最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:11
総数:348603
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

奈良の大仏づくり 5月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に修学旅行で行く奈良の大仏を新聞紙で作ってみました。顔・手・目・頭など班で担当を決めて取りかかりました。さしで計りながら作成していきました。
作成後、手の平に何人乗れるか試してみました。子どもたちは人数がふえるたびに口々に「まだ乗れる、まだ乗れる、先生も入って!!」と大はしゃぎです。なんと全員乗れました。
 5時間目は、川崎先生から「では、校舎と奈良の大仏ではどちらが高いでしょうか。」と質問があり、校舎が高い、奈良の大仏が高いと、意見は二つに分かれました。
「では、実際に立ててみましょう。」の合図で、4階の窓から、メージャーで計ながら、実際に立ててみました。
 あいにくの雨でなかなかうまくいきませんでしたが、下から見上げた児童は、その大きさにびっくりしていました。
 今度、修学旅行で実際にみる奈良の大仏がどんな大きさに見えるか楽しみです。

あいさつ運動(5/15〜19)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生があいさつ当番としてがんばりました。

学級会で、「なぜあいさつ当番をするのか」という議題で話し合い、
班ごとに工夫をこらしたあいさつを考え、準備しました。

「笑顔であいさつしてくれてうれしかった!」
「ハイタッチ作戦成功したよ!」

これからも藤の木小をしっかりリードしてほしいと思います。

鍛えて発揮するかく活動―天声人語 6年生

 高学年は、天声人語の視写に取り組んでいます。分からない単語は、辞書で調べます。しーんとした空気が集中力を高めているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

かくためにはまず聴くことから 6年生

 「大和朝廷は奈良と関係がある」ということを、奈良地方に「大和」のついた地名が多いことに気付き、説明しています。聴く側は、地図帳のページを開いてその地名を見つけるなどの活動をしながらしっかり聴きます。担任が、確認の指示を出して、聴く活動を促します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 マツダ見学(5年)  ディサービスセンター「藤の木」訪問(3年)
10/26 1年・6年ランチルーム給食 東京都新宿議員団学校視察
10/27 スタンダードチェックシート 3年生自転車教室 ふれあいフェスタリハーサル(5校時)
10/29 日曜参観・ふれあいフェスタ2017 PTAバザー  学校へ行こう週間(11月2日まで)
10/30 代休
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545