最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:70
総数:144226
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

夏休みの課題

 「ふれあい活動推進協議会」から、ポスター制作の依頼がありました。今年のテーマは「私たちがつくる安心・安全な街」です。今年は、希望者のみの応募にしましたが、2名の参加がありました。
 事務局の教頭先生も大変喜んでおられました。
 参加してくれて、ありがとう。

 一方、夏休みの課題が提出スペースに提出されています。添えられた名簿を見ると、完璧に仕上げた人は、あまり多くなさそうです。
 頑張って、期日を決めて取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ヶ月あまりの夏休みも、昨日で終わり。
 今日から、授業が始まりました。今日から給食を食べて6時間授業です。
 みんな、頑張っていました。すごいな!

夏休み 絆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも絆学習会を開いています。
 この学習会を目当てに登校する生徒や、部活動終わりに参加する生徒もいます。
 絆学習会の委員や先生方が見てくださいます。
 教室も涼しくしていますので、生徒の皆さん、たくさん参加してくださいね。
 
 ちなみに、美術の提出日は8月6にちですよ。急いでね!

新しい基準服

画像1 画像1
令和6年度入学生より採用する、新しい基準服の着用モデル撮影を行いました。

着用モデルは、本校の3年生です。
プロカメラマン(Yamasaki Photo Studio)に撮影してもらいました。
9月の学校説明会で紹介する予定です。

新しい基準服は、PTAを主体とする「制服検討会議」により検討されました。

学校の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
 1年生が大切に育てたトマトは、糖度が上がり、熟れ頃です。サルが狙いに来ています。業務の吉岡先生が、サッカーゴールや防球ネットを使って、囲ってくださいました。

<写真中>
 前期中間懇談が行われています。4月からの約4ヶ月をしっかり振り返りましょう。

<写真下>
 野球部が練習を頑張っている隣で、草むしりをボランティアでしてくれている2人がいます。ありがとう!!

G7広島サミットでの次世代参加者との懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校3年生の寺尾さんが、「G7広島サミットでの次世代参加者との懇談」に代表団ビュッフェレシピ考案者の代表として招待されました。
 岸田総理や松井市長、湯崎知事らと懇談し、今回の出来事を通して「自分だけでなく、他の人のことを考えて動けるようになりたい」と思うようになったという自身の成長を発表しました。
 素晴らしい経験をしましたね。日頃からの誠実な取組が思わぬ表敬に繋がりました。

※ この様子は「首相官邸」HPにも掲載されています。検索してみてください。

プールの授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 井戸水を使っている本校のプール。水温が高くなり、やっと泳げるようになりました。
 3年生が気持ちよさそうに泳いでいます。

実力テスト

 3年生は今日は実力テストを受けています。自分の進路実現に向けて、頑張ってください。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ会&朝読書

 毎週、ボランティアの新庄さんが読み聞かせ会をしてくださっています。今日は、1年生の教室で本ではなく中学生の書いた作文を読んでくださいました。
 2・3年生は静かに読書をしています。特に2年生の態度はとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 学び学級の皆さんが、協力してチーズケーキを作りました。おいしそうにできましたね。お味はいかがですか?
画像1 画像1

学校を美しく

 湯来町内の5校、6名の業務員・技術指導員さんが、共同作業を行ってくださいました。
 1階の廊下の壁を、塗装してくださいます。養生から含めると5日間の大作業です。1回目を塗っただけで、空間が明るく美しくなりました。
 生徒の皆さんも大変喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目に教育実習生の国語の授業を、受けました。

昼休憩(2)

 おやおや、1年生の男子数名は、健脚岩見先生の後をついて歩いたり、走ったり。
 元気ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩(1)

 サッカーをしたり、友達としゃべったり、楽しい時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉体験〜愛命園の職員の方から学ぶ〜

 福祉体験の一環として、湯来町にある愛命園の職員の伊藤様をお招きして、視覚障害について学び、体験をしました。
 前半は、視覚障害について座学で学び、後半はアイマスクをつけて、折り紙で鶴を折ったり歩いたりしました。不自由さを体験し、自分事としてとらえると共に、今後自分ができることを考えました。
 伊藤様、貴重なご講話・体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語では繰り返し英作文の練習をしていました。音楽ではiPadを使いながら、アルトリコーダーの指使いを練習しています。

定期試験

画像1 画像1
 今日から2日間テストです。みんな頑張っています。トマトも皆さんを見守っていますよ。
画像2 画像2

学校の様子

 授業は真剣に、楽しく。休憩時間は楽しく、リラックス。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来町を支える人から学ぶ

 3年生の総合的な学習の時間において、「湯来町を支える人から学ぶ」会を開きました。
今日のゲストは、湯来交流体験センター所長(湯来観光地域づくり公社)の佐藤さんです。
佐藤さんからは、湯来町には、砂谷牛乳だけでなく、G7で有名になったマルニ木工や、チョウザメ、温泉街、ホタル、鮎、こんにゃくなど魅力的なものがあること、佐藤さんたちはそれらを生かし、シャワークライミング、トレッキング、登山、リバーサウナなどのアドベンチャーツーリズムや企画し、湯来にお客さんを呼び込んでいるというお話でした。
 広い視野で世界とつながっている佐藤さんのお話は大変刺激的でしたね。
 私たちが目指す「湯来みらい計画」と繋がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科(調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科では調理実習をしていました。
 ハンバーグと付け合わせ、スープという献立です。おいしくできたようです。
 2年生の皆さん、頑張りましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554