最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:29
総数:348419
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

8月30日 3年2組 目標を立てよう

3年2組では、前期の残り1月の目標を立てました。
学習面・生活面(学校・家)において、自分がどんな姿になっていたいか。どんなことができるようになっていたいかを考えて、目標を立てました。
自分が立てた目標の姿になれるように毎日コツコツと努力して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日 3年生 友達と振り返ろう

 学校が再開し、子どもたちが登校してきました。
 夏休みの宿題の一つ「自主学習」。友達のノートを見合いました。「すごいなぁ。」「私もやってみたい。」と、友達の頑張りに共感したり、励みにしていたようです。また。夏休みをどのように過ごしたか、ビンゴで振り返りました。様々な発見があり、楽しく振り返ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和を祈る集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 76年前の今日、自分たちの住んでいる広島市にどんなことが起きたのか、それからどのような思いが受け継がれてきたのか。平和記念式典やDVD「命の水〜広島水道物語〜」を視聴したり、話し合ったりしながら、考えました。子どもたちは、とても真剣な様子で学習していて、感心しました。世界が平和になるために、自分たちがヒロシマについて学ぶことが大切であること、一人一人の行動によって平和な世界がを築かれることなどに気付きました。ヒロシマについて、平和について、今後も学び続けていきたいです。

理科 植物を育てよう

画像1 画像1
 6月に種をまいたヒマワリ。つぼみが少しずつ膨らんできました。いつ頃花が咲くでしょうか。その日を楽しみにしながら、水やりに励んでいます。

ゴム車を駐車しよう!

 3年生は、理科で「風やゴムの力」を学習しています。今日は、その学習のまとめ。ゴム車をゴールの駐車場にピッタリ駐車するには、どうしたらよいかを考えながら、実験しました。子どもたちは、繰り返しゴム車を走らせる中で、「駐車場まであと少しだから、ゴムは11cm伸ばすといいかもしれん。」「ゴムを2本にしたら、走りすぎたなぁ。1本に減らそう。」などと、実験の条件を少しずつ整理していました。車1台分くらいの狭い駐車場に、無事停められた子どもは、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふき上がる風にのせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 膨らませたポリ袋が吹きあがる風の力で浮いたり動いたりする面白さを感じ取りました。ポリ袋に顔を描いて動物にしたり、PEテープの飾りをつけて足にしたり、工夫していました。ポリ袋が動く様子を見ながら、「ふわふわしてる」「ぴゅーん」などとつぶやきながら、予想外の反応も楽しんでいました。

ヒマワリが成長しています

画像1 画像1
 種をまいて育てていたヒマワリが、ぐんぐん成長しています。
 夏休み中は、家庭で水やりをすると、子どもたちは、張り切っています。きれいな花が咲く日が楽しみですね。
画像2 画像2

理科 ゴムの力

画像1 画像1 画像2 画像2
「風とゴムの力」の学習の最後、今日はゴムの力についてです。
帆かけ車をゴム車へと変身させ、ゴムをのばす長さと距離の関係を調べました。
実験の中で、ゴムをより伸ばした時に、元に戻ろうとする力によって
車が走っていることに気付くことができました。
ゴムをのばす長さが、5cmのときと、10cmのときの2つの結果を比べ、
ゴムを15cm伸ばしたときの車の移動距離についても考えました。
理科的な考え方にも慣れ、使えるようになってきました。

防犯教室

 道徳の学習では、DVDを視聴して、「防犯」について学びました。子どもたちは、登場人物に「万引きをしては、いけないよ。」「人の物だよ。だめだよ。」と語りかけていました。店の物を勝手に持ち出したり、自分のものではないものを持ち帰ったりすることは悪いことだという気持ちを強くしたようです。また、相手の将来のことも考え、やってはいけないことを注意したり、大人に相談することは大切なことだということにも気付きました。この学びが、これからの生活に役立てていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科「マット運動」の学習では、前転や後転、開脚前転、開脚後転に挑戦ししています。授業中には、タブレット端末で、運動に取り組む姿を友達に撮影してもらい、その動画を自分で見直しています。スロー撮影された動画を繰り返し再生することで、自分は、どの程度技のポイントを達成しているか、振り返ることができます。子どもたちは、自分の課題は何か、具体的に目標を立て、練習に励んでいます。
 

