最新更新日:2024/05/25
本日:count up21
昨日:27
総数:348151
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

2月22日 4年1組 書写

今日は、習字で「わざ」を書きました。
ひらがなだから簡単!と思いがちですが、これが意外と難しいです。
折れや折り返しに気をつけて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 4年1組 理科

今日は、「水が氷になるときにはどのように変化をするのか」が課題です。実験を行う前に予想を立てます。「沸騰したときのように音を立てながら凍る。」「上から順に凍る。(水の入っている入れ物は寒い日には表面に氷ができているから)」「下から凍る。(冷たい水は下の方にたまるから)」「冷やしているところから凍る。(シャーベットを作るときは器のまわりから凍るから)」「中心から凍る。(氷の中心が白いから)」と生活で経験したことや今まで学習したことと結びつけて予想していました。さて、実験の結果は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年1組 算数科

今日の算数は、特殊な図形の面積を求めました。これまでに学習した面積の公式を活用して、問題を解いていきます。初めて図形を見たときには難しそうに感じますが、よーく見ると見たことある図形が隠れていたり、図形を分けたり合わせたりするとこれまでに学習した図形の公式が使えます。みなさんはこの問題を解けますか?斜線の部分の面積を求めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年1組 理科

今日の理科は、実験です。
金属の板はどのようにあたたまっていくかを調べます。
火を使う実験なので、ケガや事故にならないように、ルールを守りながら行いました。温度が高くなると変色をする金属の板の端を火にかけて、どのように色が変わっていくかを見ていきます。さあ、どのようにあたたまっていくのでしょうか? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年1組 書き初め会

今日は、多目的教室で書き初め会を行いました。
4年生の課題は「美しい空」です。
最初に先生から字を書くときのポイントを指導してもらって、いざ開始。
教室内はとても静かで、みんな集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 4年1組 学級活動

今日の学級活動は、大掃除です。
みんなで声を掛け合いながら、協力して効率よく掃除をしていました。協働的な力が育っていますね。また、窓もきれいにしていました。新聞紙を使って、磨いていました。とても本格的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 4年1組 図画工作科

4年生の授業は、図画工作科の干渉の授業で、「作品のよさやおもしろさを見つけ、紹介文を書こう。」を学習しました。
おもしろ段ボールボックスと題して、便利でずっと使うために作った段ボールボックスを鑑賞し合って、互いのよいところを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 4年1組 校外学習とまとめ

 昨日、4年生は校外学習へ行きました。場所は「清掃工場(中工場)」と「熊野筆の里工房」です。
 社会科で事前に学習は済ませていましたが、やはり写真や動画だけでは得られない学びがあったようです。清掃工場のごみピット(ごみをためておくところ)の大きさやごみの量。そしてそのごみを運ぶためのクレーンの大きさ。またゴミを扱う工場であるにもかかわらず、臭いはなく、とてもきれいな工場であったこと。筆の里工房では世界一大きい筆の迫力や、熊野筆に触れたときの手触りのよさなど。
 今日の振り返りの授業で、子どもたちが本当にたくさんの学びを得たことが分かり、うれしい限りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 4年1組 理科 とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科は新しい単元「とじこめた空気や水」の学習を始めました。まずは空気てっぽうを使って、スポンジの弾を自由に飛ばしました。ひとしきり飛ばしたころ、「中に水を入れてみてもいいですか?」と言ってくる子が出てきました。弾も水も勢いよく飛んだら楽しいな、と活動の中で思いついたことにワクワクが止まらない様子でした。実際に水でやってみると・・・。驚き!というよりもがっかりの方が大きい結果でしたが、こうやって自分が感じた疑問に対して、進んで確かめようとした行動が素晴らしいと思いました。
 次の時間には、「てっぽうの中身が空気と水ではどのようなちがいがあるのだろうか」と疑問を提示し、それに対して一人一人が予想を立て、グループで協力して比較実験に取り組みました。いつにもまして意欲的な子供たちの姿が見られました。

