最新更新日:2024/06/20
本日:count up50
昨日:32
総数:348856
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

1月10日 4年2組 算数科

 図形の学習をするときには、デジタル教科書が役立ちます。子どもたちの考えを大きな画面で共有すると理解が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 4年1組 国語科

 4年1組では新しい単元の感想を書いていました。学ぶ前と学んだ後では自分の持っている感想も変わってきます。この単元の学習が終わった後、最初の感想を見て振り返るのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 4年1組 学活

 4年1組もレクリエーションで、椅子取りゲームをしていました。椅子の周りを回るときの動きが椅子を狙っていてぎこちなかったです。
画像1 画像1

12月23日 4年2組 学活

 みんなで考えた「クリスマス会」をしました。椅子取りゲームは盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 4年2組 お楽しみ会に向けて

 4年2組では、お楽しみ会に向けて計画を立てていました。クリスマス会のプログラムや内容など、楽しいイベントになるよう、みんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 4年1組 算数科

 4年1組では算数科「分数の学習」の仕上げに入っていました。ここまでの学習内容をしっかり確かめ、苦手な部分に自信が持てるように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年2組 外国語活動

 4年2組は外国語活動の授業でした。自分の好きなもの、ほしいものをを英語でどう表現するのかを学習しています。オリジナルピザづくりのために、しっかり会話文を覚えましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年1組 算数科

 4年1組は分数の学習を進めています。分数の仕組みをしっかり覚えるために、図に表して確認していました。とっても静かな空間で、みんなの集中力が感じられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 4年2組 外国語活動

 今日は、パフェの好きな三人の子がそれぞれどんなパフェが好きなのか、パフェにのっているフルーツを聴いて、好きなパフェを見つけました。乗っているフルーツを聴きながら、子どもたちはよく反応をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 4年1組 算数科

 算数は、図形の学習をしています。今日はいろいろな四角形の対角線の特徴についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 4年1組 音楽科

 今日の音楽は「お祭り」の様子を見たり聴いたりして、リズムや楽器の音色、旋律やかけ声の違いを見つけていきました。「壬生の花田植(広島)」「阿波踊り(徳島)」「祇園祭(京都)」「青森ねぶた祭り(青森)」「長崎くんち(長崎)」のお祭りの映像を順番に見て、それぞれの特徴を発表しました。「お祭り」でもいろいろな違いがあることを見つけることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年2組 体育科

 4年生はキックベースボールをしています。一塁打で1点、三塁打で2点、ホームランで3点が入ります。守備では、ボールを取ってみんなが円の中に入るとアウトになります。寒い中ですが、みんなしっかり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年1組 理科

 今日は金属のあたたまり方について学習しました。金属の棒に、サーモインクという塗料を塗って、どのようにあたたまっていくのかを実験しました。サーモインクは、冷たいと青色で、温かいとピンク色に変化します。グループで動画を撮りながら、観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 4年2組 算数科

 今日は4年2組だけ5校時でした。なぜなら三和中学校区の小・中学校合同の授業研究会を行ったためです。並べられたドットの数を、式にして求める学習をしました。たくさんの先生が見ている中で、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 4年1組 総合的な学習の時間

 4年生は総合的な学習の時間で、ゴミの問題に取り組んでいます。グループで調べたことを発表しました。プレゼンテーションソフトを使いながら、聞いている人がわかりやすいように各グループが工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 4年2組 理科

 4年2組も同じく理科「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は実験までがんばりました。金属の膨張実験は、実験用コンロも使うので、危険が伴います。集中して最後までがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 4年1組 理科

 4年1組は理科「ものの温度と体積」の学習を進めています。理科ではミライシードのオクリンクをよく使います。予想やまとめの文章をボックスに提出すれば、全員の意見を簡単に見合うことができます。また、実験動画なども共有できて、子どもたちが全員参加で学びを深めることができます。
 次回は実験です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年1組 国語科

 今日の国語では、「世界にほこる和紙」でそれぞれが選んだ伝統工芸を紹介するスライドを完成させました。「はじめ」「中」「終わり」のスライドを読み手がわかりやすいように、まとめて、見直しをしました。友だち同士で読み合って、意見を交換して、修正をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年2組 算数科

 今日の算数は「代わり方を調べよう」を行いました。不規則に変化しているように見える数も実は決まった形で変化していることを見つけて、その決まり事を考える学習をしました。みんな集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年1組 図画工作科

 今日の図工では「つなぐんぐん」を学習しました。新聞紙を丸めて棒を作り、それをつないで何かを作ります。女子はみんなで協力して家を作っていました。(超大作!)アイディアを出しながら、みんなで協力して作製することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545