最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:42
総数:348608
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

2月17日 5・6年生 情報モラル・プログラミング

 今日は情報モラルやプログラミングについての理解度を測るテストを行いました。普段にない慣れない問題でしたが、しっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年1組 参観日

 6年生は最後の参観日に様々なことをしました。まずはカフートで漢字テストです。そして将来の夢を、各グループに分かれて発表しました。最後は音楽の合奏です。練習してきた成果がしっかり出せていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 6年1組 社会科

 今日の社会は、日本と関わりが深い国について学習しました。これから数時間をかけて、日本と関わりが深い国を調べて、まとめていきます。今日は自分が調べる国を決めて、情報収集を行いました。調べている国が同じ人たちで情報共有しながら、情報をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3〜6年生 外国語活動・英語科

 今日は三和中学校のALTの先生をお招きして、外国語活動・英語の授業を行いました。今年度、2回目の来校なので、子どもたちも楽しみにしていました。先生はニュージーランドの出身なので、日本とは季節が正反対のニュージーランドのことをたくさん教えてくださいました。5年生は、先生に「日本の季節の年中行事のこと」を伝えて、6年生は「自分の将来の夢」を聞いていただきました。緊張しながらも頑張って伝えようとする姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 6年1組 学級活動

 今日は学活で、「桃太郎電鉄」をしました。「えっ、ゲーム?」と思われる人がいると思うのですが、れっきとした「桃太郎電鉄教育版」です。全国の地理や歴史、特産物などを学習することができます。子どもたちも初めての体験で楽しみながら、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 6年1組 道徳科

 今日の道徳では、「日本植物分類学の父−牧野富太郎」の生き方や功績などを通して、一生懸命に取り組むことの大切さについて学びました。ワークシートに考えや思いを書いて、それをしっかり交流して、考えを広げたり、思いを深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 6年1組 国語科

 6年生は、卒業文集の制作をしています。タブレットで小学校での思い出作文を書いて、プリントアウトをして、推敲をしています。友達と話しながら、よりよい文章になるように考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 6年1組 理科

 今日の理科では、「電気の利用」の単元のまとめで、学習内容の振り返りとテストに向けて復習プリントを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 6年1組 図画工作科

 6年生は「未来のわたし」と題して、将来の自分を思い描いて、粘土で作品を作っています。今日は色塗りを主にしていました。作品を見て、なんの職業なのか、何をしているのかがすぐわかる作品ばかり。なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の木小美術館 6年生の間

 6年生は小学校生活を振り返り、小学校の思い出の風景を描きました。遠近法を使って、写実的に描きました。作品を見ただけで、どの場所かがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年1組 社会

 今日の社会では、東広島市のことについて学習しました。地図で広島市と東広島市が隣の市ということを確認しました。他の市を学習することで改めて広島市を学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年1組 救急救命講習会

 4名の先生をお招きし、救急救命講習会を開いていただきました。不測の事態に備えることの重要性や、胸骨圧迫のやり方を教えていただきました。
 「あっぱくん」を使って、実際に胸骨圧迫の練習をしたり、倒れた人を見つけた時の動き方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 6年1組 家庭科

 6年生は家庭科で「持続可能な社会の実現」について学んでいます。現代社会では「SDGS」という言葉がよくつかわれます。持続可能とはどういうことなのか、町の中のどんな場面で持続可能なものに出会うのか。ここからしっかり学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 6年1組 新春書き初め会

 今日は6年生が書き初めをしました。6年生のお題は「伝統を守る」です。画数も多く、難しいですが、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年1組 理科

 6年生は理科「電気の利用」の学習をしています。社会の中にある発電所の仕組みから、自然にあるものや燃料を使ってタービンを回し、回転エネルギーが電気を発生させていることに気づきました。
 そこから実際に手回し発電機で電気を作り、自分たちで豆電球に明かりをともしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年1組 家庭科

 「共に生きる地域での生活」について学習しています。藤の木団地にあるまつりや行事などをみんなで出し合い、藤の木団地について考えています。みんなのふるさとであるこの団地の良さについて改めて深く考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 6年1組 歯の表彰と学習

 今日は、学校歯科医の中林先生にお越しいただき、6年生の「よい歯の健康大賞」と「よい歯の賞」の表彰をしていただきました。その後、先生から歯を守るために歯周病を防ぐための話をしていただきました。これからも歯の健康を守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 6年1組 体育科

 6年生はソフトバレーボールに取り組んでいます。友達と声をかけあってしっかりボールをつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 6年1組 学活

 6年生はレクリエーションで「模擬裁判」をしていました。三匹の子豚の一番下の弟豚がオオカミを殺したことは無罪か、有罪かで争っていました。さあ、結論はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 6年1組 体育科

 6年生は体育科で「走り高跳び」の学習を進めています。ずいぶん高く飛べるようになりました。はさみ跳びは足の入れ替えや助走・踏み切りなど、いろいろ考えなければならないことがたくさんあります。何度も繰り返すことで、正しいフォームが身に付きますよ!
 バーの設置なども自分たちでやります。友達と協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545