最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:25
総数:348178
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

修学旅行日記(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスレクを楽しみながら一路萩へ。予定通り松陰神社に到着しました。みんな熱心にメモをとりながら見学しています。

修学旅行日記(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行の目的は、1 いろいろな体験や経験を通して、望ましい社会のルールを身に付ける。2 仲間と協力し、より多くの友達と親しくなる。3 それぞれの地域の自然、文化、産業、歴史について知識を深めるです。一泊二日の短い旅行ですが、送り出してくださった家族への感謝の気持ちをもち、友達と一緒に見学したり、泊まったりすることで他の旅行では味わえない思い出をつくったり友情を深めたりしてほしいと思います。夜には修学旅行テストもあるとか・・・
☆期日☆
平成26年10月16日(木)、17日(金)1泊2日
☆目的地
山口県 松陰神社 千秋楽城山(萩焼てびねり体験) 秋吉台(化石採集体験) 秋芳洞
福岡県 いのちのたび博物館 スペースワ−ルド

10月1日 新聞社出前授業(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日は新聞社の方をゲストティーチャーに招いて出前授業を行いました。2校時の6年生は新聞の読み方や構成、作り手は読み手にアピールするためにどのような工夫をしているのかなどを教えていただきました。昔話「ももたろう」の4つの場面を活用しての説明はとても分かりやすかったです。3校時・4校時は5年1組と5年2組でした。天声人語の書き写しをする中で、603文字に込められた記者の思いを知ることができました。新聞は頭・肩・腹の3つの記事で構成されており、読者が読みたいところから読めるような工夫がされていることも教えていただきました。7日分の書き写しノートも今後の学力向上に役立てたいと思います。

5・6年生運動会の練習(9月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日の午後。藤の木ソーランの練習風景がグラウンドで見られました。
当日に近い衣装もはおって一生懸命踊っていました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。練習の成果を発揮してかっこいいソーランが見られることでしょう。

くふうしよう 楽しい食事【6年家庭科】9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時家庭科室で6年生が包丁を使ってりんごの皮をむいていました。
実物投影機と大型テレビを使って包丁の握り方や指の位置・包丁の動かし方を確認しました。一人一人は生活経験に応じて「安全に気をつけながら 包丁でりんごの皮をむく」「りんごの皮を薄くむく」「りんごの皮を薄く長くむく」のめあてを選択し、慎重に包丁を動かしていました。次はじゃがいもの皮むきにチャレンジするそうです。休日に、親子で包丁を使った体験活動はいかがですか?

9月14日敬老のつどい(芸能祭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日の敬老のつどいは式典の後、芸能祭もありました。地域の子どもたちによるダンスや学区女性会の方々のコーラス、大学生のマンドリン演奏もありました。藤の木小学校の6年生も龍神太鼓で参加しました。伝統を引き継ぎ、今年の6年生もすばらしい演奏を披露し、敬老のつどいに花をそえました。

9月14日敬老のつどい(ボランティア)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日に開かれた敬老のつどいに6年生がボランティアでお手伝いをしてくれました。靴箱で来られたお年寄りに声掛けをして受付へ案内する子、お花をつけて招待者の席へ案内する子、お茶配布のお手伝いをする子、来賓の方を体育館に案内する子。どの子もお年寄りに寄り添ったり、まかされた仕事に一生懸命取り組んだりする姿に「ありがとう」の言葉をたくさんいただきました。

9月5日着衣泳(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日に5・6年生が着衣泳を行いました。着衣泳とは、実際におぼれそうになる場面を想定して、服を着たまま水に入ったときの感覚を体験し、どのようにしたらおぼれずにすむか、という学習です。「自分が泳げると思っていたのに、服を着たら泳げないことに気づきました。」「実際におぼれそうになったら、バタバタせず落ち着いて救助を待つことを学びました」などの感想が聞かれました。

サマースクール最終日(7/30)

画像1 画像1
サマースクールの教室には大量の教材や学習プリントがありました。
6年生が卒業して中学生になるまでにしっかり基礎・基本を身に付けさせたいという熱意が伝わります。がんばれ6年生。

