最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:42
総数:348607
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

6月20日 4年2組 算数

 4年生は算数で、角の大きさについて学習しています。今日は、180度より大きな角の測り方について考えました。分度器では、一度に図ることができません。子どもたちは、90度や180度の線を引いて、角度をたしたり、ひいたりして求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 4年2組 理科

 電流のはたらきの学習で,モーターで走る車を作成します。完成まではまだまだですが,一つ一つのパーツを丁寧に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年2組 外国語活動

 4年2組は外国語活動の学習でした。デジタル教科書の発音はネイティブの発音なので,しっかり聞いて,耳でも慣れていきます。中学年での経験が高学年の英語科に生きています。しっかりがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年1組 理科

 4年1組は、理科で「電流のはたらき」の学習をしています。今日は電池で走る車の教具の組み立てに挑戦しました。銅線切ったり,パーツと組み合わせたり,指示をしっかり聞いて集中して取り組みました。一人も遅れずに作製することができました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年2組 国語科

 4年2組では漢字のミニテストを行っていました。課題の残り時間を提示する際にもデジタル黒板は有効に活用されています。みんな最後までできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年1組 国語科

 4年1組では国語科「一つの花」の学習をしています。戦時中の生活の様子や,家族の様子を学ぶことができる教材です。登場人物の思いや,状況を確かめながら読み進めていました。
画像1 画像1

6月7日 4年1組 社会

 今日の社会では「ダム」について学習しました。ダムにはどんな働きがあるのかを考えました。太田川にはどれだけダムがあるか知っていますか。ぜひ地図で確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年1組 外国語活動

 今日は、曜日について学習しました。といっても以前から学習をしていますが、言葉は定着するのに時間がかかります。何度も聞いて、何度も発音してを繰り返していくことで学びを深めていきます。木曜日が間違うことが多かったです。これからも繰り返し学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 4年1組 理科

 今日の理科は「ほね」について学習しました。タブレットで調べたり、実際に骨の模型医を見て曲げたり動かしたりできる関節を見たりしました。自分の体を動かして、ほねについてさらに実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 4年2組 社会

 今日の社会では「水を大切にするために自分にできること」を考えました。例えば、歯磨きの時にコップに水を注ぐやお風呂の残り湯を洗濯や花への水やりに使うことです。小さなことですが、とても大切なことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年2組 算数科

 わり算のひっ算をがんばっています。今日は間違えた商をどのように直すのかを考えました。ミライシードのムーブノートという機能は,クラスのみんなの意見を一か所に集めることができます。自分に似ている考えの人や,違うやり方で答えにせまっている人。様々な考え方を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 4年2組 理科

 少しずつ大きく育ち始めたへちま。栽培ポットでは手狭になりました。そこで学年園に植え替えです。てきぱきとチームワークよく仕上げました。
 その後,観察日記を書きました。細かい情報を見つけるために,葉の大きさもものさしで測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 4年1組 学活

 4年1組をどんなクラスにしていきたいのか,みんなでアイデアを出し合いました。司会も自分たちで行い,とても立派な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 4年2組 音楽

 ミュージカルの魅力を見つけるために,名作「サウンドオブミュージック」を鑑賞しました。素晴らしい音楽は時代をこえて,子ども達の心に届きます。素敵な魅力に気付けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 4年2組 保健体育科

 4年2組では保健体育科の「からだの成長」について学習しています。少しずつ変化していく身体と心とはバランスがとれていなければなりません。自分の身体におこる変化についてあらかじめ知識として知っておくことはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 4年1組 国語科

 4年1組では漢字辞典の使い方を練習していました。使い慣れた国語辞典とはまた違った探し方に戸惑うこともありますが,何度も引いていくことで慣れていきます。しっかりがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 4年1組 算数

 4年1組は算数のわり算のひっ算をがんばっていました。式をたてるためには,まずは問題文の内容をしっかり理解しなければなりません。算数は計算力だけでなく,国語力も必要です。担任の先生の説明にしっかりうなずき,時には声も出して反応し,真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 4年2組 国語

 自分の書いた説明文を清書していました。誤字脱字に気を付けて,自分にできる一番きれいな字で清書します。みんな集中していたので教室内はとても静かでした。済んだ人から新出漢字へと移行し,やるべきことをしっかり考えて行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 4年1組 図画工作

 今日は「コロコロガーレ」と題して、立体のボール転がしゲームを作りました。上の段からビー玉を落としていくゲームです。中には、穴にテープを貼って落ちないようにしたり、穴のある場所に屋根を作って見えないようにしていることもいました。工夫がとても見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 4年2組 理科

 天気の変化と気温の学習が始まりました。今日は二枚の写真を並べて分析を行いました。様々な観点から情報を集め,友だちと意見交流もしました。身を乗り出してお互いの意見を伝え合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545