最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:85
総数:131322

【5年生】参観授業・懇談会

画像1 画像1
6月26日(水)

 参観授業・懇談会が6月25日に行われました。たくさんの出席ありがとうございます。授業の様子や学級の雰囲気を見ていただき,懇談では近況を話させていただきました。 
 またこれからも保護者の皆様と協力していけたらと思います。よろしくお願いします。

【5年生】ALT(外国語指導助手)と外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(火)

 今日は,ALTのミネルバ先生と外国語の学習を行いました。
 英語の発音など深く学ぶ機会になったのはもちろん,国際理解教育として充実した時間になりました。
 またいっしょに学習する機会が楽しみです。

【5年生】 給食委員会の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(火)

 今,給食委員会では,残食を減らすことを目標に「実らせよう 給食の木」という取組をしています。
 「食の大切さ」について学ぶ良い機会だと思います。食べることができる量は人それぞれです。食べる前にきちんと自分で食べきれる量を調整し,学年として「残食0を目指そう」と子どもたちと確認していますが,しっかりと考え残食なくこれまで生活しています。素晴らしいことだと思います。

【5年生】 学年遊び

画像1 画像1
6月20日(木)

 大休憩に学年遊びをしました。
 80人以上で行うふえオニなのですが,最後にはオニだらけで逃げ道がなくなっていました。5年生の体育委員会児童や各クラスの遊び係が企画して,よく学年全員で遊びます。
 元気な姿が印象的です。

【5年生】とても素晴らしい行動

画像1 画像1
6月20日(木)

 プールの指導が始まっていますが,廊下が水で濡れている場面がよく見られます。すると気付いた5年生が雑巾を使って拭いていました。学校の安全のために率先して動いている姿がとても素晴らしいですね。

【5年生】 水泳学習(体育)

画像1 画像1
6月18日(火)

 本日,5年生になって初めての水泳学習がありました。本日は学習の心得を学んだあと,水慣れや昨年度の復習を経て,泳力測定を行いました。
 子どもたちもとても楽しみにしていた学習でしたので,意欲的に活動することができました。まずは安全第一で指導していきたいと思います。

【5年生】 とても素晴らしい行動

画像1 画像1
6月18日(火)

 乱れているトイレのスリッパをそろえてくれている児童を見つけました。
 中には他の学年のトイレのスリッパが乱れていることに気付いて,そろえてくれている児童もいるみたいです。
 次に使う人も気持ちが良いですが,そういう行動を見たり聞いたりすることもとても気持ちの良いものでした。とても感心しました。

【5年生】校外学習 マツダミュージアム 江波山気象館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)

 本日,社会科「自動車をつくる工業」の学習としてマツダミュージアムへ,理科「天気の変化」の学習として江波山気象館へ校外学習に行きました。
 どちらの施設でも元気よく,意欲的に学ぶ姿をほめていただきました。班長や実行委員中心に目標を達成できた校外学習となりました。
 また,マナーやルールについても考えて行動することができました。

【5年生】シャトルラン(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)

 新体力テスト「20mシャトルラン」を行いました。
 毎日外で元気よく遊んでいることや,運動会の練習で体力が向上したこともあり,昨年度より大きく記録が伸びたと喜んでいました。
 お互い声を掛け合い,応援する姿も印象的でした。

【5年生】 調理実習(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)

 家庭科では,調理実習を行っています。
 5年生になり,家庭科の学習が始まり,調理実習をするのは初めてです。
 初めての調理実習に向けて,事前に調理器具の扱い方や調理の仕方を学びました。
 「ゆでる」調理の学習は,多くの学びがありました。家でも作ってみたいという声が多く聞こえました。

【5年生】 「見立てる」(国語)

画像1 画像1
 6月6日(木)

 国語科では,「見立てる」という説明文の学習をしています。
 要旨をまとめるために,この説明文が尾括型の文章なのか,双括型の文章なのかを話し合っています。
 この場面では,接続詞や筆者の語尾の書き方に注目し説明している姿が印象的でした。ここで学んだことを次の「言葉の意味が分かること」に活かしていきたいと思います。

【5年生】 土砂災害避難訓練

画像1 画像1
6月6日(木)

 今日は,土砂災害を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を意識して行動しました。
 落ち着いて行動する姿はとても素晴らしかったです。

【5年生】 歌の練習(音楽)

画像1 画像1
5月31日(金)

 音楽の授業の様子です。子どもたちは歌を歌うことが好きで,みんな楽しく歌っています。
 音楽専科の佐藤先生の指導のもと,きれいな歌声を響かせる練習をしています。

【5年生】英語の学習

画像1 画像1
5月30日(木)
 水曜日の英語の学習では,インタビューテストを行いました。好きな科目やスポーツなどを聞き合い,コミュニケーション活動を楽しく行っています。

【5年生】運動会を終えて 新たな一歩

5月29日(水)
 28日火曜日に学年集会を行い,運動会の振り返りとこれからについて話し合いました。
まずは当たり前にすべきことができているのか見直すことと,校外学習や野外活動などに向けてつけていきたい力のことなどについて話をしました。運動会を終えて新たに大きく成長していくためにも,運動会の経験を活かして5年生頑張っていきます!

【3年生】運動会〜徒競走〜

5月25日(土)

 3年生は徒競走で,初めてコーナーのあるコースでしたが,上手に走りきることができました。「全力」をテーマに最後まで一生懸命走りきるを目標にしていました。みんな達成できたのでないかと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)
 本日運動会が行われました。5年生は開会式から閉会式まで,目標の風林火山のもと精一杯頑張ることができました。学年競技のスピード8の字長縄では,目標としていた2分間で200回を全クラス赤白達成し,高いレベルで競い合うことができました。まだできたと悔しくて涙する児童もいましたが,努力してきた日々はみんな胸を張れるものであり,これからの学校生活を期待させてくれる姿だと思います。児童の皆さん本当によく頑張りましたね。
保護者の皆様。ご協力本当にありがとうございました。

【5年生】 朝休憩の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(水)

 運動会まで残り3日となりましたが,雨の日を除いて毎日毎日朝休憩から練習に励んでいる児童がいます。この子たちが素晴らしいのは,生活ノートや宿題の提出などやるべきことをしっかりと行ったうえで練習している点だと思います。
 最近では6年生や4年生,3年生も朝から運動場で運動会の練習をしている姿が見られます。どの学年の児童も運動会で目標を達成するために頑張っています。

【5年生】運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)
 運動会の練習も第3週目に入り,いよいよ本番も近づいてきました。疲れもある中,子どもたちは努力を続けています。全体練習では,高学年として規律ある姿を,自学年の競技では,目標に向かって切磋琢磨していく姿が素晴らしいです。暑い日が続いていますので体調管理には十二分に配慮して活動させていきたいと思います。ご家庭の方でも,温かい励ましの言葉など様々な形で支えていただいていると思います。本当にご協力ありがとうございます。少しでも子どもたちの成長につながるよう私たちも最大限努力していきたいと思います。

【5年生】読み聞かせの時間

画像1 画像1
5月17日(金)
 本日は5年生になって初めての読書ボランティアの方による読み聞かせの時間でした。
毎週この時間を楽しみにしていたのですが,5年生からは毎週ではなくなります。とても残念ではありますが,その分この時間をより大切にしていきたいと思います。いつも本当にありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171