最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:31
総数:348320
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

3月7日 3年生 まとめの時期

3月になりました。
今年度学校に登校するのも1〜5年は残り13日、6年生は9日間です。
3年生の教室では、単元や学年まとめのテストをしていました。
みんな、表情が真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 3年1組 図画工作科

今日は版画を刷って仕上げをしました。
自分で版画のローラーを使って色を塗り、ばれんを使って刷り上げました。
生き生きとした作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 3年生 外国語活動

 今日の外国語活動の授業では、三和中学校のALTの先生と一緒に学習しました。
 初めて出会った先生との授業で、最初はとっても緊張していました。フレンドリーな先生とジェスチャーを交えたり、身近なキャラクターを知ったり、ゲームをしたりしていううちに、あっという間に、子どもたちは先生との英語での夢中になって学習していました。
 普段の授業では学べなかった自己紹介の仕方やフィリピンの文化に、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 3年生 理科

 3年生の理科では「じしゃく」について学習しています。
 今日は、磁石につくものとつかないものを調べました。
「あれれれれ?金属なのに磁石がつかない・・・」実験を通して、「電気を通すもの=磁石につくもの」ではないこと。「同じ金属でも、鉄だけ磁石につくこと」を発見することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日 3年生 理科

 理科の学習では、「電気の通り道」を学習しています。
 身の回りにある空き缶。そのままでは、電気は通らないけれど、塗装を紙やすりで削ると、アルミ缶もスチール缶も電気を通すことが分かりました。先週学習した「金属は電気を通す」ことは、缶でも共通していることだと、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、説明文「ありの行列」を学習しています。
 今日は、「中」のまとまりの書き方の工夫について調べました。タブレット端末の機能を使うことで、文章に焦点をあてて考えることができました。文章を何度も読み返すと、接続詞や指示語に注目すると、前後の関係が読み取れ、文章のカードを並べ替えたり、内容を理解できることが分かりました。

1月31日 3年生 国語科

3年生は国語で「わたしたちの学校じまん」の単元を学習しています。1・2組合同でバラバラに分かれてグループを作り、発表の準備をしています。発表の原稿を協力して作っていますが、発表の内容を「はじめ−なか−おわり」の3つに分けて、はじめではじまんすること、なかではその理由、おわりでは自分の考えを述べていきます。自分たちの思いや考えがしっかり伝わるように、原稿作りをがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「空きようきのへんしん」を学習しています。
 今日は、先週、それぞれが考えたアイディア図をもとに、空き容器を小物入れに変身させようと活動しました。カラー粘土を組み合わせて新たな色を生み出したり、材料を組み合わせたりしながら、小物入れに入れる物や置く場所を考えながら、工夫して作品を仕上げました。
 近々、家庭に持ち帰る予定です。生活場面で使う時が待ち遠しいですね。

1月26日 3年生 町探検に行きました

 総合的な学習の時間では、「やさしさあふれる藤の木をつくろう」を学習しています。
 今日は、学区に出かけ、地域にある私たちの安全を守ってくれる“やさしいもの”を調べました。いつもの通学路ですが、ゆっくり調べると、たくさんの“やさしいもの”があふれていることを発見しました。
 今後、調べた結果をみんなで共有していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育では「ハンドベースボール」を学習しています。
 ゲームの流れの理解も深まり、自分たちでゲームの進行ができるようになってきました。「こうやって打ったらいいよ。」「速くパスして」など、声を掛け合いながら、ボール運動を楽しんでいます。

1月25日 3年1組 読み聞かせ

画像1 画像1
 図書ボランティア ぽーこさんによる読み聞かせがありました。
 今日は、「ぶんぶくマッサージチェアー」と「じゃない」の2冊を紹介していただきました。子どもたちは、本の世界をとっても楽しんでいました。ぽーこさんは、「この2冊は、学校の図書室にあります。」と教えてくださいました。自分で借りて、繰り返し本の世界を旅したいですね。

1月21日 3年生 図画工作科

3年生の図工では、「空きようきのへんしん」と題して、空き容器を活用しての小物入れづくりを行います。
どこで、いつ使うのかを考えて、どんな物を作るのかを考えて、完成イメージ図を作りました。どんな小物入れができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年1組 書き初め

 今日の書写の学習では、「書き初めをしよう」の清書に取り組みました。
 12月までに学習した「書写のかぎ」や冬休みの課題として保護者の方から教えていただいた技能を発揮しようと、真剣に取り組みました。
 一画一画丁寧に書いた「正月。」とても素晴らしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 3年2組 学級活動

今日の学級活動は、これまで学習したプリントを束ねたり、冬休みの宿題を配付したり、冬休みの決まりごとを確認したりしました。
学習したプリントは、綴り紐でとじるのですが、一人では難しいので、自然と友だち同士で協力し合って束ねました。困っている人に手を差し伸べることができるって素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 3年1組 学級活動

今日の学級活動は、大掃除です。
普段は掃除をしない机や椅子のテニスボールについたほこりやICTボックスのゴミを取りました。隅々まできれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 理科「光」

 3年生の理科では「光」について学習しています。
 今日は、天候もよく、鏡を持って光の通り道を調べました。実際に日光を反射させて光の道を作ると「まっすぐだ!」と、直線であることを発見しました。その後は、光を重ねて明るさや温度を調べる実験もしました。
 今後は、実験結果を整理し、光に関する理解を深める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 3年生 社会科「火事からくらしを守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では「火事からくらしを守る」を学習しています。
 消防署の役割や地域での取り組みを学び、今日は、子どもたちにとって身近な学校の消防施設について調べました。見つけた消防施設を色分けしながら、タブレット端末を使って記録しました。アプリの集計機能を用いると、それぞれが記録したことが瞬時に分かり、子どもたちも驚いていました。学級全体の情報を整理し、学校の消火施設の秘密を理解することができました。

12月7日 3年生「太陽と地面」

 理科では「太陽と地面」を学習しています。
 太陽と影の向きを調べた結果をタブレット端末のスライド機能にまとめました。この機能を使うと、それぞれの班の結果をスムーズに比較し、太陽や影の向きの秘密を調べることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 「重さ」

 算数科では、「重さ」を学習しています。
 重さ比べや重さの単位について学習する中で、重さへの興味も高まってきました。そこで、はかりを使って、身の回りの物の重さを測定しました。「これは、キログラムぐらい?」と見当してから計ってみると、「うそ。全然軽い。」「じゃあ、これは、〇グラムかな?」と、主体的に学習していました。経験を重ねる中で、目盛りの読み方もスムーズになってきました。
 「家に帰って、重さを測りたい。」とつぶやく子どももいました。楽しみながら学習し、重さについて理解を深めていきたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 3年1組 体育

最近は、風が強く吹き、気温もあまり上がらない日が多いですね。
でも、子どもたちは元気に活動をしています。
3年1組では、体育で鉄棒に挑戦しています。
かかえ込み回りや前方膝掛け回転などいろいろな技に挑戦しています。
友だちの回る様子を見てコツやヒントをつかんだり、回転するときに補助などをして協力し合ったりしながら、技ができるだけでなく、友だちと学ぶことのよさを味わいながら授業をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545