龍神太鼓の練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年先輩から伝承し、6年生が取り組む太鼓の伝統。
今年も、9月の敬老のつどい、11月のPTAバザーに向けて練習が始まりました。

詩の技法を使って(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はパソコンで詩をつくっていました。
バックのイラストにも凝っていて、素直な表現ができていました。
懇談会にお越しの際は、一人一人の作成時の気もちを思い浮かべながら鑑賞ください。

水墨画〜雪舟になって〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
墨の濃淡をうまく使って水墨画ができあがっていました。
たくさんの藤の木版雪舟ジュニアのできあがりです。

6年生の掲示板(電子メールの使い方)

画像1 画像1
6年生の掲示板に「電子メールの使い方」を見つけました。
学習したこと(情報モラルなど)を4コマ漫画で表現していました

平和学習と英語活動  6/23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の晴れ間に平和学習として平和記念公園に行ってきました。
被爆体験証言者の長尾さんの原爆投下直後のお話は身につまされました。
長尾さんより、「身近な友達と仲良くすること、今みなさんが平和についてできることを考てください」とお話いただきました。
原爆資料館では核兵器による熱線の被害や爆風の被害、黒い雨による被害の展示に驚かされました。
また、昼食後行った英語活動では、海外の方に積極的に話しかけていました。「広島市は平和都市です。あなたの国は平和ですか」と活き活きと英語で問いかけ、インタビューの後に折り鶴を渡し海外の方に喜んでもらっていました。
最後に、ピースボランティアの方に案内していただき碑めぐりをしました。
今なお、身元不明の遺骨7万柱が眠る原爆供養塔などや原爆ドームなど身近に見て回りました。
一日平和について学ぶことができ充実した時をすごすことができました。
 学んだことは平和新聞など作り、広島市の児童として、今自分たちにできることを考えていきたいと思います。

ナップザック完成

画像1 画像1
今日、6年生のナップザックが完成しました。授業時間内で全員が完成できたのは、すばらしいことです。これも、保護者の方々が、家庭科支援ボランティアに入ってくださったおかげです。本当にありがとうございました。子どもたちも、とてもうれしそうに持ち帰っていました。このナップザックは、来週の校外学習に持っていきます!

6年生社会科の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科の授業を参観しました。「藤原氏はどれほど栄えていたのだろうか」という課題を追究するために藤原道長の月給を求めたり、道長の屋敷と藤の木小学校の校舎を比較したりしました。写真は道長の屋敷の中に藤の木小学校の敷地をIWBで重ねて見せた場面です。どんどん縮まる藤の木小学校の敷地に驚きの声があがっていました。たくさんの資料を読み取る力もついていました。

どの駐車場に止めようかな(6年生)

画像1 画像1
6年生の掲示板にならんだ駐車場の看板(?)よくよく読まないとどんなサービスがあるのか、何時から何時に止めると安いのか比較できませんよ。ぜひ近寄って見てください。

参観・懇談日6月6日(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は社会科の授業でした。「貴族はどのようなくらしをしていたのだろうか」というめあての学習でした。様々なICT機器を活用し学習課題を解決していました。

奈良の大仏の高さを体験!!  5/29

 社会科で勉強した奈良の大仏(台座を除いた)高さ15.8mはどのくらいなのだろうか?実際の高さがどのくらいか新聞で顔と手を作り、校舎の4階から垂らしてみました。
あまりの高さにみんなびっくり!
 記念にみんなで写真を撮りました。2人の児童は大仏になりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−1あいさつ運動週間

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日〜5月16日は、6年1組のあいさつ運動週間です。
学校の先頭に立って引っ張ってくれている6年生がトップバッターで朝早く登校し、「おはようございます」「あいさつを元気よくしましょう」と全校児童に呼びかけています。
あいさつの輪が広がり、朝から気持ちがいいですね。
ご家庭でも、地域でもしっかり、あいさつの輪を広げていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 入学説明会

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

公開授業研究会案内

学校経営計画

非常・緊急時の対応

給食配膳表

小・中9年間ガイド

平成26年度版 学びのガイドブック

体力つくり

平成26年度ICTを効果的に活用した授業

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545