最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:85
総数:131325

上ぐつあらい

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日金曜日の5時間目に上ぐつの洗い方を学習しました。

はじめに、たらいに水を汲んで、少しの洗剤を入れます。
つぎに、洗剤の入った水の中に上ぐつを入れて、中、側面、裏をこすります。
「水が黒くなっていくー!」「その分きれいになっとるんよ。」
お話をしながらゴシゴシこすりました。
最後に、水を入れ替えて洗剤が残らないようにすすぎます。
大きなたらいを班のみんなで協力して、水がこぼれないように運びました。

この日は突然の寒波に見舞われ、水の冷たさが心配だったのですが、水に手を入れた子どもたちの口から出るのは何故か「あったかーい!」という言葉。
不思議に思い、たらいの水に手を入れてみると本当に温かい・・・。
みんなの体温で水が温まっていたようです。
「みんなで何かをするっていいなぁ」と感じた一場面でした。

自分で洗った上ぐつを一層大切に思ってくれたらいいなと思います。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(金)2年生と学校探検に行きました。
はじめに、体育館で始めの会をして、2年生に手作り名刺をもらいました。

それから、ペアのお兄さんお姉さんに手をつないでもらって学校探検スタートです!
今まで行ったことのない、図書室や音楽室、理科室の説明をしてもらいながらスタンプラリーのようにシールを集めていきました。
校長室では特別な「ごほうびシール」をもらってみんな大喜び♪

探検の後に書いた発見カードには、「たくさんのへやがあったよ。」「おにいさんがやさしかったよ。」「どんなおへやかよくわかったよ。」などの感想や気付きがありました。

優しい2年生のエスコートで、また一つ五日市観音西小学校について詳しくなりました。


たこあげをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
5日、図工の時間にたこをつくりました。

たこをつくる市販のセット等は使わず、一枚の紙から形を切り取ってつくりました。
「バランスが悪くならないように、線のところを丁寧に切るんだよ。」と言うと、
「なんか、緊張するー!」と言いながら、慎重にハサミを入れていました。

たこの本体ができると、足をつけて、思い思いの絵や柄を描いて完成です。

6時間目に早速グラウンドに飛ばしにいきました。
とても寒い日だったのですが、みんな満面の笑みで手作りたこ飛ばしを満喫していました。





1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校だより

いじめ防止

校長室の窓

校長室の詩

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171