理科 風とゴムの力

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「風とゴムの力」の実験の続きです。今回は、「風の強さと動く距離の関係」について調べました。実験した結果を、タブレット端末に打ち込み、グラフ化することで、双方の関係性を視覚的に分かりやすく表しながら、考察することができました。

動画から情報収集

 社会科では、「わたしたちのくらしと販売の仕事」を学習しています。「店内でお客さんが買い物をしやすくなる工夫」について、教科書や動画から必要な情報を収集しました。タブレット端末を使うと、動画を繰り返し見られたり、自分が気になった所で一時停止をしてメモをしたりすることができました。それぞれのペースで学ぶことができるので、子どもたちは、集中して取り組んでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

「小さな自分」の世界を撮影しました

 図画工作科では、「「小さな自分」のお気に入り」の学習に取り組んでいます。デジタルカメラで撮影し、印刷した「小さな自分」が楽しくなる世界はどこか、置いて確かめながら探しました。「空を飛んでいるみたい」「大きな木に登った」など、「小さな自分」の目線であれこれ探すことで、新たな発見もあったようです。友達と協力した名カメラマンがたくさん誕生しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科 「風やゴムの力」

 理科では、「風やゴムの力」を学習しています。
 今回は、「帆の大きさと動く距離の関係」について調べました。帆の大きさを変えながら、進んだ距離を巻き尺で測定し、その結果をタブレットパソコンに入力しました。タブレットパソコンを活用すると、瞬時にグラフ化され、変化させた条件を比較しながら考察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 長い長さをはかって表そう

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科「長い長さをはかって表そう」の学習で、巻き尺を使って様々な長さを測る学習を行いました。自分たちが持っているものさしで測れないものを測ってみようと、花壇や飼育小屋の周囲の長さを測定しました。「思ったよりも短かった。」など、長さの感覚を少しずつ身に付けているようです。

植物の観察記録を作っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の学習では、ホウセンカとヒマワリを育てています。
 今日は、タブレットパソコンのカメラ機能を使って、植物の成長の様子を撮影しました。これからも、撮影を重ね、保存したデータを用いて、観察記録をまとめていく予定です。植物がどのように生長するか、楽しみです。

長い長さを感じる

 算数科では、「長い長さのはかり方と表し方」学習しました。子どもたちは、両手を広げると、約1mぐらいの長さになることを思い出し、「〇mは、いくつ分かな?」と、両手を広げながら、見当をしました。実際に測ってみると、長かったり、短かったり…。回数を重ねることで、誤差も小さくなってきました。「10mは、大股10歩分だ。」ということにも気づき、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わたしの6月の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「わたしの6月の絵」の学習も、第3ステージへ。
 先日、小さく切ったガクを1枚ずつ貼り付けました。4つずつ集まったガクが丸く形どっているアジサイを表しました。アジサイを葉も立体的に作り、それぞれ、色鮮やかな作品に仕上がりました。

6月16日 3年生 ひまわりを植えました

3年生が向日葵を植えました。
あいにく雨が降っていましたが、渡り廊下で行いました。
先生から種をもらって、鉢に植えました。
子どもたちは、大きくなることを願いながら、優しく植えていました。
芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タイピング練習始めました

 ローマ字の学習を終えた3年生。タブレットパソコンで、タイピングの練習を始めました。「どのキーボードを何指で押すのだろう?」「ローマ字は、どのように成り立っていたのかな?」一つ一つを確認しながら、練習しています。ローマ字で文章を入力し、タブレットパソコンを活用できるよう、今後も継続して、取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545