最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:50
総数:348860
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

12月13日 5年1組 書写

 5年生が、今年度取り組む書き初めは「強い決意」です。
 今日は、特に、文字の中心と字の大きさに気を付け、長半紙に書くことにも取り組みました。どの児童も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 5年1組 算数科

 単位量当たりの計算のテストをがんばっていました。なかなか難問の多いこの単元…。しっかりと理解して、一つ一つの問題をクリアしていきたいですね。 
画像1 画像1

12月8日 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「食べて元気に」の学習では、来週の「みそしるコンテスト」に向け、みそ汁の具材や作り方などをグループごとに話し合いました。自分たちの好みや栄養バランス、彩なども考えながら、それぞれとても美味しそうな味噌汁をつくる計画を立てています。来週のコンテストでも、協力して調理することでしょう。楽しみです。

12月7日 5年1組 校外学習2

 午後からは、NHK広島放送局へ行きました。情報番組ができるまでの流れや工夫を学んだり、天気予報士体験を楽しんだりしました。
 見学で学んだことを、これからの学習に生かしていきましょうね。
画像1 画像1

12月7日 5年1組 校外学習1

 5年生は、待ちに待った校外学習に行きました。
 午前中は、マツダ株式会社の自動車工場へ行きました。説明を聞いたり、工場内の様子を見学することを通して、自動車開発で大切にされていることや組み立てで働く人々の工夫について、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 5年1組 算数科

 今日の算数は、単位量当たりの大きさのまとめです。藤の木小を自転車で出発して、広島市内のポイントを巡る計画を立てました。各ポイントまでの距離を表から読み取って、自分で計画を立てていきます。友達と交流しながら、考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 5年1組 英語科

 今日の英語は、お店で注文する時の英会話を学習しました。何を注文するかを考えて、相手に伝えました。きちんと注文通りに来たのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年1組 家庭科

 今日の家庭科は、栄養素について学習しました。「炭水化物・脂質・タンパク質・無機質・ビタミン」の5大栄養素について学び、食材をそれぞれ分類しました。栄養のバランスを取りながら食事をしていくことの大切さについて考えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 5年1組 算数科

 5年生は今、算数で「単位量当たりの大きさ」を学習しています。今日の課題は人口密度です。広島市の各区の人口密度を求めました。人口や面積は、インターネットで調べて、自分で探しました。必要な情報を見つけることも課題の一つです。それぞれが必要な情報をノートに書き抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 5年1組 体育科

 5年生は体育科で「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。今日はネットを挟んでキャッチボールやサーブ練習をしました。コートの大きさを実感することで、練習のレベルが上がります。準備や片付けも協力してやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年1組 図画工作科

 今日は「ミラクル!ミラーステージ」のまとめで、それぞれが作った作品を鑑賞しました。鏡の特徴を生かして形が広がったり、数が増えたりしているところや粘土や紙、針金などの材料の組み合わせを工夫しているかという視点で、作品を見て回りました。どれも力作揃いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 5年1組 PTC

 広島ガスの方によるサイエンスショーを見ました。燃焼実験や炎色反応実験、冷熱実験などを天然がすにかかわる実験を通して、「エネルギーと環境」について学びました。予想とは異なる反応に子どもたちは、興味津々。目を丸くしながら、実験にくぎ付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 5年1組 家庭科

 今日の家庭科では「ランチョンマット」の仕上げをしました。最後の仕上げにそれぞれがデザインしたワンポイントをつけることで、自分だけのオリジナルランチョンマットになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年1組 国語科

 5年生の国語では、「固有種が教えてくれること」を学習しています。単元を見通しながら学習を進めていくために、それぞれの児童が単元計画を立てて学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年1組 理科

 5年生の理科は電磁石の学習をしています。そのための準備としてコイルを巻いたり、銅線を紙やすりで削ったりしています。なかなか根気のいる作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年1組 社会科

 5年生は工業について学んでいます。私たちの生活の中には様々な工業製品があり、生活を支えています。身近なトイレットペーパーとリサイクルについての話から、工業製品の大切さを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会 5・6年生

 5・6年生は、藤の木小学校伝統の「南中ソーラン節」です。みんなでの声出しがそろっていて、キレキレで踊っていました。とてもクールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5・6年生 体育科

 体育科の学習では、引き続き運動会に向けた練習に取り組んでいます。
 昨日、今日の学習では、それぞれの曲の細かな動きやポイントを確認し、一つ一つの技に磨きをかけています。今日は、どのようにしたら「南中ソーラン」の動きに切れが出るか、6年生と5年生がグループになり教え合いました。その成果もあり、とても切れのある表現へと仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5・6年生 体育科

 5・6年生はグラウンドで表現を通して行いました。さすが高学年。これからは、踊りの完成度を上げていきます。乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「ミシンでソーイング」では、ランチョンマットづくりに取り組んでいます。これまで学習してきたミシンでの返し縫いやミシンで角を曲がる縫い方など、今までに学習したミシンを使って縫う技法を作品づくりに生かすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545