最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:33
総数:349011
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

8月6日 6年生

 6年生は折り目を意識してそろえて、美しい鶴を折っていました。みんなの平和への願いが届くといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月21日 6年1組 書写

 6年生は書写の学習で書く速さについて学んでいました。メモを取るときなど,場合によっては急いで要点を書く必要があります。様々な場面を意識しながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 6年1組 国語

 6年生は「まとめの漢字50問テスト」です。先生から「空白の解答欄を作らないようにしましょう」と声がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 6年1組 社会科

 6年生は歴史学習をしていました。有名な東大寺の大仏づくりの場面です。当時の人々の願いや,政治的な背景,宗教がおよぼす影響力など,たくさんの情報が得られる単元です。しっかり学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年1組 社会

 今、社会では飛鳥時代の学習をしています。聖徳太子が行った天皇中心の国づくりについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 6年1組 理科

 6年生は顕微鏡を使って,ビオトープの中の水にすむ微生物を探しました。顕微鏡の使い方の正しい手順を確認し,各グループに分かれて観察実験をしました。
 光を集めるのも,ピントを合わせるのも,とても集中力の必要な作業です。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 6年1組 社会科

 6年生は社会科で歴史の学習を進めています。弥生時代の米作りに入りました。米作りは食料自給という観点で見ると,日本の歴史のターニングポイントとなります。しっかり学んで流れをつかんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年1組 英語科

 英語で様々な味覚の表現方法を学びました。甘い・すっぱい・塩辛いなど,食材を連想しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年1組 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で掃除について学んでいる6年生。今日はダスキンの方をお招きして掃除の仕方や道具の使い方について教えていただきました。
 雑巾の絞り方については、掛け声に合わせて全員絞ってみました。教わったことを1〜5年生に伝えていき、学校の美化につなげてほしいと思います。 

6月20日 6年1組 体育

 本校も今日からプール開きです。6年生が今年度の一番乗りです。今日は水温が高く、プールの水の中の方が温かい感じでした。6年生も3年生の以来の学校でのプールになります。水慣れをしながら、少しずつ練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年1組 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業を参観していただき、歴史の授業の1時間目を行いました。
 人類誕生の歴史や歴史の学習の仕方や資料の活用の大切さについて知りました。子どもたちは、緊張せず生き生きと発表したり、意見を交流したりすることが出来ていました。

6月16日 6年1組 理科

 植物の体の学習も後半に入ってきました。今日はヨウ素液を使って,日光とでんぷんの関係性を調べました。前日があいにくの天気だったため,叩き出し実験は,うまくいくのか不安でしたが,抜群のチームワークでしっかりと結果を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年1組 体育科

 6年生は体育で跳び箱の学習が始まりました。最初の授業ということで,準備の仕方・並び方・支援の仕方など,授業の基本をしっかり学びました。跳び箱運動は中学校でも取り組みます。小学校でできる技をしっかり増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年1組 算数科

 分数の割り算を,数直線で表して解く方法を学んでいました。分数で割るという学習のポイントは1よりも小さいのかどうかということ。商が元の数よりも大きくなるのはなぜなのかという仕組みが納得できるかどうかがカギです。何度も練習して,しっかり理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年1組 理科

 今日の6年生の理科は校内研修として、教員が授業を見ました。
 授業の中で、子どもたちはしっかりと話し合いながら、考えていました。授業後は、教員でよりよい授業づくりについて話し合いました。
 ご指導は、比治山大学の鹿江宏明教授にしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年1組 算数

 6年生は算数で分数の学習をしています。「3/4Lのペンキで、板を2/5平方mぬれます。このペンキ1Lでは何平方mぬれますか。」という問題です。さあ、どうやって計算をしたらいいのでしょうか。線分図を活用して考えるとわかりやすいかな。グループで話し合いもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 6年1組 国語

 6年生ともなると学習内容が難しくなってきますが、しっかりノートを取りながら、先生の質問に反応をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 6年1組 英語科

 今日の英語の学習テーマは「日曜日に何をするか」を英語で表現すること。まさに日常会話の一つです。発音練習をしっかりしてから各自のプリントを仕上げます。しっかり英語で自己表現できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 理科

 六年生は理科で「人やほかの動物の体」の学習をしています。臓器は位置と働きをセットで覚えなくてはなりません。いつでも目に見えるものではなく,名前も複雑なので,なかなか苦戦してしまいます。今日は教科書のポスターを使って,臓器の位置を確認しました。
 また,聴診器を使って,脈拍や心音も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年1組 算数科

 6年生は「分数の計算」に取り組んでいました。今日はそれぞれのペースに合わせて練習問題を進めていました。教科書の問題やタブレットに送られた練習問題に挑戦していました。早く終わった人は友だちに声かけもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545