芸術の秋(その1) 4年1組

秋と言えばやっぱり「食欲の秋」・・・
・・・間違えました・・・「芸術の秋」ですね。
子どもたちは、図工の時間に個性のある創造的な作品を作っています。
そんな素敵な作品を少しずつ紹介していきたいと思います。
4年生は、『まぼろしの花」と題して、世界に唯一の花を描きました。
制作の様子は、9月14日にお伝えしています。
色鮮やかな様々な形をしたオリジナルな花ができあがりました。
作品名
上)満月の日だけ咲く花
中)貝のまぼろし
下)カラフル花
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年1組 図画工作 まぼろしの花

画像1 画像1
今日の4年生は「まぼろしの花」を描きました。

描く前に、実際にある様々な花をiPadで見ました。実際にある花の中には驚くような色や形の花がありました。でも今日描くのは「まぼろしの花」。「想像を広げて!もっともっと広げて!」と声かけを繰り返し、できるだけ制限せず、子どもたちは「自由に!自由に!」描いていきました。そして、花から花が咲いていたり、星の花であったり、文房具が咲く花であったりと、一つとして同じ花はない、オリジナリティあふれる作品たちができていっています。

完成が待ち遠しいです!!!

9月10日 4年1組 道徳

今日の道徳では「スーパーモンスターカード」を学習しました。
みんなの間ではやっているスーパーモンスターカードを友達が万引きをしようとするお話です。お店で万引きをしようとする友達を見つけた『ぼく』は声をかけて万引きするのを止めさせました。その時の状況や心情をみんなで考えました。
もし、自分の周りで起こったときに『ぼく』のようにその人を止められる人になって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日 4年1組 ヘチマの観察

今日は、ヘチマの観察をしました。
この1月の間に、2階まで蔓が伸びています。
子どもたちも久しぶりに見て、驚いた様子でした。
黄色いかわいい花が咲いています。
タブレットで写真を撮って記録をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日  4年生 調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科の授業で、タブレット端末を使った調べ学習をしていました。
テーマは「ダム」について。
たくさんの情報の中から、必要な情報を探し出していきます。
習っていない漢字や、テーマから外れた情報なども多くあり、探し出すだけでも一苦労です。
ですが、これも立派な情報活用能力です。
続けて鍛えていきましょう。

5月20日 4年生 社会科

4年生は、社会科の時間にタブレットを使って、調べ学習をしました。
「水の循環」をテーマにして、タブレットを活用して情報収集をしました。
集めた情報は、必要ものを考えて、ノートにまとめました。
誰が読んでもわかりやすいようにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の遠足は・・・

画像1 画像1
 今日はみんなが待ちに待った遠足でした。雨が続いていたので、中止の心配もありましたが、曇り空の過ごしやすい天候の中、出発することができました。
 4年生の遠足は3年生と一緒に笹利スポーツ広場。到着してからは、まずはみんな遊び「ドッジボール」。みんなで楽しめるようにと、ボールを「譲り合い」ながら遊ぶことができました。その後はそれぞれ自由にボール遊びをしたり、散策をしたり、草花を摘んだりして過ごしました。
 途中ぽつぽつと雨が降ってくる場面もありましたが、無事に学校に到着し、教室でお弁当を食べました。いつもの給食が、お弁当になっただけ...ではなく、子どもたちのお弁当自慢や「あれ好きこれ好き、それかわいいね」などの声、声、声。想像以上の盛り上がりでした(食べているときは静かにしていました)。
 いつもとは違った一日をしっかりと楽しめたと思います。
画像2 画像2

タブレット開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、初めてipadを使いました。
新品のipadです。
これまで使っていたタブレットとは少し使い方が違うところがあるので、戸惑うこともありましたが、これまでの経験を生かして、使うことができました。
これから、授業でしっかりと活用していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545