最新更新日:2024/06/22
本日:count up7
昨日:73
総数:131127

1年生 生活科 動物園へ行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(水),秋見付けと動物の観察をするために,安佐動物公園へ行きました。  
 みんなで動物園の中を歩いて周り,たくさんの動物に出会いました。食事をしている動物や,元気に鳴いている動物を近くで見ることができました。「ぴーちくパーク」では,ヤギや羊を観察したり,なでて触り心地を確かめたりして動物と触れ合いました。
 また,植物の紅葉した様子もたくさん見ることができました。学校にはない落ち葉や木の実を拾ってたくさん秋を見付けて楽しみました。
 1日中たくさん歩いて観察した1年生でした。バスの乗り方や動物園での歩き方にも気を付けて,落ち着いて校外学習をすることができました。
 見てきたことを基にして,これからは文章を書く学習や,観察カードづくりを頑張ります。 

1年生 生活科「あきにも そだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(月),1年生みんなで秋から育てられる植物を植えました。今回は種ではなく,大きな大きな球根を育てます。4種類の球根を植えました。5月にアサガオの種をまいたときよりも手際よく,注意深く話を聞いて植えることができました。どんどん寒くなりますが,水やりや観察,お世話を頑張ります。

1年生 体育科「マットあそび」

画像1 画像1
 11月の1年生の体育科では,「マットあそび」に取り組んでいます。自分たちの使うマットは自分たちで並べて準備をすることにも慣れてきました。並べたマットの上で,動物になりきって歩いたり,前や後ろに転がって回る練習をしたりしました。自分の体重を手や背中で支えることや,いろいろな動きで遊ぶことができるように頑張っています。

1年生 国語科「いろいろな乗り物図鑑」執筆活動中

画像1 画像1
 11月に入り,1年生の国語科では,「いろいろなふね」という説明文を学習しています。船にはいろいろな種類があり,それぞれの船には役割や,構造の工夫,できる仕事があることを文章から読み取ってきました。船のことがよく分かってきたので,船以外の乗り物の役割についても調べて,図鑑を作ることにしました。
 一人一人が,乗り物を選び,乗り物の役割や構造の工夫などを本で調べながら,「乗り物図鑑」を制作中です。
 出来上がった図鑑をみんなでまとめて,本にする予定です。

1年生 生活科「おもちゃをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月に入り,1年生の生活科では,おもちゃづくりに取り組んでいます。家の近所の公園でどんぐりやまつぼっくり,きれいに色付いたモミジやイチョウの葉を見付けることができるようになりました。
 みんなが集めてきた木の実や落ち葉を使って,おもちゃをつくります。班から一人の代表が先生につくり方の手順を聞き,班の友達に伝えるという方法でおもちゃをつくりました。
 つくっている途中には,やさしく声をかけたり,手を添えたりして,1年生なりに助け合っている姿も見られました。これからは,できたおもちゃを使っての遊び方やルールの工夫も考えていきたいと思います。

1年生 生活科「じぶんでできるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(金),1年生は生活科の学習で,自分の上靴を洗いました。入学してから半年以上経ち,上靴はかなり汚れていました。金曜日に持ち帰った上靴を,毎週自分で洗っている人もいれば,家の人にしてもらっている人,全く洗ったことがない人もいました。
 洗い方,洗った後のすすぎの仕方,すすいだ後の水切りや干し方を学習しました。
初めて洗う人も,友達に教えてもらったり友達の洗い方を見たりしながらなんとか洗うことができました。一生懸命こすって洗うと,上靴の汚れが取れることが分かった1年生でした。次の週末からは家でも自分で洗えるようになるとよいですね。

1年生 初めての学習発表会

画像1 画像1
 11月2日,1年生にとって初めての学習発表会でした。これまで国語科で学習した「どうやってみをまもるのかな」,「大きなかぶ」,「かぞえうた」,「サラダでげんき」の4つのお話を,歌や身振りとともに発表しました。体育館に響く大きな声でせりふを言うことや,口の形や目線に気を付けて歌うことを頑張りました。
 他の学年の発表の間も,おしゃべりをせずに前を向いて聞くことを気を付けました。
 初めての学習発表会の感想は,「大きな声で言えてよかった。」,「恥ずかしい気持ちだったけど,だんだん楽しくなってきた。」,「いつもよりゆっくり大きな口で言うように頑張った。」等がありました。せりふや動きをよく覚えて,元気に発表することができた1年生,立派な学習発表会でした。

1年生 「廊下・階段を歩こう月間」

画像1 画像1
 10月23日(水),登校した1年生がびっくりする出来事がありました。
 廊下の真ん中にずらりと折り鶴が整列しています。計画委員会のお兄さん,お姉さんが呼びかける「廊下・階段を歩こう月間」が,今日から始まりました。
 色とりどりの折り鶴が廊下の真ん中に並べられています。「すごくきれい。」「小さい折り鶴が2匹並んでいるところもあるよ。」と1年生も興味津々でした。しかし,きれいに作られ,並べられている折り鶴も,みんなが走ったり右側通行を守らなかったりすると,踏み付けられて壊れてしまいます。 
 残念なことに,今日1日の間に何羽も壊れて教室に帰ってきました。少し当たってしわしわになった折り鶴を,優しく伸ばしてあげている児童もいました。
 まだ取組は始まったばかりです。きれいな折り鶴が並んでいる廊下を目指して,落ち着いて歩くことを頑張ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171