最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:31
総数:348403
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

11月14日 6年1組 修学旅行 千秋楽「城山」

萩焼の工房を見学しています。このあと、絵付け体験に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年1組 修学旅行 松下村塾・松陰神社

ガイドさんの話を聞きながら巡り、お詣りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年1組 修学旅行 サファリランド2

エサやりバスに乗って、動物にエサをあげました。間近に見る動物たちは迫力がありました。動物たちとのふれあいの時間もたくさんありました。その後は、お買い物タイム、何にしようかなあと悩みながらも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年1組 修学旅行 サファリランド1

えさやりバスに乗りました!ご飯を食べる様子は大迫力でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年1組 修学旅行 お昼ごはん

カツカレーです。みんな、美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年1組 修学旅行 秋吉台

クラス写真を撮影した後、班で散策しました。秋晴れの爽やかな空がひろがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年1組 修学旅行 秋芳洞4

秋芳洞の最後はタイムトンネルです。無事、洞窟探険が終了しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年1組 修学旅行 秋芳洞3

 探険家になった気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年1組 修学旅行 秋芳洞2

3億年の神秘を感じました。途中、説明を聞きながらみんなで見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年1組 修学旅行 秋芳洞1

秋芳洞に到着しました。これから洞窟にはいります!
画像1 画像1

11月14日 6年1組 修学旅行 バスの中

移動中のバスの中、たいとたこというゲームやタイヤの直径を考えて紙テープで表すクイズをしたり、音楽を聞きながらお話をしたりと、バスの中を楽しんでいます。窓からの見える景色は周防灘です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年1組 修学旅行 下松SA

下松SAで休憩中。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年1組 修学旅行 出発式

みんなのワクワクが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 6年1組 総合的な学習の時間

 6年生は、総合的な学習の時間で「太鼓」に取り組んでいます。11月27日の日曜参観日にみなさんに披露するために、練習を行っています。みんな真剣な表情です。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年1組 書写

 今日の習字は「あられ」を書きました。文字と文字のつながりを意識して書きます。みんな書く時の姿勢が美しかったです。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年1組 英語科

 教室に入るととても静かな空間でした。6年生は英語のリスニングのテスト中でした。英会話をしっかり聞いて問いに答えます。そのあとは文章問題にも取り組んでいました。教室全体から集中力が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年1組 社会科

 6年生は社会科で戦国時代から安土桃山時代・江戸時代にかけて活躍した織田信長・豊臣秀吉・徳川家康について学習していました。タブレットを使って情報収集・整理分析をしっかり進めています。調べた内容はチームに分かれてしっかり交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 6年1組 体育科

 今日は運動会の徒競走の練習をしました。並び順や入退場の方法、スタートとゴールを確認しました。本気の走りは本番までお預けで、今日はスキップで競走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 6年1組 理科

 今日は月の観察を行いました。ちょうど月が出ていたので、青い空に白く輝く月をみんなで見上げて、どんな形をしているのかを見ました。その後、タブレット端末やノートに様子をまとめて、月がどんなときにどのような形になるのかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年1組 家庭科

 6年生はナップザックづくりの真っ最中です。いよいよ完成が近づいています。ミシンの作業では難しい場面も多く,友だちと協力して取り組んでいました。修学旅行でこのナップザックを背負うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545