった子どもたちです。

学区探検に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月。
総合的な学習の時間「大好き!幟町」の学習で,学区を探検しました。子ども達は,地域の方に協力していただきながら,学区内の9ヶ所についてたくさんの不思議や秘密を発見することができました。
この学習で発見したことを自分たちでまとめ,劇にして11月3日(日)の「ふれあいの日」に発表する予定です。ご多用とは存じますが,ぜひご来校くださり,子ども達の活躍をご覧ください。

プール開きをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(火)、プール開きをしました。どんよりと曇ったお天気。朝7時30分の時点で気温は26度、水温は28度。「午前中はできるけれど、3年生は午後だから雨で中止かも・・・。」そんな私たち担任の心配を覆し、雨の予想ははずれ、その後、気温も水温もさらに上がり、子ども達の楽しみにしていたプール開きとなりました。
 プールに入る前に約束を確認すると、「走ったらだめ。」「プールに飛び込んだらだめ。」など、去年までの学習したことをしっかり覚えていました。さあ、プールに入ると・・・。「わあ、冷たい。」「気持ちいいね。」ちょっぴり緊張気味の子どももいましたが、どの子もニコニコ顔でうれしそうでした。もぐってじゃんけんしたり、宝探しをしたりしました。プールに入る日をみんな楽しみにしています。

運動会に向けて

画像1 画像1
5月26日(日)は運動会です。
全員が持てる力を発揮して、思い出深い運動会になるよう思いをこめて3年生85名で玄関前の壁面に飾りました。ご来校の際には個性あふれる万国旗とやる気みなぎる一人一人の姿を描いた絵をぜひご覧ください。また、運動会当日は、温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013