最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:44
総数:348950
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

形が動く 絵が動く

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科「形が動く 絵が動く」の学習でパラパラ漫画を作っています。形が動く様子をイメージしながら絵を描き、それを写真に撮ってアプリを活用して動画を作成しました。1つ1つの絵がどんどんつながっていっておもしろかったです。

マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
体育ではマット運動に取り組んでいます。前転、後転、側方倒立回転など、いろいろな技にチャレンジしています。技が上達するようにたくさん練習する姿が見られました。

メダカのたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で「メダカのたんじょう」の学習をしています。今回は受精したメダカのたまごの成長の様子を調べました。インターネットを活用して調べている人もいました。詳しく知ることができて楽しかったです。

和音のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の音楽では和音について学習しました。4度(ドファラ)の和音のひびきを聞いて、合うポーズを考えました。いろいろな表現の仕方があって面白かったです。音楽で学習する歌の中にも和音が使われているので、意識して聞いてみたいです。

みんなが過ごしやすい町へ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の学習で調べ学習を行いました。藤の木がよりよい町になるためにどのような工夫をしたよいか調べてまとめていきます。他の国、県、市の人々が便利にくらすための工夫をたくさん見つけることができました。調べたことをまとめに活用していきたいです。

のぞいてみると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の時間に、光が差しこむ世界を想像して工作を行いました。カッターで穴を開けたり、粘土でいろいろなものを作ったり、色々な世界が広がっていて面白いなと思いました。完成が楽しみです。

ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科で裁縫がはじまりました。今日は布を裁ったり、玉止めと玉結びの練習をしたりしました。はじめてのことで難しいところもありましたが、最後までがんばりました。

4月30日 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生と一緒に遠足に行きました。
藤の木団地を周りながら、子ども110番の家を見つけたり、学校クイズを解いたりしました。
自分のことだけでなく、1年生の様子を見ながら「大丈夫?疲れていない?」と声を掛けている姿はさすが高学年でした。1年生の笑顔もたくさん見られてうれしかったです。
これからも高学年としてがんばっていきましょう。

初めての英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になって初めて英語科の授業がありました。
4年生の時は外国語活動だったので、コミュニケーション活動が主でしたが、英語科は読んだり、書いたりといった学習も入ってきます。
今日は、初めてなので、「Hello」「My name is ○○」と自己紹介をしながら、楽しくコミュニケーションをとりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545