最新更新日:2024/06/19
本日:count up33
昨日:56
総数:144314
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

実力テスト

 3年生は今日は実力テストを受けています。自分の進路実現に向けて、頑張ってください。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ会&朝読書

 毎週、ボランティアの新庄さんが読み聞かせ会をしてくださっています。今日は、1年生の教室で本ではなく中学生の書いた作文を読んでくださいました。
 2・3年生は静かに読書をしています。特に2年生の態度はとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 学び学級の皆さんが、協力してチーズケーキを作りました。おいしそうにできましたね。お味はいかがですか?
画像1 画像1

学校を美しく

 湯来町内の5校、6名の業務員・技術指導員さんが、共同作業を行ってくださいました。
 1階の廊下の壁を、塗装してくださいます。養生から含めると5日間の大作業です。1回目を塗っただけで、空間が明るく美しくなりました。
 生徒の皆さんも大変喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目に教育実習生の国語の授業を、受けました。

昼休憩(2)

 おやおや、1年生の男子数名は、健脚岩見先生の後をついて歩いたり、走ったり。
 元気ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩(1)

 サッカーをしたり、友達としゃべったり、楽しい時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉体験〜愛命園の職員の方から学ぶ〜

 福祉体験の一環として、湯来町にある愛命園の職員の伊藤様をお招きして、視覚障害について学び、体験をしました。
 前半は、視覚障害について座学で学び、後半はアイマスクをつけて、折り紙で鶴を折ったり歩いたりしました。不自由さを体験し、自分事としてとらえると共に、今後自分ができることを考えました。
 伊藤様、貴重なご講話・体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語では繰り返し英作文の練習をしていました。音楽ではiPadを使いながら、アルトリコーダーの指使いを練習しています。

定期試験

画像1 画像1
 今日から2日間テストです。みんな頑張っています。トマトも皆さんを見守っていますよ。
画像2 画像2

学校の様子

 授業は真剣に、楽しく。休憩時間は楽しく、リラックス。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来町を支える人から学ぶ

 3年生の総合的な学習の時間において、「湯来町を支える人から学ぶ」会を開きました。
今日のゲストは、湯来交流体験センター所長(湯来観光地域づくり公社)の佐藤さんです。
佐藤さんからは、湯来町には、砂谷牛乳だけでなく、G7で有名になったマルニ木工や、チョウザメ、温泉街、ホタル、鮎、こんにゃくなど魅力的なものがあること、佐藤さんたちはそれらを生かし、シャワークライミング、トレッキング、登山、リバーサウナなどのアドベンチャーツーリズムや企画し、湯来にお客さんを呼び込んでいるというお話でした。
 広い視野で世界とつながっている佐藤さんのお話は大変刺激的でしたね。
 私たちが目指す「湯来みらい計画」と繋がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科(調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科では調理実習をしていました。
 ハンバーグと付け合わせ、スープという献立です。おいしくできたようです。
 2年生の皆さん、頑張りましたね。

絆学習会

画像1 画像1
 試験週間に入り、絆学習会が始まりました。
家では、誘惑が多くて集中できない人、学校で絆学習会があります。待ってますよ!

5月31日(水)の参加者 1年8名、2年5名、3年4名
6月1日(木)の参加者 1年4名、2年9名、3年10名

湯来町を支える人から学ぶ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おじいさまの思いを生家を改築した建物で聞いたり、放牧している土のにおいをかいだり、倒壊したイチゴのハウスも見せていただきました。
 働くこと=お金を稼ぐこと ですが、それに収まりきらない、様々な思いを語っていただきました。
 「食べることは生きること」「おじいさんは牛乳を飲んで体を治した」「湯来にすむ人がいつかこの牧場に帰ってきたとき、「ふるさと」に帰ってきたとおもえるような場所にしたい」「これからの夢は、レストランや宿泊できるホテル」、、など心に響くお話をしてくださいましたね。

  今日は、RCCさんの取材もありました。





湯来町を支える人から学ぶ(1)

 2年生は総合的な学習の時間において、湯来町を支える人から「働くこと」について学びます。今日は「サゴタニ牧農」の久保様より、牛舎や放牧地、農園など実際の地でお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

 砂谷中学校の今年度の重点目標の1つに道徳科の授業があります。担任の先生、副担任の先生、道徳推進教師の先生が、交代して授業をします。
 生徒の皆さんも、回を追うごとに、しっかり考え自分の伝えようとするようになってきました。今日の3年生の授業では、本物の東山魁夷さんの版画も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

 執行部が運営する生徒朝会。集合状態・聞く態度も素晴らしいですね。
 今日は、各委員会で取り組む6月の目標を委員長さんたちが発表してくれました。

画像1 画像1

SHRでも主体的に動いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りのSHRにお邪魔しました。司会を上手にしていました。途中1分間スピーチでは、好きなゲームの話をしていました。声も大きく、みんな堂々としています。

授業も集中しています(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ALTのジョッシュ先生が来られます。パフォーマンステストに向けて準備をしっかりしています。
 家庭科は調理実習に向けての確認や、食糧問題についても学びました。先生の話もよく聞いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554