最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:44
総数:348921
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

10月25日 5年生 マツダオンライン授業

総合的な学習や社会科の学習で「自動車づくり」について学習しています。今日はマツダの方にオンラインで授業をしていただきました。工場の中を見たり、質問をして答えてもったりしました。実際に働いている人の話を聞くことはとてもいい経験になります。今日、学んだことをこれからの学習にも生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 5年1組 運動会旗づくり

今日は、5年生が旗に手形を印しました。
6年生はオレンジ色でしたが、5年生は黄緑色です。
手形の数もまだまだ1/3です。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 5年1組 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から毎日、運動会の練習をがんばっています。初めは表現の振り付けが難しくて大変でしたが、少しずつ覚えて大きく踊ることができるようになってきました。本番かっこいい演技ができるようにがんばります!

10月19日 5年1組 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、「流れる水のはたらき」を学習しています。砂場で小さな山と水の通り道を作って、実験をしました。水を流してみると、地面をけずれたり、積もったりしているところがあることが分かりました。
久しぶりに砂に触るのも気持ちよくて楽しかったです。

10月18日 5・6年生 運動会練習

運動会まであと2週間となりました。
先週から始まった表現の練習も佳境に入っていきます。
5・6年生の高学年は、南中ソーラン節を踊ります。
リズムに乗りながら、ビシッとした格好いい動きが目標です。
高学年らしいダイナミックな演技を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 5年1組 家庭科・図画工作科

今日の家庭科と図工は、密を避けるために人数を半数ずつに分けて行いました。
図工では鏡の特徴を生かして、「ミラクルミラーステージ」という作品を作っています。
家庭科では、はじめてミシンの学習をしました。これから「ランチョンマット」を作製する予定です。
どちらのグループも集中して、楽しく学習に取り組むことができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日 5年1組 プログラミング体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日22日に、総合的な学習でプログラミングの授業を行いました。ぶつからない自動車をつくるためのプログラミングを考え、コンピュータに入力しました。プログラムを入れた自動車を走らせるとうまくいかないところもあり、試行錯誤しながらやり直したり、また考え直したりしました。実際に体験することでプログラミングを身近に感じることができてよかったです。

9月6日 5年1組 音楽 オーケストラの魅力

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽ではオーケストラについて学んでいます。今日はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ハープの弦楽器について学習しました。楽器の大きさよって音の高さに違いがあることが分かりました。授業の最後では、楽器聞き比べクイズをして楽しかったです。 

8月27日 5年1組 楽しみのひとつ

子どもたちの楽しみのひとつでもある『席替え』をしました。
 自分の思った場所になった人。(ラッキー!)
 先生の席の目の前になった人。(ラッキー?)
 友達と隣同士になった人。(しゃべりすぎないように!)
 友達と離れてしまった人。(ドンマイ!)
思いはそれぞれです。
次の席替えまでその席で頑張ってくださいね。
画像1 画像1

英語のスピーチ

英語の学習でスピーチを行いました。4月から学習してきたことを生かして、自分の名前や誕生日、好きなものなどを上手に紹介することができました。夏休み明けの英語も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

情報モラルについてプレゼンしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で「情報モラル」について調べました。今日は情報を活用するときにはどのようなことに気をつけたらよいかを分かりやすくまとめてプレゼンしました。どの班も協力して練習を行い、分かりやすく伝えることができていました。これからもたくさん情報を活用しますが、安全に気をつけてよりよく使っていけるといいなと思いました。

どちらを選びますか(第2弾)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「どちらを選びますか」の学習で第2回目の討論会を行いました。1回目のときよりも自分の意見を伝える人が増えて、より活発な話し合いになりました。聞き手も「なるほど。」「たしかに。」「いいね。」など反応しながらよく聞いていました。他の話し合いでも生かせるといいです。

和音に合わせて旋律をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
以前学習した1度(ドミソ)、4度(ドファラ)、5度(シレソ)を思い出し、それに合う旋律づくりをしました。和音を構成している音を中心に使い、旋律のつながりを意識してつくることができました。演奏を聞いてみると和音に合っていることが分かって、拍手が起こりました。

どちらを選びますか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「どちらを選びますか」の学習をしました。今回は犬とねこ飼うならどちらにしますかとお題です。どの人も理由をつけて自分の意見を伝えることができていました。質問もできていて活発な討論を行うことができておもしろかったです。

水難事故防止講習

画像1 画像1 画像2 画像2
水難学会の方に水難事故防止についてお話していただきました。3年生のときに水泳で習ったことも思い出しながら学習することができました。水の事故にあわないことが一番ですが、もしものときは「ういてまて」の合言葉を思い出して行動していきたいです。

整理整頓で快適に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で整理整頓について学習しています。今回はいつも使っているお道具箱やロッカーを整理整頓しました。とてもきれいになって気持ちがよかったです。

情報モラルについて知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習で情報モラルについて学習しました。情報を正しく使って、生活や勉強に生かすためにはどのようなことに気をつけるとよいか調べ、スライドにまとめました。次回は原稿を作成し、プレゼンに向けて準備を進めていきます。みんなでプレゼンを聞いて、情報モラルを意識して、情報を活用していきたいです。

形が動く 絵が動く

図工で作ったパラパラ漫画の上映会を行いました。人が走っている様子や動物が動いている様子が絵から伝わるように上手に作ることができました。友達の作品を鑑賞し、工夫も見つけることができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも英語の授業を楽しくがんばっています。最近の授業では、学びたい教科やなりたい職業を伝えられるように練習しています。これからも楽しく英語を学んでいきたいです。

作家で広げるわたしたちの読書

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の学習で作家に注目して読書を行い紹介文を書いています。同じ作家が書いた本を読むとそれぞれに特徴があっておもしろいです。完成した紹介文を読み合って、どんどん読書の世界を広げていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545