最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:44
総数:348920
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

9月6日 6年1組 道徳 世界人権宣言

 道徳の授業で、世界人権宣言について学びました。誰もが平和で、安心できる毎日を過ごすために、この宣言があります。6年1組でも自分たちのクラスだったらこんな宣言を出して、より良いものにしていくのにな、というものを考えました。
 全部で十条からなる、素晴らしい宣言になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で自己紹介

英語の授業で、自己紹介のスピーチをしました。自分の特徴を説明するポスターも作りました。今回は相互評価シートも使って、お互いのスピーチを聞き合います。緊張感をもって堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合いの精神を大切に

理科では「生き物と食べ物・空気・水」の学習が進んでいます。今日は姿を変える水の一生の調べ学習をしました。調べた内容を発表する際には、板書も各自にお願いして、先生の代わりに授業をしてもらいました。
学び合う気持ちを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名画への挑戦

 6年生は図工で「名画への挑戦」という学習に取り組んでいます。世界中の様々な名画の模写をしています。細かい部分まで一筆ずつ着色し、進めています。
 素晴らしい集中力で頑張る姿は大変立派です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習

家庭科では、洗濯について学習をしました。その中で、自分の靴下を手洗いする洗濯実習を行いました。
日頃家族にやってもらっている洗濯の大変さがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
梶田先生にお願いして、プログラミング学習の授業をしていただきました。
スクラッチを使い、それぞれ思い思いの作品を作成しました。学ぶ中で、ネットモラルやマナーなど、これからのデジタル社会で活躍できる人間の資質も学んでいきました。

研究授業のごほうびに

先日行われた校内研究授業では、頭をフル回転させて、しっかり学びを深めることができました。そのごほうびに、バーチャル修学旅行に行くことにしました。
東大寺の雰囲気を味わえたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画も活用しています。

6年生は社会科で歴史の調べ学習に取り組んでいます。
教科書はもちろん、インターネットを使った情報収集にも力を入れています。問いに対して必要な情報は何なのか、考えながら調べています。
各自のタブレットで、動画資料も見ることができるので、イヤホンをつけ、動画からも情報収集です。素晴らしい集中力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日は、今年度最初の授業研究として、校内研修会を行いました。6年生の社会科の授業で、子どもたちは真剣にタブレット端末から情報を収集し、学んだことをまとめていました。
今年度より、全学年で新たなタブレット端末の運用が始まっています。今日の研修をもとに、今後も効果的に活用していきます。

世界の国々を紹介しよう

英語の授業で、世界の国々を紹介する活動に取り組んでいます。Googleの翻訳機能を使って、難しい英単語もしっかり調べることができます。
同じ国を選んだ友達と協力してポスター作りも進めています。プレゼン大会まではあと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

龍神太鼓の練習

龍神太鼓の練習にも熱が入ります。
パターンを覚え、打ち方の基本を身につけ、完成形をイメージしながら取り組んでいます。昨日は通し練習の連続で、長い時間姿勢をキープしなくてはなりませんでしたが、集中して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「植物の体」

理科では植物の体の学習が進んでいます。
今日は植物の体を水分はどう吸い上げているのか。水の通り道を探しました。立てていた予想とのちがいに歓声が上がりました。チームワークよくしっかりがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼン大会

国語科【わたしたちにできること】では、環境問題やごみ問題など、地球規模の大きな問題について、自分たちにできることは何か、という視点で取り組みました。地球規模の問題なので、インターネットを活用して調べ学習を行い、わかった内容から改善点や、自分たちができる取り組みを考えました。Googleclassroomのスライドを使い、各班でまとめた内容をプレゼンテーションしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ完成!

家庭科の学習でがんばってきたナップザックも、いよいよ完成です。まずは月曜日、Aグループが全員完成しました。背負ってみると、これまでの努力が報われた気分ですね。明日はBグループも完成させます。最後まで気をぬかずがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

龍神太鼓

いよいよ今年も龍神太鼓の取り組みが始まりました。
昨年度先輩から引き継いだことを思い出しながら、基本から丁寧に指導を始めました。少しずつ上達していき、グループ練習もスタートしています。お互いに声を掛け合いながら、何度も練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

見て、さわって考えよう!

社会科では、縄文時代の調べ学習をしています。縄文土器のレプリカを用意し、それぞれの班で実際に触り、よく観察して模写しました。レプリカとはいえ本物に触れることはとてもいい経験になります。
 みんな目を輝かせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「水墨画」

 6年生は図画工作科で水墨画に挑戦しました。水分量を調節して墨の濃淡を表現する難しさ、楽しさを味わい、その奥深さを学びました。墨の良さを生かした素晴らしい作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

27日(木)に『全国学力・学習状況調査』のテストがありました。緊張感をもって、集中して取り組みました。
45分間しっかり考えて、最後まであきらめない姿は大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の授業

今日は書写を行いました。点画のつながりを意識して【旅行】という字を書きました。6年1組全員が集中し、とても静かな空間でした。
納得いくまで何度も書いて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「人やほかの動物の体」の学習で、臓器について学んでいます。それぞれの臓器のはたらきや位置について、教科書の図を自分たちの体に合わせて確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545